コンテンツにスキップ

「和田英松」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
著書20件追加、ほか「著書」節の改善。
(19人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:

{{単一の出典|date=2015年1月2日 (金) 18:12 (UTC)}}


''' ''' [[]][[910_()|910]][[1865]][[1029]]- [[]]12[[1937]][[820]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]]

''' ''' [[]][[910_()|910]][[1865]][[1029]]- [[]]12[[1937]][[820]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959682/17 319612827p.816]</ref>[[]][[|]][[|]][[|]][[]][[]][[]][[|]]

== 生涯 ==

*慶応元年(1865年)、[[備後国]]沼隈郡鞆町(現在の[[広島県]][[福山市]])にて和田五平・イトの二男として出生。

*[[明治]]5年([[1872年]])、母の生家に託せられ、照蓮寺の三宅某について習字読書を始める。

*明治6年([[1873年]])、備後国深津郡新涯小学校に通学し、櫛野瀬平に学ぶ。

*明治7年([[1874年]])、医師内海卓爾について習字読書を学ぶ。

*明治11年([[1878年]])、玉井正幹について漢籍を学ぶ。

*明治13年([[1880年]])、福山師範学校を受験、不合格。以来、宗家の家事を手伝いながら会計を掌り、もっぱら史書を読む。

*明治17年([[1884年]])、[[東京帝国大学|帝国大学]]文科大学古典講究科入学。

*明治21年([[1888年]])、同卒業。



== 経歴 ==

:帝国大学在学中、[[本居豊穎]]から『[[古事記]]』、[[飯田武郷]]から『[[日本書紀]]』、木村正辞から『[[万葉集]]』、[[小杉榲邨]]から『[[古語拾遺]]』『[[古史徴開題記]]』、久米幹文から『[[大鏡]]』『[[栄花物語]]』など、[[大和田建樹]]から『[[枕草子]]』『[[徒然草]]』などの古典籍を教授され、[[小中村清矩]]から『[[令義解]]』『[[制度通]]』、[[内藤耻叟]]から『[[続日本紀]]』『[[類聚三代格]]』、松岡明義から『[[禁秘抄]]』『[[職原抄]]』などによって、法制史や[[有職故実]]を学んだ。

[[備後国]][[沼隈郡]]鞆町(現在の[[広島県]][[福山市]])にて和田五平・イトの二男として出生。1872年、母の生家に託せられ、照蓮寺の三宅某について習字読書を始める。1873年、備後国深津郡新涯小学校に通学し、櫛野瀬平に学ぶ。1874年、医師内海卓爾について習字読書を学ぶ。1878年、玉井正幹について漢籍を学ぶ。1880年、福山師範学校を受験、不合格。以来、宗家の家事を手伝いながら会計を掌り、もっぱら史書を読む。1884年、[[東京大学#沿革|帝国大学]][[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文科大学]]古典講究科入学。帝国大学在学中、[[本居豊穎]]から『[[古事記]]』、[[飯田武郷]]から『[[日本書紀]]』、木村正辞から『[[万葉集]]』、[[小杉榲邨]]から『[[古語拾遺]]』『[[古史徴開題記]]』、久米幹文から『[[大鏡]]』『[[栄花物語]]』など、[[大和田建樹]]から『[[枕草子]]』『[[徒然草]]』などの古典籍を教授され、[[小中村清矩]]から『[[令義解]]』『[[制度通]]』、[[内藤耻叟]]から『[[続日本紀]]』『[[類聚三代格]]』、松岡明義から『[[禁秘抄]]』『[[職原抄]]』などによって、法制史や[[有職故実]]を学んだ。1888年、同卒業。



1890年、『[[古事類苑]]』嘱託編修員。1892年、日本中学および錦城中学校において国文教師嘱託。1893年、師範学校・尋常中学校・高等女学校国語科教員の免許状を取得。『[[平安通志]]』嘱託編纂員。1895年、[[東京大学|東京帝国大学]]史料編纂助員となる。1898年以降、[[宮崎道三郎]]の提唱によって始められた「令集解」の校訂事業に、[[佐藤球]]、[[幣原坦|幣原担]]、[[中田薫 (法学者)|中田薫]]とともに従事(ただしこの事業は宮崎の公私の故障によって中止となった)<ref>{{Cite book|和書 |title=令集解釈義 序並びに解説 |year=1982 |publisher=国書刊行会 |page=2 |editor=[[三浦周行]]、[[滝川政次郎]] 共 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/11933336/1/10}}</ref>。1899年、史料編纂助員依願免職。[[学習院大学|学習院]]教授。1900年、東京帝国大学史料編纂員。1902年、[[國學院大學|國學院]]講師を嘱託。1907年、史料編纂官に就任。[[東京大学史料編纂所|史料編纂掛]]勤務の間、『[[大日本史料]]』第1・第2・第3・第4・第5篇の編纂にあたった。1918年、『皇室御撰解題』(『列聖全集』)により[[帝国学士院]][[帝国学士院恩賜賞|恩賜賞]]を受賞。1919年、[[東京高等師範学校]]講師嘱託<ref>{{Cite|和書|title=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/939513/172 東京高等師範学校一覧 大正8年度]|publisher=東京高等師範学校|page=69ノ55|year=1920|ref=harv}}</ref>。1920年、帝国学士院より帝室制度の歴史的研究を嘱託。1921年、「朝儀ニ関スル典籍ノ研究」により、文学博士の学位を受けた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954858/7 『官報』第2743号、大正10年9月21日、p.517]</ref>。1924年、臨時御歴代史実考査委員会委員。1929年、[[二松学舎大学|二松学舎専門学校]]教授嘱託。国宝保存会常務委員。1931年、帝国学士院会員<ref>{{Cite|和書|title=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1137202/68 帝国学士院一覧 昭和6年]|page=125||publisher=帝国学士院|year=1936|ref=harv}}</ref>。東京帝国大学文学部講師嘱託<ref>{{Cite|和書|title=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448397/186 東京帝国大学一覧 昭和8年度]|publisher=東京帝国大学|page=357|year=1933|ref=harv}}</ref>。史学会評議員。1933年、東京帝国大学史料編纂所退官<ref>{{Cite|和書|title=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453465/188 東京帝国大学一覧 昭和11年度]|publisher=東京帝国大学|page=357|year=1936|ref=harv}}</ref>、同嘱託となり、[[従三位]][[勲二等]]に叙された。1937年1月、御講書始に『[[日本書紀]]』を進講、同年8月東京にて病歿。享年73。

*明治23年([[1890年]])、『[[古事類苑]]』嘱託編修員

*明治25年([[1892年]])、日本中学および錦城中学校において国文教師嘱託。

*明治26年([[1893年]])、師範学校・尋常中学校・高等女学校国語科教員の免許状を取得。『[[平安通志]]』嘱託編纂員。

*明治28年([[1895年]])、[[東京大学|東京帝国大学]]史料編纂助員となる。

*明治32年([[1899年]])、同依願免職。[[学習院大学|学習院]]教授。

*明治33年([[1900年]])、東京帝国大学史料編纂員。

*明治35年([[1902年]])、[[國學院大學|國學院]]講師を嘱託。

*明治40年([[1907年]])、史料編纂官に就任。


:[[東京大学史料編纂所|史料編纂掛]]勤務の間、『[[大日本史料]]』第1・第2・第3・第4・第5篇の編纂にあたった。


*[[大正]]7年([[1918年]])、『皇室御撰解題』(『列聖全集』)により[[帝国学士院]][[帝国学士院恩賜賞|恩賜賞]]を受賞。

*大正8年([[1919年]])、[[東京高等師範学校]]講師嘱託。

*大正9年([[1920年]])、帝国学士院より帝室制度の歴史的研究を嘱託。

*大正10年([[1921年]])、「朝儀ニ関スル典籍ノ研究」により、東京帝国大学から文学博士の学位を受けた。

*大正13年([[1924年]])、臨時御歴代史実考査委員会委員。

*昭和4年([[1929年]])、[[二松学舎大学|二松学舎専門学校]]教授嘱託。国宝保存会常務委員。


*6[[1931]]

*昭和8年([[1933年]])、東京帝国大学史料編纂所退官、同嘱託となり、[[従三位]][[勲二等]]に叙された。

*昭和12年([[1937年]])1月、御講書始に『[[日本書紀]]』を進講、同年8月東京にて病歿。享年73。



== 著書 ==

== 著書 ==

=== 単著 ===

=== 単著 ===

*『官職要解』 [[明治書院]] [[明治]]35年([[1902]]、修訂版[[1926年]]。[[講談社学術文庫]]、[[1983年]]

*『[[官職要解]] [[明治書院]]明治35年(1902年)

**{{Cite book|和書 |title=修訂 官職要解 |year=1926 |publisher=明治書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1879908/1/3}}

*『[[建武年中行事]]註解』 明治書院 明治36年([[1903年]])。 講談社学術文庫、[[1989年]]

**『<small>新訂</small> 官職要解』、[[所功]]校訂、[[講談社学術文庫]]、1983年。ISBN 4061586211

*『国史国文之研究』 [[雄山閣]] [[大正]]15年(1926年)

*『藝備の学者 明治書院 [[昭和]]4([[1929]]

*『[[建武年中行事]]註解 明治書院、明治36(1903年)

** {{Citation | 和書

*『[[皇室]]御撰之研究』 明治書院 昭和8年(1933年)

| last2=和田

*『本朝書籍目録考証』 明治書院 昭和11年([[1936年]])、復刊 昭和45年([[1970年]])

| first2=英松

*『国史説苑』 明治書院 昭和17年([[1942年]])

| title=建武年中行事註解

| publisher=明治書院

| year=1930

| url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906594

| id={{NDLJP|1906594}}

}}

** 『建武年中行事註解』、講談社学術文庫、1989年

*『[https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1920891/1/3 國史國文之研究]』 [[雄山閣]]、大正15年(1926年)

*『[https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1188126/1/3 藝備の学者]』 [[明治書院]]、昭和4年(1929年)

*『[https://dl.ndl.go.jp/pid/1119346/1/2 皇室御撰之研究]』( : 皇室御撰之研究別冊(図録)付 [本編]) 明治書院、昭和8年(1933年)

*『[https://dl.ndl.go.jp/pid/1119356/1/3 皇室御撰之研究]』( : 皇室御撰之研究別冊(図録)付 [図録]) 明治書院、昭和8年(1933年)

**{{Cite book|和書 |title=皇室御撰之研究(本編) |publisher=明治書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1880019/1/3 |edition=再版}}

**{{Cite book|和書 |title=皇室御撰之研究(別冊) |publisher=明治書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1880020/1/3 |edition=再版}}

**{{Cite book|和書 |title=皇室御撰之研究(本編) |publisher=国書逸文研究会 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12400785/1/3 |edition=再版 |year=1986}}

**{{Cite book|和書 |title=皇室御撰之研究(別冊) |publisher=国書逸文研究会 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12400786/1/3 |edition=再版 |year=1986}}

*{{Cite book|和書 |title=本朝書籍目録考証 |year=1936 |publisher=[[明治書院]] |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1117041/1/2}}

**改訂復刻 昭和45年(1970年)。

**影印オンデマンド版(2014年)

*{{Cite book|和書 |title=國史説苑 |year=1939 |publisher=明治書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1262408/1/4}}

**{{Cite book|和書 |title=國史説苑 |year=1942 |publisher=明治書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1920119/1/4 |edition=再版}}



=== 編著 ===

=== 編著 ===

*『列聖全集』(監修) 列聖全集編纂会 大正4年([[1915]]

*『列聖全集』(監修)列聖全集編纂会大正4年(1915年)

*『四鏡選』 明治書院 昭和4(1929年)

*『[https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1026100/1/2 四鏡選] 明治書院昭和9(1934年)

*『書逸文』 森克己校訂 昭和15年([[1940]] [[国書刊行会]]で[[平成]]7年([[1995]]復刻

*『[https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1262388/1/4 國書逸文] [[森克己]]校訂昭和15年(1940年)[[国書刊行会]]で復刻、平成7年(1995年)



=== 共著 ===

=== 共著 ===

*『[[増鏡]]詳解』(佐藤球共著、全3冊) 明治書院 明治30年(1897年)、大正15年(1926年)改訂

*『[[増鏡]]詳解』([[小中村清矩]] 校閲、[[佐藤球]] 共著、全3冊および付録 明治書院明治30-31年(1897-1898年)

**{{Cite book|和書 |title=増鏡詳解 |year=1897 |publisher=明治書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/877666 |volume=巻の上}}

*『[[栄花物語|栄華物語]]詳解』(佐藤球と共著、全15巻) 明治書院 明治32年(1899年)-明治40年(1907年)

***{{Cite book|和書 |title=増鏡詳解 |year=1898 |publisher=明治書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1911835/1/3 |volume=巻上 |edition=訂正再版}}

*『増鏡通解』 (石川佐久太郎と共著) 明治書院 昭和13年(1938年)

**{{Cite book|和書 |title=増鏡詳解 |year=1898 |publisher=明治書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/877667 |volume=巻の中}}

**{{Cite book|和書 |title=増鏡詳解 |year=1898 |publisher=明治書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/877668 |volume=巻の下}}

**{{Cite book|和書 |title=増鏡詳解 |year=1898 |publisher=明治書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/877669 |volume=附録}}

**{{Cite book|和書 |title=重修 増鏡詳解 全 |year=1925 |publisher=明治書院}}

**{{Cite book|和書 |title=重修 増鏡詳解 全 |year=1933 |publisher=明治書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1882395 |edition=九版}}

*『[[栄花物語|栄華物語]]詳解』(佐藤球と共著、全15巻) 明治書院

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1899 |publisher=明治書院 |volume=首の上 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992162}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1899 |publisher=明治書院 |volume=首の中 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992163}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1907 |publisher=明治書院 |volume=首の下 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992164}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1899 |publisher=明治書院 |volume=巻1 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992165}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1899 |publisher=明治書院 |volume=巻2 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992166}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1899 |publisher=明治書院 |volume=巻3 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992167}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1900 |publisher=明治書院 |volume=巻4 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992168}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1900 |publisher=明治書院 |volume=巻5 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992169}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1900 |publisher=明治書院 |volume=巻6 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992170}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1899 |publisher=明治書院 |volume=巻7 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992171}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1902 |publisher=明治書院 |volume=巻8 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992172}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1902 |publisher=明治書院 |volume=巻9 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992173}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1903 |publisher=明治書院 |volume=巻10 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992174}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1903 |publisher=明治書院 |volume=巻11 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992175}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1903 |publisher=明治書院 |volume=巻12 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992176}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1904 |publisher=明治書院 |volume=巻13 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992177}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1904 |publisher=明治書院 |volume=巻14 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/992178}}

**{{Cite book|和書 |title=栄華物語詳解 |year=1907 |publisher=明治書院 |volume=巻14 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1911019 |edition=訂正再版}}

*『[[増鏡]]通解』 (石川佐久太郎と共著) 明治書院、昭和13年(1938年)

**{{Cite book|和書 |title=増鏡通解 |year=1928 |publisher=明治書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1899461/1/4 |author=[[石川佐久太郎]]共著}}

**{{Cite book|和書 |title=増鏡通解 |year=1953 |publisher=明治書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1363825/1/3 |author=石川佐久太郎 共著 |edition=改修版}}



=== 校訂 ===

=== 校訂 ===

* 『増鏡』 [[岩波文庫]]、復刊1997年ほか

* 『[[増鏡]]〈[[尾張徳川家]]本〉、[[岩波文庫]]、初版1931年、復刊1997年ほか

** {{Cite book|和書 |title=増鏡 |year=1931 |publisher=岩波文庫 770-771 |url=https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1170435/1/3}}

* 『[[水鏡]]』 岩波文庫 初版1930年、復刊1987年・1996年

** {{Cite book|和書 |title=増鏡 |year=1958 |publisher=岩波文庫}}

* 『[[大鏡]] <徳川家本>』 岩波文庫 初版1931年、一穂社で復刻版

** {{Cite book|和書 |title=増鏡 |year=1997 |publisher=岩波文庫 30-119-1 |isbn=4-00-301191-0 |edition=第13刷}}

* 『[[水鏡]]』 [[岩波文庫]]、初版1930年、復刊1987年・1996年ほか

* 『[[大鏡]]』〈[[尾張徳川家]]本〉、岩波文庫、初版1931年、一穂社で復刻版(2005年)



== 挿話 ==

== 挿話 ==

和田は書物をこよなく愛した蔵書家であった。史書を好み、在郷時には[[頼山陽]]の『[[日本外史]]』などを読んでいたという。面白いことに、和田は古典講習科に入学するまで『[[徒然草]]』を知らなかったという。古典講習科在学中、「[[和本]]は軽くて歩きながらの勉強に」都合が良いといって、通学時も本を手放すことはなく、「読みたかった本や、珍しいものが手に入った時には、読みながらいつのまにか家についていた」という。

和田は書物をこよなく愛した蔵書家であった。史書を好み、在郷時には[[頼山陽]]の『[[日本外史]]』などを読んでいたという。面白いことに、和田は古典講習科に入学するまで『[[徒然草]]』を知らなかったという。古典講習科在学中、「[[和本]]は軽くて歩きながらの勉強に」都合が良いといって、通学時も本を手放すことはなく、「読みたかった本や、珍しいものが手に入った時には、読みながらいつのまにか家についていた」という。


しかし、その蔵書は[[関東大震災]]に際して、灰燼に帰してしまった。深い嘆きと悲しみにくれる中、和田は『[[古事類苑]]』を筆頭に蔵書の復興に取り掛かったという。『古事類苑』は[[日本]]の制度・社会・文物など諸分野に関する類書である。和田の学問の根底が[[国学]]にあったことを窺わせる。


[[]]<ref>{{Cite book| |title=   |publisher= |page=3 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1879908/1/5}}</ref>[[]][[]][[]][[]]


== 参考図書 ==

== 参考図書 ==

*『和田英松博士の学恩』(国書逸文研究会、[[1987年]]

*『和田英松博士の学恩 : 和田英松博士没後満五十年・國書逸文研究会創立十周年記念出版』([[国書逸文研究会]]、1987年)


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist|2}}



{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:わた ひてまつ}}

{{DEFAULTSORT:わた ひてまつ}}

[[Category:日本の歴史学者]]

[[Category:日本の歴史学者]]

[[Category:日本文学研究者]]

[[Category:日本文学研究者]]

[[Category:日本の文学研究者]]

[[Category:日本の文学研究者]]

[[Category:日本の蔵書家]]

[[Category:日本学士院賞受賞者]]

[[Category:帝国学士院会員]]

[[Category:帝国学士院会員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:東京教育大学の教員]]

[[Category:東京高等師範の教員]]

[[Category:國學院大學の教員]]

[[Category:國學院大學の教員]]

[[Category:二松學舍大学の教員]]

[[Category:二松學舍大学の教員]]

[[Category:東京大学史料編纂所の人物]]

[[Category:東京大学史料編纂所の人物]]

[[Category:文学博士取得者]]

[[Category:備後国の人物]]

[[Category:備後国の人物]]

[[Category:広島県出身の人物]]

[[Category:広島県出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:1865年生]]

[[Category:1865年生]]

[[Category:1937年没]]

[[Category:1937年没]]


2024年6月4日 (火) 05:32時点における版


  91018651029- 121937820[1]


1872187318741878188018841888

18901892189318951898[2]18991900190219071234519181919[3]19201921[4]192419291931[5][6]1933退[7]193718歿73


 351902
 1926https://dl.ndl.go.jp/pid/1879908/1/3 

 1983ISBN 4061586211

 361903
1930NDLJP:1906594https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1906594 

1989

 151926

 41929

 : () [] 81933

 : () [] 81933
https://dl.ndl.go.jp/pid/1880019/1/3 

https://dl.ndl.go.jp/pid/1880020/1/3 

1986https://dl.ndl.go.jp/pid/12400785/1/3 

1986https://dl.ndl.go.jp/pid/12400786/1/3 

1936https://dl.ndl.go.jp/pid/1117041/1/2 
 451970

2014

1939https://dl.ndl.go.jp/pid/1262408/1/4 
1942https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1920119/1/4 


41915

 91934

 15194071995


  3 30-311897-1898
1897https://dl.ndl.go.jp/pid/877666 
1898https://dl.ndl.go.jp/pid/1911835/1/3 

1898https://dl.ndl.go.jp/pid/877667 

1898https://dl.ndl.go.jp/pid/877668 

1898https://dl.ndl.go.jp/pid/877669 

  1925 

  1933https://dl.ndl.go.jp/pid/1882395 

15 
1899https://dl.ndl.go.jp/pid/992162 

1899https://dl.ndl.go.jp/pid/992163 

1907https://dl.ndl.go.jp/pid/992164 

11899https://dl.ndl.go.jp/pid/992165 

21899https://dl.ndl.go.jp/pid/992166 

31899https://dl.ndl.go.jp/pid/992167 

41900https://dl.ndl.go.jp/pid/992168 

51900https://dl.ndl.go.jp/pid/992169 

61900https://dl.ndl.go.jp/pid/992170 

71899https://dl.ndl.go.jp/pid/992171 

81902https://dl.ndl.go.jp/pid/992172 

91902https://dl.ndl.go.jp/pid/992173 

101903https://dl.ndl.go.jp/pid/992174 

111903https://dl.ndl.go.jp/pid/992175 

121903https://dl.ndl.go.jp/pid/992176 

131904https://dl.ndl.go.jp/pid/992177 

141904https://dl.ndl.go.jp/pid/992178 

141907https://dl.ndl.go.jp/pid/1911019 

  131938
1928https://dl.ndl.go.jp/pid/1899461/1/4 

 1953https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1363825/1/3 


︿19311997
 770-7711931https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1170435/1/3 

1958 

13 30-119-11997ISBN 4-00-301191-0 

 193019871996

︿19312005




[8]

参考図書

  • 『和田英松博士の学恩 : 和田英松博士没後満五十年・國書逸文研究会創立十周年記念出版』(国書逸文研究会、1987年)

脚注



(一)^ 319612827p.816

(二)^    19822https://dl.ndl.go.jp/pid/11933336/1/10 

(三)^  819206955 

(四)^ 274310921p.517

(五)^  61936125 

(六)^  81933357 

(七)^  111936357 

(八)^   3https://dl.ndl.go.jp/pid/1879908/1/5