コンテンツにスキップ

「柏木如亭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Wikimanji (会話 | 投稿記録)
 
(13人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:

'''柏木如亭'''(かしわぎ じょてい、宝暦13年(1763)-文政2年7月11(1819年))は、江戸時代の漢詩人である。

'''柏木 如亭'''(かしわぎ じょてい、[[宝暦]]13年([[1763]]) - [[文政]]2年[[7月10 (旧暦)|7月10日]]([[1819]][[8月30日]]))は、[[江戸時代]]の漢詩人である。



はじめ、名は謙、字は益夫、通称は門作といった。のち、名は昶、字は永日とあらためる。号ははじめ舒亭と名乗り、後に如亭とする。

はじめ、名は謙、字は益夫、通称は門作といった。のち、名は昶、字は永日とあらためる。号ははじめ舒亭と名乗り、後に如亭とする。



== 生涯 ==

== 生涯 ==

江戸にまれる。生家は幕府小普請方の大工の棟梁であった。[[市河寛斎]]の江湖詩社に参加し、1793年(寛政5年)、最初の詩集『木工集』を刊行し、性霊派の新進詩人として知られるようになった。翌年、家督を一族のものに譲り、棟梁職を辞し、専業詩人として生きることになった。

[[江戸]]まれる。生家は幕府小普請方の大工の棟梁であった。[[市河寛斎]]の江湖詩社に参加し、1793年(寛政5年)、最初の詩集『木工集』を刊行し、性霊派の新進詩人として知られるようになった。翌年、家督を一族のものに譲り、棟梁職を辞し、専業詩人として生きることになった。






[[]][[]][[]][[|]]


1801年(享和元年)、江戸にもどり、芝に住む。その後、1807年(文化4年)、西に向かい、京都をはじめ、備中庭瀬(岡山市)に滞在もした。京都では[[頼山陽]]や[[浦上春琴]]、[[小石元瑞]]らとの交友があり、また豊後竹田の[[田能村竹田]]とも交わった。


1801[[]][[ ()|]]1807[[ ()|]]4西[[]][[]][[]][[]][[]]



181411[[]]181815[[]]稿

181411[[]]181815[[]]稿


持病の水腫が悪化し、文政2年7月11日(1819年京都で没した。

持病の水腫が悪化し、文政2年(1819年)7月10日に京都で没した。



没後、星巌は、約束を果たし、『如亭山人遺稿』、『詩本草』を刊行し、如亭の業績を後世に伝えるために尽力した。

没後、星巌は、約束を果たし、『如亭山人遺稿』、『詩本草』を刊行し、如亭の業績を後世に伝えるために尽力した。



== 評価 ==

== 文献 ==

*『日本漢詩人選集8 柏木如亭』 [[入谷仙介]]訳著、[[研文出版]]、1999年 

[[中村真一郎]]の『頼山陽とその時代』(中公文庫、1976年)によれば、[[日夏耿之介]]は如亭を[[シャルル・ボードレール]]に比較したという。

*『遊人の抒情 柏木如亭』 [[揖斐高]]、[[岩波書店]]、2000年


*『詩本草』 揖斐高校注・解説、[[岩波文庫]]、2006年

中村自身は、同著で、「人生に対して鑑賞的態度を持した、感覚的快楽主義者」(中巻p296)と評している。詩に関しても、「頽廃的な放浪詩人は、同時にまた素晴らしい批評的な知性の所有者」(中巻p297)とも称している。

*『訳注 聯珠詩格』 揖斐高校注・解説、岩波文庫、2008年

*『柏木如亭詩集』 揖斐高訳注・解説、[[平凡社東洋文庫]](全2巻)、2017年



{{Normdaten}}

{{writer-stub}}

{{writer-stub}}


{{DEFAULTSORT:かしわき しよてい}}

{{DEFAULTSORT:かしわき しよてい}}

[[Category:日本の漢詩人]]

[[Category:日本の漢詩人]]

[[Category:18世紀日本の詩人]]

[[Category:19世紀日本の詩人]]

[[Category:武蔵国の人物]]

[[Category:1763年生]]

[[Category:1819年没]]


2020年7月11日 (土) 07:51時点における最新版


  131763 - 27101819830


[]


17935



180118074西

181411181815稿

21819710

稿

文献[編集]

  • 『日本漢詩人選集8 柏木如亭』 入谷仙介訳著、研文出版、1999年 
  • 『遊人の抒情 柏木如亭』 揖斐高岩波書店、2000年
  • 『詩本草』 揖斐高校注・解説、岩波文庫、2006年
  • 『訳注 聯珠詩格』 揖斐高校注・解説、岩波文庫、2008年
  • 『柏木如亭詩集』 揖斐高訳注・解説、平凡社東洋文庫(全2巻)、2017年