コンテンツにスキップ

「毛織物」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページポーラへのリンクを解消、リンク先をポーラ (織物)に変更(DisamAssist使用)
編集の要約なし
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
 
1行目: 1行目:

'''毛織物'''(けおりもの)は、動物の毛で作った糸で織られた[[織物]]である。

'''毛織物'''(けおりもの、{{Lang-en-short|woolen fabric}})は、動物の毛で作った糸で織られた[[織物]]である。

[[ファイル:CSIRO ScienceImage 11099 Wool Weaving Machinery.jpg|サムネイル|織機]]

<!--[[ファイル:CSIRO ScienceImage 11099 Wool Weaving Machinery.jpg|サムネイル|織機]]-->



== 概要 ==

== 概要 ==

動物の体毛は、空洞のないヘア(hair)と、空洞のある柔らかい毛の[[ウール]] woolに分けられるが、毛織物は通常、羊毛などの[[ウール]]を糸として織ったものをいう。


[[]]{{||label=|en|Angora goat}}{{||en|Cashmere goat}}[[]][[]][[]]



{{||label=|en|Angora goat}}{{||en|Cashmere goat}}[[]][[]][[]]

使用する糸の製法の違いで梳毛と紡毛とに大きく分類される。梳毛糸は比較的長い毛を選別し梳いて作成し、生地は薄く艶がありスーツなどに用いられる。紡毛糸は短い毛も利用し紡いで作成し、生地は毛羽立ちツイードやコートなどに用いられる。

<ref>東洋紡糸の糸づくり http://www.toyoboshi.co.jp/toyoboshi/making.html </ref>

<ref>繊研 素材を学ぶ ウーステッド http://www.senken.co.jp/knowledge/material/wool/4672/ </ref>

<ref>繊研 素材を学ぶ 紡毛 http://www.senken.co.jp/knowledge/material/wool/4675/ </ref>




[[日本]]で古くから[[越後国]]が「'''[[兎褐]]'''(とかち)」と呼ばれる[[ウサギ]]の毛を織り込んだ毛織物の産地として知られており、『[[扶桑略記]]』にも[[慶雲]]元年([[704年]])に[[朝廷 (日本)|朝廷]]に献上された記事存在する。もっともこれは限定的なものであり、本格的な毛織物工業の成立は[[明治時代]]以後のことである。

== 分類 ==

毛織物に使用される糸は、製法の違いで梳毛糸(そうもうし)と紡毛糸(ぼうもうし)とに大きく分類される。


梳毛糸は比較的長い毛を選別し梳いて作成し、それを織った生地は'''梳毛織物'''(そうもうおりもの。ウーステッド {{Lang-en-short|worsted}})と呼ばれ、薄く艶があり主に男性の[[背広|スーツ]]などに用いられる<ref name="ToyoBo">東洋紡糸の糸づくり http://www.toyoboshi.co.jp/toyoboshi/making.html </ref><ref name="Senken_worsted">繊研 素材を学ぶ ウーステッド http://www.senken.co.jp/knowledge/material/wool/4672/ </ref>

<ref name="Senken_woolen">繊研 素材を学ぶ 紡毛 http://www.senken.co.jp/knowledge/material/wool/4675/ </ref>

。[[サージ (生地)|サージ]]、[[ギャバジン (織物)|ギャバジン]]などがこれにあたる。


紡毛糸は短い毛も利用し[[紡績|紡いで]]作成し、それを織った生地は'''紡毛織物'''(ぼうもうおりもの。ウールン woolen)と呼ばれ、毛羽立ちツイードや[[コート]]などに用いられる<ref name="ToyoBo" /><ref name="Senken_worsted" /><ref name="Senken_woolen" />。[[メルトン]]、[[フランネル|フラネル]]、[[ツイード]]、[[サキソニー]]などがこれにあたる。



== 主な毛織物 ==

== 主な毛織物 ==

32行目: 37行目:

* [[ラシャ]] - 外套に使われる。[[Pコート]]など。

* [[ラシャ]] - 外套に使われる。[[Pコート]]など。

* [[メルトン]] ([[:en:Melton (cloth)|Melton]]) - 外套に使われる。

* [[メルトン]] ([[:en:Melton (cloth)|Melton]]) - 外套に使われる。

* [[毛布]]

* [[モヘヤ]]

* [[モヘヤ]]

* [[モスリン]]

* [[モスリン]]


;他

* [[毛布]]


== 歴史 ==

;前段階

まだ毛織物が誕生していない段階から説明しておくと、

太古の昔、人類がまだ羊の毛を刈ってそれを使うという方法を思いついていなかった段階では、(羊を殺して、その)[[毛皮]]を衣服として身にまとっていた。<ref name="great stories">[https://www.montessorihandwork.com/post/2017/08/26/great-stories-and-the-history-of-wool Great stories and history of wool]</ref>


歴史学者は、古代[[メソポタミア]]の人々が羊の毛を刈ってそれから服を作ることができると発見した、と考えている<ref name="great stories" />。これは偉大な発見であった。というのは、この方法なら羊を殺さずに服を手にいれることができ、おまけに同一の羊が毎年新たに羊毛をもたらしてくれる可能性があるのだから<ref name="great stories" />。だがメソポタミアの人々は、最初はウールを紡いだり織ったりしなかった。もしかするとそういうことを考えもしなかったのかも知れない<ref name="great stories" />。彼らは最初、ウールを[[フェルト]]の形で使った<ref name="great stories" />。


;毛織物の始まり

ここからが毛織物の歴史となるが、歴史学者たちによると、メソポタミアの人々はその後、ウールを[[紡績|紡いで]][[織物|織って]]{{Efn|繊維を紡いで糸をつくり、その糸で織ることを、ひとまとめにして「紡織」「紡織する」と言うことがある。}}毛織物として使うようになり、それがメソポタミアにとって重要な産品となり、東は[[インド]]、西は[[地中海世界]]、南は[[アフリカ大陸]]との[[貿易]]が行われた。<ref name="great stories" />


;古代の毛織物

古代では、遊牧民は獣毛を原料に布を織ったりフェルトを作った。(一方、その後人類の中に[[農耕]]を始める人々が(紀元前9千年前後と言われている時期に)に登場したが、彼らは[[麻]]を織った布を利用していた。)


[[古代エジプト]]では、[[亜麻]]布と毛織物の両方が使われたが、亜麻布のほうが"清浄"と見なされたのに対して毛織物のほうは"不浄"と見なされ、富裕な人などが着用したものの、神殿([[:en:Egyptian temple|en]])では着用できなかった。


[[File:Lekythos, ca. 550–530 B.CE. Amasis painter attr. Weaving, upright loom. Unrolled.The Met.jpg|thumb|250px|古代ギリシアの毛織物づくり]]

[[古代ギリシア]]でも羊が飼われ毛織物が織られた。古代ギリシア人は毛織物を贅沢品だとみなした<ref>[https://www.normancarpet.net/blog/the-history-of-wool]</ref>。詩人[[ホメロス]]は羊毛を紡ぎ織ることを詩にした。


[[古代ローマ]]ではウールは一番大切な繊維とされ、家族のためにウールを紡いで糸をつくりそれを織ってウールの衣類を作ることは古代ローマの女性全員の義務であり、それを行うことは、美徳と[[女らしさ|女性らしさ]]の象徴であった<ref name="Wool_in_Rome">[https://sites.google.com/view/dulciasromancloset/roman-textiles/wool-in-ancient-rome Wool in Ancient Rome]</ref>。ローマの女性たちの墓石にはしばしば、誇らしげに「私は家を守った」や「私はウールの仕事をした」などの文言が刻まれており、さらに杖、[[紡錘]]、ウールのかご、ウールを紡いだ毛糸の玉のレリーフが墓石を飾っていることもよくある<ref name="Wool_in_Rome" />。ローマ人は、女性の美徳とウールを紡ぎ織ることを、かなり強く関連づけていて、初代ローマ皇帝のアウグストゥスは彼の妻や娘に対して彼の[[トーガ]]を紡ぎ織ることを求め、それをローマ帝国の女性たちへの良き手本としようとした<ref name="Wool_in_Rome" />


シリア砂漠の古代都市[[パルミラ]]からも、細い羊毛の織物が出土している。


;日本

[[日本]]では、古くから[[越後国]]が「[[兎褐]](とかち)」と呼ばれる[[ウサギ]]の毛を綿糸に混ぜてった生地の産地として知られており、『[[扶桑略記]]』にも[[慶雲]]元年([[704年]])に[[朝廷 (日本)|朝廷]]に献上されたこと記されている。もっともこれは限定的なものであり、本格的な毛織物工業の成立は[[明治時代]]以後のことである。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

40行目: 72行目:

{{Reflist}}

{{Reflist}}



<references group="注釈"/>



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==


2024年5月15日 (水) 21:26時点における最新版


: woolen fabric

[]


hair wool





[]


使

 : worsted[1][2] [3]

 woolen[1][2][3]

[]






Kersey)- 22使2/2

 - 使

Serge: - 使

 (Yarn)



 (Sharkskin) - 使

 : 

 (Doeskin) : 



 : 





 (Donegal tweed) : ( )

 () - 

 (Worsted) - 

 - 使P

 (Melton) - 使








[]




使[4]

[4][4][4]使[4]



[ 1]使西貿[4]



9

使""""殿en

[5]

[6][6][6]





綿704

脚注[編集]

  1. ^ 繊維を紡いで糸をつくり、その糸で織ることを、ひとまとめにして「紡織」「紡織する」と言うことがある。

関連項目[編集]