コンテンツにスキップ

タカミムスビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高皇産霊神から転送)
高御産巣日神

別天津神 第2代
造化三神

先代 天御中主神
次代 神産巣日神

神祇 天津神
全名 高御産巣日神(タカミムスビノカミ)
別名 高皇産霊尊、高木神、高木大神、神王高御魂命、高魂命、高御魂尊、高御牟須比乃命、天照高彌牟須比命[1]、など
神階 なし
神格 高木・生成・創造神
(皇祖神だとする説がある(後述))
なし
思金神万幡豊秋津師比売命安牟須比命天活玉命天櫛玉命少彦名命三穂津姫天神立命天日神命天月神命
関連氏族 大王家皇室)、阿智氏知々夫国造鴨県主葛城国造比多国造役氏葛城山田氏祝部氏中島県主山背久我氏忌部氏穴師神主日置部氏工氏白堤氏小山氏鳥取氏三島県主日奉氏平山
テンプレートを表示
古事記による「天地開闢」における神々

[2][2]

[]


[3][4][4]

[5]殿[6] [2]

[7]

7殿[8]

[]


[2] 姿[2]

[9] 使[10][10]




[]


[2]()

[2]

[11]


[]


[2]

[12]

殿殿殿[6]

[]


殿殿[4]

出典[編集]

  1. ^ 『山背国風土記』(逸文)
  2. ^ a b c d e f g h 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社
  3. ^ 古事記』幸田成友 校訂 岩波書店p.32(国立国会図書館)
  4. ^ a b c 薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研
  5. ^ 松前健 2007, p. 70.
  6. ^ a b 松前健 2007, p. 72‐73.
  7. ^ 「天皇の本」学研 2002 126‐129
  8. ^ 松前健 2007, p. 15.
  9. ^ 「日本書紀 (一)」 岩波文庫
  10. ^ a b 戸部民夫 『日本神話 神々の壮麗なるドラマ』 新紀元社
  11. ^ 『神道の本 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』 学研
  12. ^ 松前健「古代王権の神話学」雄山閣 2003 77‐82頁

参考文献[編集]

  • 松前健『日本神話の謎がよくわかる本』大和書房、2007年12月30日。 

関連項目[編集]