コンテンツにスキップ

「尾高朝雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00057507 
加筆、カテゴリ追加
3行目: 3行目:


== 来歴 ==

== 来歴 ==

[[漢学者]]で[[銀行家]]である[[尾高次郎]]の三男として<!--[[東京市]]根岸に-->生まれる。父方の祖父の[[尾高惇忠 (実業家)|尾高新五郎惇忠]]は殖産家であり、民営[[富岡製糸場]]所長を務めた。母方の祖父は実業家で[[子爵]]の[[渋沢栄一]]。伯母の尾高ゆうは[[富岡製糸場]]伝習工女第一号として著名。兄には郷土教育家の[[尾高豊作]]、[[大川平三郎]]の養子となった製紙実業家の[[大川鉄雄]]、弟には早世した美術研究者の[[尾高鮮之助]]、社会学者の[[尾高邦雄]]と指揮者の[[尾高尚忠]]がいる。娘は[[久留都茂子]](元・[[東京女学館短期大学]]学長)。


[[]][[]][[]]<!--[[]]-->[[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref> 193518</ref>[[]][[]]



[[1916]][[|]][[]][[ () ]][[|]][[]][[|]][[]][[西]][[]]

[[1916]][[|]][[]][[ () ]][[|]][[]][[|]][[]][[西]][[]]
66行目: 66行目:


== 脚注 ==

== 脚注 ==

<div class="references-small"><references /></div>

<div class="references-small">{{Reflist|2}}</div>



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

79行目: 79行目:

[[Category:尾高家|ともお]]

[[Category:尾高家|ともお]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:京都大学出身の人物]]

<!--[[Category:釜山広域市出身の人物]]

<!--[[Category:釜山広域市出身の人物]]

[[Category:東京都区部出身の人物]]-->

[[Category:東京都区部出身の人物]]-->


2020年10月25日 (日) 11:35時点における版

1956年

  1899128 - 19565153


[1]

1916 () 西

1927寿[2]

192811133

[3]

[4][5]

1947

19527

1956

年譜

  • 1919年 - 旧制第一高等学校一部甲類卒業、同年、東京帝国大学入学
  • 1923年 - 東京帝国大学法学部卒業、同年、京都帝国大学入学
  • 1926年 - 京都帝国大学文学部卒業、同年大学院に進学
  • 1928年 - 京都帝国大学大学院を退学し、京城帝国大学法文学部助教授に就任する
  • 1930年 - 京城帝国大学法文学部教授
  • 1944年 - 東京帝国大学法学部教授
  • 1956年 - 逝去

家系


[6][7]

1936

1942

1932

 195619472012

1949

19491953

1949

19502013

19522006

19561971

 2014- 

   2017

 2018

2019

2019

20196 ISBN 4065162718


11948

















  1. ^ 『昭和十一年度版 帝国人事大鑑』帝国日日通信社、1935年、補遺18頁。
  2. ^ 高橋彦博「東京社会科学研究所の社会実験」法政大学
  3. ^ 小林直樹『尾高朝雄先生と若き学徒たち』ジュリスト960号2p
  4. ^ 清宮四郎『尾高朝潮教授の死を悼む』ジュリスト324号12p
  5. ^ 鵜飼信成編『ハンス・ケルゼン』159p
  6. ^ 石川健治『統治のヒストリーク』26p奥平編「危機の憲法学」収録
  7. ^ 清宮四郎『尾高朝潮教授の死を悼む』ジュリスト324号12p