コンテンツにスキップ

「大御食神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Hansaki460 (会話 | 投稿記録)
大小高低 (会話) による ID:78386754 の版を取り消し
タグ: 取り消し
編集の要約なし
19行目: 19行目:

== 概要 ==

== 概要 ==

[[File:Haidenn.jpg|thumb|大御食神社 拝殿]]

[[File:Haidenn.jpg|thumb|大御食神社 拝殿]]

大御食神社の創建は、神社蔵の「美しの杜社伝記」によると、

大御食神社の創建は、神社蔵の「[[美しの杜物語]]」によると、

{{Quotation|

{{Quotation|

大足彦忍代別天皇の御代四十八年(よそじまりやとせ)、御食彦御蔭の杉の木の下(もと)御安楽居(みやすらい)しその仮宮を神の御殿(みあらか)に見立て、日本武尊を祝い祀りて大御食ノ社(おおみけのやしろ)と御名を附け奉りき。}}

大足彦忍代別天皇の御代四十八年(よそじまりやとせ)、御食彦御蔭の杉の木の下(もと)御安楽居(みやすらい)しその仮宮を神の御殿(みあらか)に見立て、日本武尊を祝い祀りて大御食ノ社(おおみけのやしろ)と御名を附け奉りき。}}

28行目: 28行目:

旧社格は [[郷社]]で、現在の本殿建物は元治元年(1864年)に建替えられたものである。

旧社格は [[郷社]]で、現在の本殿建物は元治元年(1864年)に建替えられたものである。



別名の「美しの杜」の名は、社伝記に「宮簀姫またの名は厳郎姫を迎えまつりて、所の名を美しの杜と御名負はせまつる」とあることによる。

別名の「美しの杜」の名はの「美しの杜物語」に「宮簀姫またの名は厳郎姫を迎えまつりて、所の名を美しの杜と御名負はせまつる」とあることによる。

現在氏子らは「美女ヶ森(びじょうがもり)」と呼んでいる。

現在氏子らは「美女ヶ森(びじょうがもり)」と呼んでいる。



44行目: 44行目:

== 歴史 ==

== 歴史 ==

[[ファイル:阿智氏族 系図.jpg|代替文=|サムネイル|阿智氏族系図]]

[[ファイル:阿智氏族 系図.jpg|代替文=|サムネイル|阿智氏族系図]]

* 代々[[宮司]]を務める[[社家]]の阿智祝部(阿智氏)は、[[八意思兼神]]に始まる神の系譜に繋がるとされる<ref>[[宝賀寿男]]編著『古代氏族系譜集成 中巻』([[古代氏族研究会]]、1986年</ref>。


* [[]][[]][[]]<ref>[[寿]][[]]1986</ref>


=== 神社創建まで ===

=== 神社創建まで ===


[[]][[]][[|]]''''''[[]]

[[]][[]][[|]]''''''[[]][[]][[]]鹿[[]]28[[]][[]]使<ref>.281136</ref>48118

=== ===

* [[久安]]5年([[1149年]])社殿を建て替え、御遷宮があった。「美女森記録」

* [[久安]]5年([[1149年]])社殿を建て替え、御遷宮があった。「美女森記録」


* [[]][[]]1649[[|]]

* [[]][[]]1649[[|]]
53行目: 55行目:

* [[西行]]が社家に立ち寄り、書を残している。[[江戸時代]]後期の旅行家[[菅江真澄]]の随筆『すわの海』に この書についての記述がある。

* [[西行]]が社家に立ち寄り、書を残している。[[江戸時代]]後期の旅行家[[菅江真澄]]の随筆『すわの海』に この書についての記述がある。



== 美しの杜物語 ==

[[File:Sugisyadenki.jpg|thumb|桐板に書かれた「美しの杜社伝記」]]

当社に伝わる書物。詳細は「[[美しの杜物語]]」を参照。


== 美しの杜社伝記==

=== 神代文字で書かれた社伝記 ===

神社には、[[神代文字]]([[阿比留草文字]])で書かれた社伝記が伝えられている。

[[天明]]年間に、当時十一棟あった邸宅が焼失、ほとんどの文献は焼失したが、社伝記の写しは火災から免れた。

[[景行天皇]]から[[村上天皇]] [[天暦]]5年(951年)までの およそ840年間が桐板に記されている。


明治7年、松本博覧会に出品された。

[[File:Syadennki1.jpg|thumb|美しの杜社伝記 解読書]]

[[File:大御食神社御宝.jpg|thumb|解読書 大御食神社の御宝]]

[[File:日本古代文字考.jpg|thumb|落合直澄:日本古代文字考部分]]


=== 伝承と解読 ===

社伝記は、代々の神主が代替わりの際に神道家[[吉田家]]から裁許状を受け、37日間潔斎して開いて見るが 異形の文字で読めなかった。

明治2年正月[[伊那県]]庁より管下の諸社に、社の由緒を書き上げ提出せよとの令があり、社伝記を持参した。

当時、伊那県庁を訪れていた落合直澄(通称一平、伊那県判事・[[落合直亮]]の弟)が解読した。

「美しの杜社伝記」の奥書に以上の経緯と謝意が記されている。

落合は著書「日本古代文字考」において、『神官小町谷氏を責めて古記録を出させ 意を解釈することができた。是より「美女神字世ニ現レタリ」』と記している。


=== 社伝記の名称 ===

* 落合は、社伝記を「美社神字録」、それを解読した自稿を「美社神字解」と名付けた。

* 昭和11年(1936年)、[[赤穂町 (長野県)|赤穂村]](現駒ヶ根市)金子金作が『美社神字解』を出版した。

* 宮崎小八郎は、著書『神代の文字』(昭和17年発行)の中で「美社神字」と記している。

* [[吾郷清彦]]は「日本神学」誌上で解読文を紹介し、改めて「[[美しの杜物語]]」と名付けた。また著書『日本超古代秘史資料』(昭和51年)の中で『美社神字解』を古代和字文献として紹介している。

* 駒ヶ根市誌(現代編下巻)では、「神代文字社伝記」と記す。

* '''本縞では「美しの杜社伝記」(うつくしのもりしゃでんき)と表す。'''


[[File:御影の杉.jpg|thumb|御影の杉(三代目)]]


=== 御蔭 ===

「美しの杜社伝記」では以下のように伝えている。


* ()

* [[神功皇后]]4年(204年)、御影杉が枯れたので 翌5年春、中枝の大虚に育った実生の杉の植継を行った。

* 斉衡3年(856年)5月 二代目御蔭杉が枯れたため 天安2年(858年)春 植継ぎが行われた。現在の御蔭杉はこの三代目であるという。

ただし駒ヶ根市誌自然編では、樹齢300年としている。



== 祭事 ==

[[File:獅子練り.JPG|thumb|獅子練り]]

[[File:獅子練り.JPG|thumb|獅子練り]]


== 祭事 ==

[[9月21日]]の[[例祭]](平成17年から直近の休日)は、氏子が獅子練りを行う。祭典の中心祭事とされ、毎年、年番耕地の若衆が取り組む。

[[9月21日]]の[[例祭]](平成17年から直近の休日)は、氏子が獅子練りを行う。祭典の中心祭事とされ、毎年、年番耕地の若衆が取り組む。

お練りは、氏子が [[おかめ]]・[[ひょっとこ]] などと[[悪魔払い]]の獅子の機嫌を取りながら神社にお詣りをし、最後に獅子の頭を切り取り奉納する。

お練りは、氏子が [[おかめ]]・[[ひょっとこ]] などと[[悪魔払い]]の獅子の機嫌を取りながら神社にお詣りをし、最後に獅子の頭を切り取り奉納する。

この行列に神主は同行せず、祭神三種の名を書いた[[幣束]]を捧げた少年三人(現在は大人)が裃を着用し、陣笠を頂いて加わっている。

この行列に神主は同行せず、祭神三種の名を書いた[[幣束]]を捧げた少年三人(現在は大人)が裃を着用し、陣笠を頂いて加わっている。



== 境内社 ==

[[File:大御食神社景.jpg|thumb|大御食神社景]]

[[File:大御食神社景.jpg|thumb|大御食神社景]]


== 境内社 ==

* 御渡社 [[建御名方命]]・[[弟橘媛|橘姫命]]・[[地主神|上古地主神]]([[産土神]])

* 御渡社 [[建御名方命]]・[[弟橘媛|橘姫命]]・[[地主神|上古地主神]]([[産土神]])

* 御継社 [[伊弉諾命]]・[[伊弉冉]]・[[天之御中主神]]・[[高皇産霊神]]・[[神皇産霊神]]

* 御継社 [[伊弉諾命]]・[[伊弉冉]]・[[天之御中主神]]・[[高皇産霊神]]・[[神皇産霊神]]

126行目: 92行目:

* 真澄神社 大山祇神

* 真澄神社 大山祇神



== 文化財 ==

[[File:本堂高画質.jpg|thumb|大御食神社本殿]]

[[File:本堂高画質.jpg|thumb|大御食神社本殿]]


== 文化財 ==

* 本殿 [[元治]]元年(1864年)建替え(棟梁・斉藤常吉、彫工・立木音四郎)、[[流造|三間社流造]]。

* 本殿 [[元治]]元年(1864年)建替え(棟梁・斉藤常吉、彫工・立木音四郎)、[[流造|三間社流造]]。

* 神代文字伝記 2巻 「美しの杜社伝記」上下

* 神代文字伝記 2巻 「美しの杜物語」上下

* 石棒 2本

* 石棒 2本

[[File:西行法師真筆(大御食神社伝).jpg|thumb|社宝:西行法師書]]

[[File:西行法師真筆(大御食神社伝).jpg|thumb|社宝:西行法師書]]

152行目: 117行目:

== 脚注 ==

== 脚注 ==

<references />

<references />

== 参考文献 ==

*[[谷川健一]] 編『日本の神々 -神社と聖地- 9 美濃・飛騨・信濃』2000年 [[白水社]]



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[日本武尊]]

*[[日本武尊]]

*[[神代文字]]

*[[阿比留草文字]]

*[[古史古伝]]

*[[史料]]

*[[年代記]]

*[[偽書]]


== 外部リンク ==

*[http://atinomiya.life.coocan.jp/binran5-kaisetu.html 大御食神社 社伝記 解読書]

*[http://atinomiya.life.coocan.jp/newpage7.html 大御食神社 社伝記 読み下し文]



{{デフォルトソート:おおみけしんしや}}

{{デフォルトソート:おおみけしんしや}}


2020年7月16日 (木) 14:13時点における版

大御食神社

大御食神社正面
所在地 長野県駒ヶ根市赤穂11475番地
位置 北緯35度43分24.8秒 東経137度56分53.9秒 / 北緯35.723556度 東経137.948306度 / 35.723556; 137.948306
主祭神 日本武尊
宮簀媛(五郎姫)
八幡大神
社格郷社
創建 118年景行天皇48年)
本殿の様式 三間社流造
別名 美しの杜(通称:美女ヶ森)
例祭 祈年祭:4月15日
例大祭:9月21日/22日(平成17年から直近の休日)
テンプレートを表示


 殿



殿

1184858

 殿1864




48118


38307::() :


殿

879


[1]


鹿28使[2]48118


51149殿

1649

西-31832


西 




92117   


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








殿



 

 








 

 

殿

殿 1864()

2 

2
西

西1

1

  

 3  

 

 

 

 11 

 23 

 6 

 4









(一)^ 寿1986

(二)^ .281136


  -- 9 2000