コンテンツにスキップ

「山梨県環境整備センター」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:

'''山梨県環境整備センター'''(やまなしけんかんきょうせいびセンター)は[[山梨県]][[北杜市]][[明野村]]にある[[最終処分場]]。通称'''明野最終処分場'''(あけのさいしゅうしょぶんじょう)または'''明野処分場'''(あけのしょぶんじょう)と呼ばれている。

'''山梨県環境整備センター'''(やまなしけんかんきょうせいびセンター)は[[山梨県]][[北杜市]][[明野村]]にある[[最終処分場]]。通称'''明野最終処分場'''(あけのさいしゅうしょぶんじょう)または'''明野処分場'''(あけのしょぶんじょう)と呼ばれている。



山梨県管轄の県環境整備事業団の管理運営により[[2009年]](平成21年)に操業を開始したが、赤字と2度の汚染水漏れ検知作動(いずれも誤作動)による操業停止を起こし、わずか5年足らずで閉鎖が決定した。

山梨県管轄の県環境整備事業団の管理運営により[[2009年]](平成21年)に操業を開始したが、赤字と2度の汚染水漏れ検知作動(いずれも誤作動)による操業停止を起こし、完全に埋まる前に閉鎖が決定した。



== 概要 ==

== 概要 ==

山梨県内ではこれまで最終処分場がなく、他県の処分場に委託する形をとっていたが[[1990年代]]に入ると各地の処分場が満杯になったことから県内で処分する「自県内処理」が叫ばれるようになる<ref name="asahi20130326">[http://www.asahi.com/area/yamanashi/articles/MTW20130326201390001.html トイレのない県〈上〉](2013年3月26日、[[朝日新聞]])</ref>。

山梨県内ではこれまで産業廃棄物の最終処分場がなく、他県の処分場に委託する形をとっていたが[[1990年代]]に入ると各地の処分場が満杯になったことから県内で処分する「自県内処理」が叫ばれるようになる<ref name="asahi20130326">[http://www.asahi.com/area/yamanashi/articles/MTW20130326201390001.html トイレのない県〈上〉](2013年3月26日、[[朝日新聞]])</ref>。




[[1993]]5[[]]5<ref name="history">[http://www.pref.yamanashi.jp/chiji/kadai/kankyo-sb/keii.html ]()</ref>[[]]2004

[[1993]]5[[]]5<ref name="history">[http://www.pref.yamanashi.jp/chiji/kadai/kankyo-sb/keii.html ]()</ref>[[]]2004


これに対し村や浅尾地区の区長などは道路整備などの見返りを条件に[[1994年]](平成6年)に建設の同意をするが最終処分場という環境破壊に繋がる施設の建設であったことから地元住民が反対派と賛成派に分かれ対立する<ref name="asahi20130327">[http://www.asahi.com/area/yamanashi/articles/MTW20130327201390001.html トイレのない県〈下〉](2013年3月27日、[[朝日新聞]])</ref>。反対派は測量妨害などの運動を起こすが、県は住民との対話をしつつ[[東京地方裁判所]]に測量妨害禁止などの仮処分を求めるなどで対抗。結果同意から12年経過した[[2006年]](平成18年)に山梨県と北杜市などが公害防止協定を締結し、ようやく着工に漕ぎ着けた<ref name="history"/>。

これに対し村や浅尾地区の区長などは道路整備などの見返りを条件に[[1994年]](平成6年)に建設の同意をするが最終処分場という環境破壊に繋がる施設の建設であったことから地元住民が反対派と賛成派に分かれ対立する<ref name="asahi20130327">[http://www.asahi.com/area/yamanashi/articles/MTW20130327201390001.html トイレのない県〈下〉](2013年3月27日、[[朝日新聞]])</ref>。予定地が[[オオタカ]]の営巣地でもあったことから反対派は測量妨害などの運動を起こすが、県は住民との対話をしつつ[[東京地方裁判所]]に測量妨害禁止などの仮処分を求めるなどで対抗。結果同意から12年経過した[[2006年]](平成18年)に山梨県と北杜市などが公害防止協定を締結し、ようやく着工に漕ぎ着けた<ref name="history"/>。




[[]][[]][[]][[]][[|]]1993200961<ref name="asahi20130327"/>11,80035<ref name="syushi">[http://www.pref.yamanashi.jp/chiji/kadai/kankyo-sb/syushi.html ]()</ref>

[[]][[]][[]][[]][[|]]1993200961<ref name="asahi20130327"/>11,80035<ref name="syushi">[http://www.pref.yamanashi.jp/chiji/kadai/kankyo-sb/syushi.html ]()</ref>



1[[2010]]2210[[2012]]2412<ref name="asahi20130327"/>10<ref name="history"/>[[]][[2013]]2511<ref name="sannnichi">[http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/11/13/2.html   50](20131113[[]])</ref>

1[[2010]]2210<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/feature/kofu1305381587174_02/news/20110604-OYT8T00746.htm 使]201165[[]]</ref>[[2012]]2412<ref name="asahi20130327"/>10<ref name="history"/>[[]][[2013]]2511[[2014]]11<ref name="sannnichi">[http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/11/13/2.html   50](20131113[[]])</ref>55


明野処分場の次の処分場として[[笛吹市]][[境川村]]の上寺尾区に'''境川処分場'''(さかいがわしょぶんじょう)の計画がある<ref>[http://www.pref.yamanashi.jp/kankyo-sb/shisetukeikaku-syobunjou3.html 次期廃棄物最終処分場の整備について](山梨県庁)</ref>。当初は明野処分場の埋め立てが終了する2014年にも稼働開始の予定であったが、予定地がオオタカや[[ミゾゴイ]]などの希少動物の棲息地であることから環境アセスメントに手間取り、開始予定が[[2017年]]に延長。さらに上述の通り産業廃棄物が減少したためあかじ費用抑制のため受入れ廃棄物は一般廃棄物に限ることとなり、設計変更のため早くても[[2018年]]まで先送りされることになった<ref>2013年10月3日、[[山梨放送]]</ref>。

山梨県では最終的に赤字額は55億円となる見込みとしている。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

26行目: 26行目:

{{coord|35|47|26.0|N|138|27|55.0|E|region:JP-19_scale:10000|display=title}}

{{coord|35|47|26.0|N|138|27|55.0|E|region:JP-19_scale:10000|display=title}}

{{DEFAULTSORT:やまなしけんかんきようせいひせんた}}

{{DEFAULTSORT:やまなしけんかんきようせいひせんた}}

[[Category:日本の廃棄物処理施設]]

[[Category:日本の廃棄物処分場]]

[[Category:山梨県の行政]]

[[Category:山梨県の行政]]


2014年1月23日 (木) 12:22時点における版




2009212


1990[1]

199355[2]2004

19946[3]12200618[2]

1993200961[3]11,80035[4]

120102210[5]20122412[3]10[2]20132511201411[6]55

[7]201420172018[8]

脚注

外部リンク

座標: 北緯35度47分26.0秒 東経138度27分55.0秒 / 北緯35.790556度 東経138.465278度 / 35.790556; 138.465278