コンテンツにスキップ

川上音二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Semiprecious stone (会話 | 投稿記録) による 2019年3月19日 (火) 14:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎生い立ち)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

川上 音二郎
誕生日 1864年2月8日
出生地 筑前国博多中対馬小路
(現・福岡県福岡市博多区)
死没年 1911年11月11日
死没地 大阪府大阪市
国籍 日本の旗 日本
運動・動向 新派
芸術分野 芝居落語家講談師
教育 慶應義塾
(現・慶應義塾大学
受賞 オフシェー・ド・アカデミー三等勲章
テンプレートを表示

  186428411 - 19111111

    


18644187811



[1]188316


18831885188720 [2]1889221894952728 

189124218932

1894 


18941895殿189629 

1898313856


189932[3][4]Olga Nethersole(en)[5]31[6]

190033[7] 1902190235111殿

1903 190841

1911441141111[8][9]48


[10]


 - 

 - 


1985NHK

19001997CDEMI



200711

1111









[11]

  1. ^ なにわ人物伝 -光彩を放つ-川上 音二郎 ―かわかみ おとじろう―
  2. ^ 鑑札はにわか師として取られた事が倉田喜弘の調査で判明している
  3. ^ JAPANESE ACTORS IN CHICAGO The New York Times October 15, 1899
  4. ^ JAPANESE PLAYS IN BOSTONThe New York Times December 06, 1899
  5. ^ The Sapho Affair [リンク切れ]American Experience
  6. ^ 『自伝・音二郎貞奴』三一書房
  7. ^ 長岡祥三日本協会の創立者アーサー・ディオシー」(PDF)『英学史研究』第29号、1996年、2016年3月3日閲覧 
  8. ^ 川上音二郎没す 明治44年11月12日東京朝日新聞『新聞集成明治編年史. 第十四卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)97頁
  10. ^ 対談「川上音二郎」地方史研究家・柳猛直 昭和56年3月
  11. ^ 美術館について 茅ヶ崎市美術館


1980

 

 2009 

 2 2015

3 2018

 1985


 - 1982

 - 1985NHK

 - 1999

 - 2007


 ()







  -  

 - 

 -  

(3) 

: 1900 64, 95-114, 2013