コンテンツにスキップ

「小林愛雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
→‎註: 国立国会図書館デジタルコレクションへの外部リンクを追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(14人の利用者による、間の48版が非表示)
1行目: 1行目:

''' '''  ''''''[[1881]][[1130]] - [[1945]][[101]][[]][[]][[]][[]][[]]

'''小林 愛雄'''(こばやし あいゆう、[[1881年]][[11月30日]] - [[1945年]][[10月1日]])は、日本の[[詩人]]、[[作詞家]]、[[翻訳家]]。元[[早稲田実業学校]]校長。家族・友人間の親称は '''ちかお'''


日本で初めて[[オペラ]]の創立に尽力したことで知られる。



== 来歴・人物 ==

== 来歴・人物 ==

[[1881年]]([[明治]]14年)[[11月30日]]、東京市に生まれる。


18811130[[]][[]][[]]



[[1892]]25[[|]][[]][[1899]]32[[]][[ ()|]][[|]]

1892[[|]][[]]1899[[]][[ ()|]][[]][[|]][[]][[]]

父親の[[小林好愛]]と共に[[樋口一葉]]とは家族ぐるみの付き合いがあり、[[慈雲寺 (甲州市)]]にある樋口一葉女史文学碑には[[田山花袋]]、[[森鷗外]]、[[与謝野晶子]]と共に愛雄の名も刻まれている。


晩年の[[樋口一葉]]を診察した[[青山胤通]]は義兄にあたる。



=== 日本オペラの夜明け ===

=== 日本オペラの夜明け ===

[[1906年]](明治39年)5月、24歳のとき、東西の音楽と歌劇の研究・保存・創作・演奏を目的に[[小松耕輔]]、[[山田源一郎]]とともに「楽苑会」を結成、同年[[6月2日]]、同会の第1回公演として、[[神田区]]美土代町(現在の[[千代田区]][[神田美土代町]])の[[東京キリスト教青年会会館|YMCA神田会館]]で、小松の作詞作曲によるオペラ『羽衣』の上演を行い、これが「日本初の創作オペラ」の上演となる。[[1907年]](明治40年)[[4月13日]]、「牛込高等演芸館」での第2回公演では、小林作・小松作曲のオペラ『霊鐘』や、小林作・[[沢田柳吉]]作曲の[[パントマイム]]『影法師』、[[シャルル・グノー|グノー]]のオペラを小林が訳した『[[ファウスト (オペラ)|ファウスト]]』を上演した。<ref name="年表">「[http://www32.ocn.ne.jp/~tsuzu/asakusaopera-nenpu.html 浅草オペラ比較年表]」の記述を参照。</ref>。

1906年5月、24歳のとき、東西の音楽と歌劇の研究・保存・創作・演奏を目的に[[小松耕輔]]、[[山田源一郎]]とともに「楽苑会」を結成、同年6月2日、同会の第1回公演として、[[神田区]]美土代町(現在の[[千代田区]][[神田美土代町]])の[[東京キリスト教青年会会館|YMCA神田会館]]で、小松の作詞作曲によるオペラ『羽衣』の上演を行い、これが「日本初の創作オペラ」の上演となる。1907年4月13日、「牛込高等演芸館」での第2回公演では、小林作・小松作曲のオペラ『霊鐘』や、小林作・[[沢田柳吉]]作曲の[[パントマイム]]『影法師』、小林訳[[シャルル・グノー|グノー]]の『[[ファウスト (グノー)|ファウスト]]』を上演した。<ref name="年表">「[http://www32.ocn.ne.jp/~tsuzu/asakusaopera-nenpu.html 浅草オペラ比較年表]」の記述を参照。</ref>。




[[1911]]44[[31]][[]][[1913]]2[[61]][[|]][[]][[1914]]3[[|]][[]][[|]][[1915]]4527殿926[[]][[]][[ ()|]]<ref name="" />[[]][[]]

191131[[]]191361[[|]][[]]1914[[|]][[]][[|]]1915527[[殿]]926[[]][[]][[ ()|]]<ref name="" />[[]][[]]



[[1916]]55[[|]][[]][[1917]]61113[[|]][[]]4[[]][[|]][[]][[]][[1918]]72

19165[[|]][[]]19171113[[|]][[]]4{{||en|Robert Planquette}}[[|]][[]][[]]19182


帝劇、ローヤル館での公演は興行的には華々しいものではなかったが、小林が日本語に移し変えた平易なオペラ、オペレッタは、[[浅草公園六区]]の大衆のなかで花開いた。帝劇やローヤル館の残党は浅草に流れ、小林訳作品を上演、観客は熱狂し、小林訳の歌を愛唱した。

帝劇、ローヤル館での公演は興行的には華々しいものではなかったが、小林が日本語に移し変えた平易なオペラ、オペレッタは、[[浅草公園六区]]の大衆のなかで花開いた。帝劇やローヤル館の残党は浅草に流れ、小林訳作品を上演、観客は熱狂し、小林訳の歌を愛唱した。

18行目: 23行目:

明治年間、『サロメ』の戯曲をはじめとして、[[オスカー・ワイルド]]の日本語訳を盛んに行った<ref>「[http://homepage3.nifty.com/nada/cdrom06.html ワイルド集]」に初期の日本語訳のリストがある。</ref>。

明治年間、『サロメ』の戯曲をはじめとして、[[オスカー・ワイルド]]の日本語訳を盛んに行った<ref>「[http://homepage3.nifty.com/nada/cdrom06.html ワイルド集]」に初期の日本語訳のリストがある。</ref>。




191653[[]]12[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1919]]8<ref>[http://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_2a_0029.htm  (1916-1919)][[]]2002</ref>

19163[[]]12[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]1919<ref>[https://www.ne.jp/asahi/yasuyuki/koseki/read_2a_0029.htm  (1916-1919)][[]]2002</ref>


また、1925年(大正14年)3月「[[日本作歌者協会]]」を設立、1935年(昭和10年)3月文部省から団法人として認可されるど、多方面で活躍した。

また、1925年3月「[[日本作歌者協会]]」を設立、1935年3月文部省から団法人として認可されるど、多方面で活躍した。



教育者としても、[[1939年]](昭和14年)[[2月4日]]、「早稲田実業学校振興ニ関スル意見書」を提出している<ref>[[早稲田大学]]大学史資料センターサイト内の「[http://www.waseda.jp/archives/materials/pub/wjhshs_l.html 早稲田中学・高等学校旧蔵資料目録]」の記述を参照。</ref>。[[1941年]](昭和16年)[[9月1日]]、早稲田実業学校長に就任、翌年3月末で任(後任は[[浅川栄次郎]])した<ref>早稲田実業学校校友会サイト内の「[http://www.soujitu.ne.jp/summary/index3.html 沿革(校友会の歩み)]」の記述を参照。</ref>。

教育者としても、1939年2月4日、「早稲田実業学校振興ニ関スル意見書」を提出している<ref>[[早稲田大学]]大学史資料センターサイト内の「[http://www.waseda.jp/archives/materials/pub/wjhshs_l.html 早稲田中学・高等学校旧蔵資料目録]」の記述を参照。</ref>。1941年9月1日、早稲田実業学校長に就任、翌年3月末でした(後任は[[浅川栄次郎]])<ref>早稲田実業学校校友会サイト内の「[http://www.soujitu.ne.jp/summary/index3.html 沿革(校友会の歩み)]」の記述を参照。</ref>。




194510163[[ ()]][[]]

[[1945年]](昭和20年)[[10月1日]]に死去。63歳。



== 代表曲 ==

== 代表曲 ==

*ベアトリ姐ちゃん』、作曲[[フランツ・フォン・スッペ]]オペレッタ『[[ボッカチオ]]』)

*ベアトリ姐ちゃん」([[フランツ・フォン・スッペ]]作曲、オペレッタ『[[ボッカチオ]]』)

*恋はやさしい野辺の花よ』、作曲フランツ・フォン・スッペ、(同

*恋はやさしい野辺の花よ」(フランツ・フォン・スッペ作曲オペレッタ『ボッカチオ』

*若紫に水清く』、作曲酒井将軍 ※[[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]]寮歌

*若紫に水清く」([[酒井将軍]]作曲、[[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]]寮歌

*菊の花』、作曲[[井上武士]] 

*菊の花」([[井上武士]]作曲) 



====

== 主な著作 ==

*『管絃』(彩雲閣) 明40.4 (1907) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/876279 NDL]

*『支那印象記』(敬文館) 1911.11 [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1899445 NDL]

*『近代詞華集』(春陽堂、現代文芸叢書 第18編) 大正1 (1912) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/906708 NDL]

*『西洋演劇史』(赤城正蔵、アカギ叢書 第44編) 大正3 (1914) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/905140 NDL]

*『現代の歌劇』(学芸書院、最新学芸叢書 第5編) 大正8 (1919) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/962190 NDL]

*『女性中心説』(学芸書院、最新学芸叢書 第7編) 大正8 (1919) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/962192 NDL]

* The world of to-day : around the world by aeroplane / by A. Kobayashi. Ikueishoin, 1919 [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1700400 NDL]

*『余興劇脚本集』(京文社) 大正11 (1922) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945591 NDL]

*『工場音楽通解』(愛音会出版部) 大正12 (1923) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963847 NDL]

*『現代英詩選 : 対訳註解』(育英書院) 大正13 (1924) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/943277 NDL]

*『詩と音楽と舞踊』(京文社、音楽叢書 第4編) 1924 [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1784965 NDL]

*『歌劇の研究』(京文社、音楽叢書 第9編) 大正14 (1925) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/968182 NDL]

*『商業美学』(振興館) 昭和4 (1929) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1224403 NDL]


=== 共著 ===

*『英文新寶玉集』([[坂井正一]]共著、振興館) 1926.3 [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3460665 NDL]

*『新大學散文集』(坂井正一共著、振興舘) 1929.4


=== 編・共編 ===

*『日記新文範』 (編、[[新潮社]]、作文叢書 第3編) 明43.2 (1910) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/865121 NDL]

*『連隊の娘 歌劇』(編、愛音会) 大正3 (1914) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910765 NDL]

*『合格者の経験に基く英文和訳の仕方』([[佐武林蔵]]共編、西川精文館) 大正8 (1919)[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/943095 NDL]


=== 訳・訳編 ===

*『古城の鐘 喜歌劇』(訳、共益商社) 大正4 (1915) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909623 NDL]

*『現代万葉集』(訳、愛音会出版部) 大正5 (1916) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/914727 NDL]

*『世界子守唄集』(訳、東光閣書店) 大正11 (1922) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963801 NDL]

*『生きた死骸 / 決闘』(トルストイ / [[アントン・チェーホフ|アントン・チエホフ]]、訳編 / [[福永挽歌]]訳編、生方書店、世界名著叢書 第3編) 大正15 (1926) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1019696 NDL]


=== 作歌 ===

*『春の愁ひ : 外三曲』(作歌、[[沢田柳吉]]曲、愛音会出版部) 大正5 (1916) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/923594 NDL]

*『帝都復興の歌』(作歌、[[小松耕輔]]曲、共益商社書店) 大正12 (1923) [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/924104 NDL]


== 註 ==

{{reflist|2}}

{{reflist|2}}



== 関連項目 ==

== 外部リンク ==

*[https://dl.ndl.go.jp/pid/962190/ 現代の歌劇 (最新学芸叢書 ; 第5編)](国立国会図書館デジタルコレクション)小林愛雄著、学芸書院、大正8年

* [[筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧]]


{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:こはやし あいゆう}}

{{DEFAULTSORT:こはやし あいゆう}}

[[Category:日本の詩人]]

[[Category:20世紀日本の詩人]]

[[Category:日本の作詞家]]

[[Category:日本の作詞家]]

[[Category:オペラ台本作家]]

[[Category:オペラ台本作家]]

[[Category:日本の翻訳家]]

[[Category:20世紀日本の翻訳家]]

[[Category:日本の教育者]]

[[Category:20世紀日本の教育者]]

[[Category:日本の演劇]]

[[Category:日本の演劇関係者]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:筑波大学附属高等学校出身の人物]]

[[Category:東京都区部出身の人物]]

[[Category:1881年生]]

[[Category:1881年生]]

[[Category:1945年没]]

[[Category:1945年没]]


2024年5月8日 (水) 19:02時点における版


  18811130 - 1945101 



18811130

18921899  ()



1906524西621YMCA19074132[1]

19113119136119141915527殿926[1]

1916519171113419182



[2]

19163121919[3]

1925319353

193924[4]1941913[5]

194510163 ()

代表曲

主な著作

  • 『管絃』(彩雲閣) 明40.4 (1907) NDL
  • 『支那印象記』(敬文館) 1911.11 NDL
  • 『近代詞華集』(春陽堂、現代文芸叢書 第18編) 大正1 (1912) NDL
  • 『西洋演劇史』(赤城正蔵、アカギ叢書 第44編) 大正3 (1914) NDL
  • 『現代の歌劇』(学芸書院、最新学芸叢書 第5編) 大正8 (1919) NDL
  • 『女性中心説』(学芸書院、最新学芸叢書 第7編) 大正8 (1919) NDL
  • The world of to-day : around the world by aeroplane / by A. Kobayashi. Ikueishoin, 1919 NDL
  • 『余興劇脚本集』(京文社) 大正11 (1922) NDL
  • 『工場音楽通解』(愛音会出版部) 大正12 (1923) NDL
  • 『現代英詩選 : 対訳註解』(育英書院) 大正13 (1924) NDL
  • 『詩と音楽と舞踊』(京文社、音楽叢書 第4編) 1924 NDL
  • 『歌劇の研究』(京文社、音楽叢書 第9編) 大正14 (1925) NDL
  • 『商業美学』(振興館) 昭和4 (1929) NDL

共著

  • 『英文新寶玉集』(坂井正一共著、振興館) 1926.3 NDL
  • 『新大學散文集』(坂井正一共著、振興舘) 1929.4

編・共編

  • 『日記新文範』 (編、新潮社、作文叢書 第3編) 明43.2 (1910) NDL
  • 『連隊の娘 歌劇』(編、愛音会) 大正3 (1914) NDL
  • 『合格者の経験に基く英文和訳の仕方』(佐武林蔵共編、西川精文館) 大正8 (1919)NDL

訳・訳編

  • 『古城の鐘 喜歌劇』(訳、共益商社) 大正4 (1915) NDL
  • 『現代万葉集』(訳、愛音会出版部) 大正5 (1916) NDL
  • 『世界子守唄集』(訳、東光閣書店) 大正11 (1922) NDL
  • 『生きた死骸 / 決闘』(トルストイ / アントン・チエホフ、訳編 / 福永挽歌訳編、生方書店、世界名著叢書 第3編) 大正15 (1926) NDL

作歌

  • 『春の愁ひ : 外三曲』(作歌、沢田柳吉曲、愛音会出版部) 大正5 (1916) NDL
  • 『帝都復興の歌』(作歌、小松耕輔曲、共益商社書店) 大正12 (1923) NDL



(一)^ ab

(二)^ 

(三)^  (1916-1919)2002

(四)^ 

(五)^ 沿()

外部リンク