コンテンツにスキップ

「土御門院小宰相」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
明銘 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目: 2行目:

'''土御門院小宰相'''(つちみかどのいんのこさいしょう、生没年不詳)は、[[鎌倉時代]]に活躍した[[歌人]]である。[[女房三十六歌仙]]の一人。従二位[[藤原家隆 (従二位)|藤原家隆]]の娘。藤原隆祐の姉妹(どちらが年長かは不明)。'''承明門院小宰相'''とも呼ばれた<ref group=*>[[鎌倉幕府]]6代[[征夷大将軍|将軍]]となった[[宗尊親王]]周辺の女房で、『源氏絵陳状』に「将軍家の女房」「宮内卿家隆の孫」として登場する「小宰相の局」と同一視する論者もある([[三田村雅子]] 『鎌倉宮将軍の源氏物語絵-宗尊親王の源氏物語色紙絵屏風』- 『源氏物語の謎を読み解く』 1998年 角川書店)</ref>。

'''土御門院小宰相'''(つちみかどのいんのこさいしょう、生没年不詳)は、[[鎌倉時代]]に活躍した[[歌人]]である。[[女房三十六歌仙]]の一人。従二位[[藤原家隆 (従二位)|藤原家隆]]の娘。藤原隆祐の姉妹(どちらが年長かは不明)。'''承明門院小宰相'''とも呼ばれた<ref group=*>[[鎌倉幕府]]6代[[征夷大将軍|将軍]]となった[[宗尊親王]]周辺の女房で、『源氏絵陳状』に「将軍家の女房」「宮内卿家隆の孫」として登場する「小宰相の局」と同一視する論者もある([[三田村雅子]] 『鎌倉宮将軍の源氏物語絵-宗尊親王の源氏物語色紙絵屏風』- 『源氏物語の謎を読み解く』 1998年 角川書店)</ref>。



[[ファイル:Kozaisyo.jpg|frame|right|240x143px|none|後嵯峨天皇の問いに答え、人妻からの返信の真意を解き明かす小宰相 - 奈与竹物語絵巻]]

[[ファイル:Kozaisyo.jpg|frame|right|240x140px|none|後嵯峨天皇の問いに答え、人妻からの返信の真意を解き明かす小宰相 - 奈与竹物語絵巻]]

<!---[[ファイル:Kemari_Matsuri_at_Tanzan_Shrine_1.jpg|frame|right|224x300px|none|蹴鞠(談山神社蹴鞠祭)]]--->

<!---[[ファイル:Kemari_Matsuri_at_Tanzan_Shrine_1.jpg|frame|right|224x300px|none|蹴鞠(談山神社蹴鞠祭)]]--->




2011年12月3日 (土) 05:11時点における版


[* 1]
後嵯峨天皇の問いに答え、人妻からの返信の真意を解き明かす小宰相 - 奈与竹物語絵巻

経歴


12652

逸話





       
 
   

[1]

[* 2][2][3]

作品

勅撰集
歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数
千載和歌集 新古今和歌集 新勅撰和歌集 承明門院小宰相  2
続後撰和歌集 土御門院小宰相  6 続古今和歌集 土御門院小宰相 12 続拾遺和歌集 土御門院小宰相  4
新後撰和歌集 土御門院小宰相  2 玉葉和歌集 続千載和歌集 土御門院小宰相  2
続後拾遺和歌集 土御門院小宰相  1 風雅和歌集 土御門院小宰相  1 新千載和歌集 土御門院小宰相  1
新拾遺和歌集 土御門院小宰相  4 新後拾遺和歌集 新続古今和歌集 土御門院小宰相  4
百首歌・歌合
名称 時期 備考
土御門院歌合 (年代不詳)
遠島御歌合 1236年(嘉禎2年)
院御歌合 1247年(宝治元年) 後嵯峨院(「女房」)と番い負9持1[4]
宝治百首 1248年(宝治2年) 「承明門院小宰相」「小宰相」名で詠進
九月十三夜影供歌合 1251年(建長3年) 蓮性(藤原知家)と番い勝4負4持2[5]
九月十三夜百首歌合 1256年(建長8年)
中務卿親王家百首 1261年(弘長元年)
八月十五夜歌合 1265年(文永2年)
私家集
  • 私家集は伝存しない。

脚注

注釈



(一)^ 6 -  1998 

(二)^ 

出典

  1. ^ 『遠島御歌合』 嘉禎二年七月
  2. ^ 古今著聞集』 巻八-十一 好色 331 後嵯峨天皇なにがしの少将の妻を召す事
  3. ^ 『鳴門中将物語』(群書類従 1171 雑部 482巻)、『奈与竹物語絵巻』(金刀比羅宮蔵)
  4. ^ 位藤(参考文献)
  5. ^ 藤川(参考文献)

参考文献

関連項目