コンテンツにスキップ

アマ (植物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
亜麻から転送)
アマ

アマ

分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: キントラノオ目 Malpighiales
: アマ科 Linaceae
: アマ属 Linum
: アマ L. usitatissimum
学名
Linum usitatissimum L.
和名
アマ
英名
Flax, Linseed

; : Linum usitatissimum


#西



(1753) [1]

使#

[]


[2][3]

0.91.22.54[2][2][3]

[2]

[2][3]

[2]5[2][3]1.52[3][2]

5[2][3]

繊維[編集]

亜麻の繊維

 (JIS) [ 1]

湿使使""



line) line: lin使

繊維の色「亜麻色」[編集]

亜麻色

亜麻の繊維の色を「亜麻色」という。基本的には「亜麻色の髪」などと使い、金髪の形容だとも、金髪ではなく栗毛の形容だともされる。辞書の言い換えによる説明では「黄みを帯びた茶色」ともされる。

現在のコンピュータの色彩表示システムでは、該当する番号は16進法表記で「#d6c6af」とされている。下に表示する。(下左が「#d6c6af」の「亜麻色」。なお、その右側は「#e8dabe」の「エクルベージュ」だが、これも「亜麻色」とされる)。右の実物の亜麻繊維の写真と比較すれば、違いが一目瞭然で、かなり視覚的印象が異なる。[注釈 2]



種子と亜麻仁油(アマニ油)[編集]


linseed oil / flaxseed oil

ω-3α-

使



VOC使

使31 100 g 450 kcal 41 g 28 g 20 g

2252[4]

[]


6-745781-2


[]


使[5]

1871[6]1874使使[7][5]綿[7][6]19141500[7]19209[5]19481950退195019571980[5]

2000[8]2007

[]


10ppm[9]

(Flax seedFlax meal)



[]


1 2 3 


亜麻の生産量トップ10 (2007年)[10]
国名 生産量
(トン)
備考
カナダの旗 カナダ 633,500
中華人民共和国の旗 中華人民共和国 480,000 *
インドの旗 インド 167,000
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 149,963
エチオピアの旗 エチオピア 67,000 *
バングラデシュの旗 バングラデシュ 50,000 F
ロシアの旗 ロシア 47,490
 ウクライナ 45,000 *
フランスの旗 フランス 41,000 F
アルゼンチンの旗 アルゼンチン 34,000
 全世界 1,875,018 A
No symbol = official figure
P = official figure
F = FAO estimate
* = Unofficial/Semi-official/mirror data
C = Calculated figure
A = Aggregate (may include official, semi-official or estimates)
亜麻の種子の生産高 (2005年)

脚注[編集]



(一)^ Linnaeus, Carolus (1753) (). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 277. https://www.biodiversitylibrary.org/page/358296 

(二)^ abcdefghiBritannica, flax

(三)^ abcdef 

(四)^  2009201 p.11-16, doi:10.2740/jisdh.20.11

(五)^ abcd12199829-38 

(六)^ ab2198723-26 

(七)^ abc11199717-26 

(八)^    2592017104-9 

(九)^ (2093)

(十)^ Food and Agricultural Organization of the United Nations: Economic and Social Department: The Statistical Division

  1. ^ 麻繊維参照
  2. ^ 決定的な違いは、コンピュータ画面のベタ塗りの色彩表示では亜麻繊維の実物のようなツヤ感・光沢感が無いことである。亜麻繊維の実物のツヤ感を見れば、なぜそれが美しい髪を形容するのに使われるのか理解できるようになる。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]