コンテンツにスキップ

「小高城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
曖昧さ回避
編集の要約なし
 
(34人の利用者による、間の41版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2020年5月}}

'''小高城'''(おだかじょう)は[[福島県]][[相馬郡 (福島県)|相馬郡]][[小高]]に在する[[山城]]。別名「紅梅山浮船城」。

{{日本の城郭概要表

|name=小高城

|pref=福島県

|img=ファイル:Odaka Castle.jpg

|img_width=300px

|img_capt=小高城跡

|ar_called=紅梅山浮船城

|struct=[[平山城]]

|build_y=[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]

|rulers=[[相馬義胤]]

|cultural asset=福島県指定[[史跡]]<ref name=minamisoma>[https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/sections/61/6150/61501/4/1228.html 「市指定史跡」]南相馬市公式HP</ref>

|remains=堀跡、土塁跡

|location = {{ウィキ座標2段度分秒|37|34|06.0|N|140|59|26.0|E|scale:60000|display=inline,title}}

|地図=Japan Fukushima

|緯度度=37|緯度分=34|緯度秒=06.0

|経度度=140|経度分=59|経度秒=26.0

|ラベル=小高城

|アイコン=日本の城跡

|ラベル位置=left

}}




''''''[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref name=minamisoma/>

[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には自然の地形を利用した要害であり、十六代[[相馬義胤]]公のときまで[[相馬氏]]の居城となっていた。[[行方宗幹]]の子[[太郎定幹]]が築城した。



== 歴史 ==

現在は[[妙見]]る小高神社となっており、[[相馬野馬追]]祭りの時に、裸馬を素手で取り押さえ神社に奉納する「野馬懸け」の場所として知られている。

[[File:小高神社拝殿.JPG|thumb|小高神社拝殿]]




[[ ()|]][[]][[|]][[1336]]133716[[ ()|]][[]][[ ()|]]260[[]]

{{Architecture-stub}}



城の北東から伸びる比高10メートルほどの丘陵の頸部を堀切で切る形で城を作り、城の南を流れる小高川を外堀としている。城の西から北にかけては水田が巡っており、堀であったと想定される。このように三面を水域と湿地で囲まれていたため、浮船城と呼ばれていたという。現在は城の東に弁天池と呼ばれる堀跡が残っている。

[[Category:日本の城|おたかしよう]]


[[大手]]は東側で、現在作られている南側の参道は遺構とは無関係である。城の一部に[[土塁]]跡が残り、特に神社裏・北面の保存状況が良い。



[[]]


[[|]][[]][[|]][[ ()|]][[]][[|]][[|]][[ ()|]]


[[1600]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[ ()|]][[]][[1611]][[ ()|]][[|]]


[[]][[]]<ref>[[|]]</ref>[[]]

[[城跡]]は1958年(昭和33年)8月1日付けで福島県の史跡に指定された<ref name=minamisoma/>。


なお、[[茨城県]][[行方市]]麻生にも同名の「小高城跡」が存在するが、こちらは[[行方宗幹]]の子[[太郎定幹]]によって築かれた。


==アクセス==

*[[常磐線]][[小高駅]]から山側へ進む。


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

<references />


== 関連項目 ==

*[[日本の城一覧]]

*[[小高町]]

*[[中村城 (陸奥国)]]

*[[大館城 (陸奥国)]]:別名は飯野平城で、16世紀の[[岩城氏]]の居城。

*[[岩出山城]]:16世紀後半の[[伊達氏]]の居城。


{{Architecture-stub}}

{{shinto-stub}}

{{pref-stub|pref=福島県}}

{{DEFAULTSORT:おたかしよう}}

[[Category:福島県の城]]

[[Category:陸奥国の城]]

[[Category:現存しない福島県の建築物]]

[[Category:相馬氏|*おたかしよう]]

[[Category:南相馬市の建築物|廃おたかしよう]]

[[Category:南相馬市の歴史]]


2023年2月7日 (火) 02:29時点における最新版

logo
logo
小高城
福島県
小高城跡
小高城跡
別名 紅梅山浮船城
城郭構造 平山城
築城主 不明
築城年 南北朝時代
主な城主 相馬義胤
廃城年 不明
遺構 堀跡、土塁跡
指定文化財 福島県指定史跡[1]
位置 北緯37度34分06.0秒 東経140度59分26.0秒 / 北緯37.568333度 東経140.990556度 / 37.568333; 140.990556座標: 北緯37度34分06.0秒 東経140度59分26.0秒 / 北緯37.568333度 東経140.990556度 / 37.568333; 140.990556
地図
小高城の位置(福島県内)
小高城

小高城

テンプレートを表示

[1]

[]

殿

1336133716260

10西湿







16001611

[2]

19583381[1]


アクセス[編集]

脚注[編集]



(一)^ abcHP

(二)^ 

[]






 ()

 ()16

16