コンテンツにスキップ

「戸田貞三」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎参考文献: +{{Succession box}}
 
(8人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 学者


''' ''' [[1887]][[36]] - [[1955]][[731]][[|]][[]][[]]141920調[[]]80[[]]2

| name = 戸田 貞三

| image = Teizo Toda, former professor.jpg

| image_size =

| caption =

| birth_date = {{birth date|1887|3|6}}

| birth_place = {{JPN}}

| death_date = {{death date and age|1955|7|31|1887|3|6}}

| death_place =

| othername =

|main_interests = [[社会学]]

|alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]

|workplaces = [[東京大学|東京帝国大学]]、[[東洋大学]]

|degree = <!--学位-->

| URL =

| yearsactive =

| spouse =

| children =

}}


''' ''' [[1887]][[36]] - [[1955]][[731]][[|]][[|]][[]][[]]


== 経歴 ==


[[1932]][[11]][[|]]<ref>{{Harvnb||2011|p=139}}</ref>

1887[[1912]][[#沿|]][[|]]



[[1920]][[|]][[ ()|]][[1922]][[10]][[]][[1929]][[]][[1932]][[11]][[|]]<ref>{{Harvnb||2011|p=139}}</ref>

[[]][[]]<ref>{{Harvnb||2011|p=137-141}}</ref>[[]]{{Sfn||2012|p=191}}


戦後、[[1947年]]に東京帝国大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は[[東洋大学]]教授として教鞭をとった。

== 略歴 ==

*[[1912年]] 東京帝国大学文科大学哲学科社会学専攻卒業

*[[1920年]] 東京帝国大学[[文学部]][[講師 (教育)|講師]]

*[[1920年]] 欧米に留学

*[[1922年]][[10月]] 帰国 東京帝国大学文学部[[助教授]]

*[[1929年]] 東京帝国大学文学部[[教授]]

*[[1947年]] 定年退官 [[東洋大学]]教授



==研究内容・業績==

== 著書 ==

*[[家族社会学]]を専門とした。その著作は著作集としてまとめられており、全14巻ある。

*私有財産問題 冬夏社, 1922 (現代社会問題研究 第7巻)


*[[]][[1920]][[調 ()|調]][[]]80[[]][[]]2[[]]

*家族の研究 弘文堂書房, 1926

*弟子に[[牧野巽]]、[[清水幾太郎]]<ref>{{Harvnb|竹内洋|2011|p=137-141}}</ref>と[[服部之総]]{{Sfn|竹内|2012|p=191}}と[[喜多野清一]]<ref>「喜多野清一博士略歴」『村落構造と親族組織』未来社、1973.1、p.683</ref>がいる。

*社会学講義案 第1-2部 弘文堂書房, 1928-33

*農村問題叢書 第6輯 農村人口問題 日本青年館, 1933

*社会調査 時潮社, 1933

*家族と婚姻 中文館書店, 1934

*家族構成 弘文堂, 1937

*家の道 文部省戦時家庭教育指導要項解説 中文館, 1942

*家と家族制度 羽田書店, 1944

*家庭と社会 印刷局, 1948 (公民叢書)

*社会学概論 有斐閣, 1952 (社会学選書)

*家族・結婚 松尾書店, 1955

*'''戸田貞三著作集''' 全14巻 大空社, 1993



==共著 ==

==著==

=== 著書 ===

*家族と村落 第1-2輯 鈴木栄太郎共編 日光書院, 1939

*『私有財産問題』 冬夏社 1922 (現代社会問題研究 第7巻)

*青年学校教科書 土井不曇共著 文学社, 1941

*社会調査方法 甲田和衛共著 学生書房, 1949

*『家族研究』 弘文堂書房, 1926

*社会学研究の栞 , 1949

*社会学講義案』 第1-2部 弘, 1928-33

*『農村問題叢書』 第6輯 農村[[人口問題]] [[日本青年館]], 1933

*新編人名事典 国民図書刊行会, 1953

*『社会調査』 時潮社, 1933

*社会病理学 土井正徳共編 朝倉書店, 1954

*『家族と婚姻』 中文館書店, 1934

*『[[家族構成]]』 [[弘文堂]], 1937

*『家の道 [[文部省]]戦時家庭教育指導要項解説』 中文館, 1942

*『家と[[家族制度]]』 羽田書店, 1944

*『家庭と社会』 印刷局, 1948 (公民叢書)

*『社会学概論』 [[有斐閣]], 1952 (社会学選書)

*『家族・結婚』 松尾書店, 1955

*『戸田貞三著作集』全14巻 大空社, 1993



== 記念論集 ==

=== 編著共著 ===

*『家族と村落』 第1-2輯 鈴木栄太郎共編 日光書院, 1939

*現代社会学の諸問題 戸田貞三博士還暦祝賀紀念論文集 東京大学社会学会編 弘文堂, 1949

*『青年学校教科書』 土井不曇共著 文学社, 1941

*『社会調査の方法』 甲田和衛共著 学生書房, 1949

*『社会学研究の栞』 中文館書店, 1949

*『新編人名事典』 [[国民図書刊行会]], 1953

*『社会病理学』 土井正徳共編 [[朝倉書店]], 1954



== 研究 ==

=== 記念論集 ===

*『現代社会学の諸問題』 戸田貞三博士還暦祝賀紀念論文集 東京大学社会学会編 [[弘文堂]], 1949

*戸田貞三 家族研究・実証社会学の軌跡 [[川合隆男]] 東信堂 2003


== 戸田貞三に関する研究 ==

*『戸田貞三 家族研究・実証社会学の軌跡』 [[川合隆男]] 東信堂 2003



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{reflist|2}}

<references />



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

49行目: 69行目:

* {{Cite book|和書|last=竹内|first=洋|authorlink=竹内洋|title=メディアと知識人 - 清水幾太郎の覇権と忘却|date=2012|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=978-4120044052|ref=harv}}

* {{Cite book|和書|last=竹内|first=洋|authorlink=竹内洋|title=メディアと知識人 - 清水幾太郎の覇権と忘却|date=2012|publisher=[[中央公論新社]]|isbn=978-4120044052|ref=harv}}



{{S-start}}

{{S-aca}}

{{Succession box

| title = [[日本社会学会]]会長

| years = 1940年 - 1952年

| before = ''(新設)''

| after = [[林惠海]]

}}

{{Succession box

| title = {{Flagicon|JPN}} [[東京大学東洋文化研究所|東京帝国大学東洋文化研究所]]長

| years = 1946年 - 1947年

| before = [[宇野円空]]

| after = [[辻直四郎]]

}}

{{Succession box

| title = {{Flagicon|JPN}} [[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部#歴代文学部長|東京帝国大学文学部長]]

| years = 1944年 - 1947年

| before = [[今井登志喜]]

| after = [[高木貞二]]

}}

{{S-other}}

{{Succession box

| title = [[全日本社会教育連合会]]会長

| years = 1952年 - 1955年<br />''社会教育連合会会長<br />1947年 - 1951年''

| before = [[河原春作]]

| beforenote = 社会教育連合会会長

| after = [[金森徳次郎]]

}}

{{Succession box

| title = [[中央調査社]]会長

| years = 1954年 - 1955年

| before = ''(新設)''

| after = [[長谷川才次]]

}}

{{Succession box

| title = [[東京家政学院短期大学#沿革|東京家政専門学校]]長

| years = 1948年 - 1950年

| before = [[大江スミ]]

| after = [[武部欽一]]

}}

{{S-end}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{Academic-bio-stub}}

{{Academic-bio-stub}}


{{DEFAULTSORT:とた ていそう}}

{{DEFAULTSORT:とた ていそう}}

[[Category:日本の社会学者]]

[[Category:日本の社会学者]]

[[Category:家族社会学者]]

[[Category:東京大学名誉教授]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:東洋大学の教員]]

[[Category:東洋大学の教員]]


2023年10月29日 (日) 21:16時点における最新版

戸田 貞三
人物情報
生誕 (1887-03-06) 1887年3月6日
日本の旗 日本
死没 1955年7月31日(1955-07-31)(68歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 社会学
研究機関 東京帝国大学東洋大学
テンプレートを表示

  188736 - 1955731

[]


18871912

19201922101929193211[1]

1947退

[]


14

1920調802

[2][3][4]

[]

[]


  1922 ( 7)

 , 1926

 12 , 192833

 6  , 1933

調 , 1933

 , 1934

 , 1937

  , 1942

 , 1944

 , 1948 ()

 , 1952 ()

 , 1955

14 , 1993

[]


 12  , 1939

  , 1941

調  , 1949

 , 1949

 , 1953

  , 1954

[]


   , 1949

[]


    2003

[]

  1. ^ 竹内洋 2011, p. 139
  2. ^ 竹内洋 2011, p. 137-141
  3. ^ 竹内 2012, p. 191.
  4. ^ 「喜多野清一博士略歴」『村落構造と親族組織』未来社、1973.1、p.683

[]


2011ISBN 9784120043000 

,  - 2012ISBN 978-4120044052 
学職
先代
(新設)
日本社会学会会長
1940年 - 1952年
次代
林惠海
先代
宇野円空
日本の旗 東京帝国大学東洋文化研究所
1946年 - 1947年
次代
辻直四郎
先代
今井登志喜
日本の旗 東京帝国大学文学部長
1944年 - 1947年
次代
高木貞二
その他の役職
先代
河原春作
社会教育連合会会長
全日本社会教育連合会会長
1952年 - 1955年
社会教育連合会会長
1947年 - 1951年
次代
金森徳次郎
先代
(新設)
中央調査社会長
1954年 - 1955年
次代
長谷川才次
先代
大江スミ
東京家政専門学校
1948年 - 1950年
次代
武部欽一