コンテンツにスキップ

玉葉和歌集

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2800


[]


[1][2]31308[3]

[4][5]

20212800[6]

[7][8]

[]


[9]

[10]101287[11]

[]


8271293928[12]108[13]

退[14]

[15]

[16]31297[4]

45151296617617129822063161298428631301[17]

[18]

[]


61298調[19]

31301[20]

213034[21]24291303615姿[22]2429[23]

3130112191304126[24]

1303 - 1305[25][26]38251308910[27]

[]


退21309[28]

31211310221使退[29]

3124131022431281310228姿[ 1][30]

[ 2]312413102243713131088[31]

4









[32]

調[33][34]

2531311521[35]

[]


328131255[ 3]32210171313116[36]

202800[37][38]

[39]

93[ 4]69西606059西5751493634西31302726242221西西西36[40]

16101012[41]

[42]

10[43]

[44]

[]


2128001900800[45]

20西[46]



 628



 629

[47]



 1

[48]

[49]

[]


567.558321[50]

[51]

[52]

 419

[53]

 213

[54]

 1022

[55]

 1204



[56]

[]


[57][58]



[59]

 2160

[60]

 1468

[61]

 407

[62]

 1176


[]


2800宿[63]

7.521[64]

調[65]

[]

[]


13158[66]

[67]



 407

[68]



 1022

[69]

 1204

[70]

[71]

[]


412281316123使[72]

調931317108213182[73]

[74]2132021325[75]

313263[76]

271346[77]

[78]

[]


[79][80]

[81]麿[82]

[83]

[]


13[84]

1114791915503165731663[85]

稿[86]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 井上(2006)によれば、かつて九条隆教の勅撰集撰者自薦は風雅和歌集撰集の時であったと考えられていたが、玉葉集撰集の際であった可能性が高いとされるようになったとする。
  2. ^ 小川(2009)によれば、公家法による裁判はもともと二問二答であったが、延慶両卿訴陳状の直前、延慶2年3月28日(1309年5月8日)伏見上皇が主催した院評定で、鎌倉幕府の訴訟法に倣った三問三答に変更された。延慶両卿訴陳状はその変更されたばかりの公家法による訴訟手続きに則り、三問三答で行われた
  3. ^ 井上(2006)によれば3月29日奏覧説もある。ここでは定説とされる3月28日奏覧とする。
  4. ^ 井上(2006)によれば、伝本の中には伏見上皇の歌数が94首とするものもあるとする。

出典[編集]

  1. ^ 岩佐(2000)pp.10-17.
  2. ^ 岩佐(2000)pp.26-27.
  3. ^ 井上(2006)p.155
  4. ^ a b 岩佐(2000)p.27
  5. ^ 岩佐(2000)p.33
  6. ^ 岩佐(1987)p.447、深津(2005)pp.417-418.
  7. ^ 岩佐(2000)p.9、p.72、井上(2006)pp.255-256.
  8. ^ 岩佐(1987)p.8、井上(2006)pp.253-254.
  9. ^ 網野(1974)p.334、岩佐(2000)pp.8-14.
  10. ^ 網野(1974)p.335、岩佐(2000)pp.14-17
  11. ^ 網野(1974)p.311、岩佐(2000)p.26
  12. ^ 井上(2006)pp.72-74.
  13. ^ 井上(2006)pp.74-75.
  14. ^ 今谷(2003)pp.180-183.、井上(2006)pp.74-78.、p.155
  15. ^ 岩佐(2000)p.26、井上(2006)p.75
  16. ^ 岩佐(1987)p.188、深津(2005)p.138、井上(2006)p.75
  17. ^ 網野(1974)pp.333-338.、今谷(2003)p.184、井上(2006)pp.92-97.
  18. ^ 岩佐(2000)pp.29-30.
  19. ^ 網野(1974)p.336、井上(2006)pp.117-121.
  20. ^ 網野(1974)pp.338-339.
  21. ^ 今谷(2003)p.165
  22. ^ 岩佐(1987)pp.236-240.、岩佐(2000)pp.30-31.、井上(2006)pp.128-129.
  23. ^ 井上(2006)pp.129-135.
  24. ^ 網野(1974)pp.341-342.、岩佐(1987)pp.252、今谷(2003)pp.185-187.、井上(2006)pp.133-136.
  25. ^ 岩佐(2000)pp.242-262.、井上(2006)pp.138-147.
  26. ^ 井上(2006)pp.147-150.
  27. ^ 井上(2006)p.151、p.155
  28. ^ 福田(1972)pp.311-312.、井上(2006)p.155
  29. ^ 岩佐(1987)pp.445-447.、今谷(2003)pp.189-190.、井上(2006)pp.159-160.
  30. ^ 今谷(2003)pp.190-194.、井上(2006)pp.159-163.
  31. ^ 井上(2006)pp.162-172
  32. ^ 井上(2006)p.160、pp.172-173.、小川(2009)p.8
  33. ^ 井上(2006)pp.164-171.、小川(2009)p.8
  34. ^ 井上(2006)pp.172-174.、小川(2009)p.8
  35. ^ 井上(1965)p.153、井上(2006)pp.174-179.
  36. ^ 井上(2006)pp.181-182.、pp.192-194.
  37. ^ 岩佐(1987)p.425、井上(2006)p.182
  38. ^ 岩佐(1996)pp.67-69.
  39. ^ 岩佐(1987)pp.306-307.
  40. ^ 井上(2006)pp.183-184.
  41. ^ 井上(2006)p.184
  42. ^ 深津(2005)p.417
  43. ^ 深津(2005)p.120、pp.138-139.
  44. ^ 深津(2005)pp.417-418.
  45. ^ 岩佐(1987)p.425、p.447
  46. ^ 岩佐(1987)pp.432-439.
  47. ^ 土岐(1968)p.123
  48. ^ 岩佐(1987)pp.439-440.、岩佐(1995)pp.275-276.
  49. ^ 岩佐(1987)pp.441-444.
  50. ^ 岩佐(1996)p.74
  51. ^ 網野(1974)p.334、岩佐(1984)pp.458-461.、岩佐(1995)pp.274-275.
  52. ^ 岩佐(1987)p.8、井上(2006)p.185
  53. ^ 岩佐(2000)p.34、井上(2006)p.186
  54. ^ 井上(2006)p.188
  55. ^ 岩佐(1987)pp.289-290.
  56. ^ 岩佐(1987)p.3、井上(2006)p.191
  57. ^ 土岐(1968)p.123、岩佐(1995)p.278
  58. ^ 岩佐(1995)p.278、岩佐(1996)p.74
  59. ^ 岩佐(2000)p.34、井上(2006)p.189
  60. ^ 土岐(1968)p.123、岩佐(2000)p.34
  61. ^ 岩佐(1995)p.275
  62. ^ 岩佐(1995)pp.279-280.
  63. ^ 岩佐(1995)pp.81-84.
  64. ^ 岩佐(1996)p.74、pp.81-84.
  65. ^ 岩佐(1995)p.84
  66. ^ 網野(1974)p.395、井上(2006)pp.194-195
  67. ^ 岩佐(1987)p.439、井上(2006)p.195
  68. ^ 井上(2006)p.197
  69. ^ 井上(2006)p.196、石澤(2012)pp.38-39.
  70. ^ 石澤(2012)pp.40-41.
  71. ^ 岩佐(1987)p.447、井上(2006)pp.174-179.、佐々木(2009)p.12
  72. ^ 井上(2006)pp.221-227.
  73. ^ 網野(1974)pp.397-399.、井上(2006)pp.231-233.
  74. ^ 網野(1974)p.406、井上(2006)p.233
  75. ^ 岩佐(2000)pp.39-4.4、井上(2006)pp.233-234.
  76. ^ 網野(1974)pp.413-41.、岩佐(2000)pp.45-46.、井上(2006)p.234
  77. ^ 岩佐(2000)pp.67-68.
  78. ^ 岩佐(1996)pp.87-88.
  79. ^ 岩佐(2000)p.67、pp.71-72.、井上(2006)pp.248-252.
  80. ^ 岩佐(1996)pp.93-97.
  81. ^ 岩佐(1996)pp.100-102.
  82. ^ 岩佐(1996)pp.102-105.、岩佐(2004)p.456、井上(2006)pp.251-254.
  83. ^ 岩佐(1984)pp.5-8.、井上(2006)pp.252-254.
  84. ^ 岩佐(1996)pp.6-23.
  85. ^ 岩佐(1996)岩佐(1996)pp.3-11.
  86. ^ 岩佐(1996)pp.3-5.、pp.10-11.

[]


101974

053 2012ISBN 978-4-305-70653-9

1965

2006ISBN 4-642-05236-4

2003ISBN 4-623-03809-2

1984

1987

 1995ISBN 4-7599-0916-8

 1996ISBN 4-305-30023-0

2000ISBN 4-305-60039-0

 2004ISBN 4-305-30036-2

2009ISBN 4-8382-3099-0

2009ISBN 4-8382-3099-0

麿1968

3940 2016-2020ISBN 4-625-42419-4ISBN 4-625-42435-6

2005ISBN 4-305-70291-6

1972