コンテンツにスキップ

「清水三男」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
49行目: 49行目:

[[京都市]][[下京区]]生まれ。京都府立第一中学校(現:[[京都府立洛北高等学校・附属中学校]])を経て、[[1928年]][[第三高等学校 (旧制)|第三高等学校]]を卒業<ref>{{Cite|和書|title=第三高等学校一覧 昭和3年4月起昭和4年3月止|publisher=第三高等学校|date=1928-08-20|page=175|id={{国立国会図書館デジタルコレクション|format=NDLJP|1465654/169}}}}</ref>し、京都帝国大学に入学。同期に[[赤松俊秀]]ら<ref>{{Cite|和書|title=京都帝国大学一覧 昭和4年|publisher=京都帝国大学|date=1929-08-31|id={{国立国会図書館デジタルコレクション|format=NDLJP|1447046/457}}|page=414}}</ref><ref>{{harvnb|赤松俊秀|1975}}</ref>がいる。義兄でもあった[[中村直勝]]<ref>清水の姉が中村夫人であった、という{{harv|林屋辰三郎|1975}}</ref>の影響と、指導教官[[三浦周行]]の指導で[[荘園 (日本)|荘園]]研究を行った<ref name="nihonsi">{{harvnb|日本史研究会|1949}}</ref>。卒業論文「[[封建制度]]の成立に関する一考察」<ref name="amino"/><ref>{{Cite Journal|和書 |author=署名なし |title=彙報 昭和5年卒業論文題目 |journal=史林 |volume=16 |issue=3 |publisher=史学研究会 |year=1931 |page=522 |naid=120006815396}}</ref>をまとめ、[[1931年]][[京都大学大学院文学研究科・文学部|京都帝国大学文学部]]卒業<ref name="amino"/><ref>{{Cite|和書|title=京都帝国大学一覧 昭和6年|publisher=京都帝国大学|id={{国立国会図書館デジタルコレクション|format=NDLJP|1447145/237}}|date=1932-01-31|page=459}}</ref>する。同年、大学院に進学<ref name="nihonsi"/><ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957784/6 『官報』第1316号、昭和6年5月22日、p.560]</ref>し、[[西田直二郎]]の指導を受ける。[[唯物史観]]の立場に立って中世封建社会成立についての研究を進めた。

[[京都市]][[下京区]]生まれ。京都府立第一中学校(現:[[京都府立洛北高等学校・附属中学校]])を経て、[[1928年]][[第三高等学校 (旧制)|第三高等学校]]を卒業<ref>{{Cite|和書|title=第三高等学校一覧 昭和3年4月起昭和4年3月止|publisher=第三高等学校|date=1928-08-20|page=175|id={{国立国会図書館デジタルコレクション|format=NDLJP|1465654/169}}}}</ref>し、京都帝国大学に入学。同期に[[赤松俊秀]]ら<ref>{{Cite|和書|title=京都帝国大学一覧 昭和4年|publisher=京都帝国大学|date=1929-08-31|id={{国立国会図書館デジタルコレクション|format=NDLJP|1447046/457}}|page=414}}</ref><ref>{{harvnb|赤松俊秀|1975}}</ref>がいる。義兄でもあった[[中村直勝]]<ref>清水の姉が中村夫人であった、という{{harv|林屋辰三郎|1975}}</ref>の影響と、指導教官[[三浦周行]]の指導で[[荘園 (日本)|荘園]]研究を行った<ref name="nihonsi">{{harvnb|日本史研究会|1949}}</ref>。卒業論文「[[封建制度]]の成立に関する一考察」<ref name="amino"/><ref>{{Cite Journal|和書 |author=署名なし |title=彙報 昭和5年卒業論文題目 |journal=史林 |volume=16 |issue=3 |publisher=史学研究会 |year=1931 |page=522 |naid=120006815396}}</ref>をまとめ、[[1931年]][[京都大学大学院文学研究科・文学部|京都帝国大学文学部]]卒業<ref name="amino"/><ref>{{Cite|和書|title=京都帝国大学一覧 昭和6年|publisher=京都帝国大学|id={{国立国会図書館デジタルコレクション|format=NDLJP|1447145/237}}|date=1932-01-31|page=459}}</ref>する。同年、大学院に進学<ref name="nihonsi"/><ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957784/6 『官報』第1316号、昭和6年5月22日、p.560]</ref>し、[[西田直二郎]]の指導を受ける。[[唯物史観]]の立場に立って中世封建社会成立についての研究を進めた。




193110[[1934]]3[[]]<ref name="keijikyou"/>[[1935]][[]]<ref>{{harvnb||2011}}</ref><ref>{{Cite||editor=|title= 10532|publisher=|date=1935-09-01|page=972|id={{|format=NDLJP|1448162/553}}}}</ref><ref>{{harv||1948}}</ref>[[1938]]3[[]][[]]<ref name="nihonsi"/><ref name="amino"/><ref name="naoki">{{harvnb||1999}}</ref>[[]]<ref>{{harv||1948}}</ref>調<ref name="nihonsi"/><ref>{{Cite| |author= |title= |publisher=[[]] |series=[[]] |year=1996 |page=331 |isbn=4003347013}}</ref>1942<ref>194419{{Cite| |title=19391999 |editor=[[]] |publisher= |year=1999 |pages=25-26 |ncid=BA43987763 |ref=harv}}</ref>[[1943]][[|]][[]][[]]<ref name="nihonsi"/>[[]][[1947]]127[[]]<ref name="nihonsi"/><ref>19471291396{{WAP |pid=10368290 |url=www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/soren/50onjun/h03/html/si.html |title=簿50   |date=2017-06-01}}</ref>

193110[[1934]]3[[]]<ref name="keijikyou"/>[[1935]][[]]<ref>{{harvnb||2011}}</ref><ref>{{Cite||editor=|title= 10532|publisher=|date=1935-09-01|page=972|id={{|format=NDLJP|1448162/553}}}}</ref><ref>{{harv||1948}}</ref>[[1938]]3[[]][[]]<ref name="nihonsi"/>23<ref name="nihonsi"/><ref>{{harvnb||1999}}</ref><ref name="naoki">{{harvnb||1999}}</ref>[[]]<ref>{{harv||1948}}</ref>調<ref name="nihonsi"/><ref>{{Cite| |author= |title= |publisher=[[]] |series=[[]] |year=1996 |page=331 |isbn=4003347013}}</ref>1942[[]][[]]<ref>{{Cite||editor=[[]]|title=|edition=18|publisher=|date=1943-12-20|id={{|format=NDLJP|1071176/190}}|page=329-331|ref=harv}}</ref><ref>{{harvnb||1996}}</ref>[[1944]]19<ref>{{harvnb||1999}}</ref>[[1943]][[|]][[]][[]]<ref name="nihonsi"/>[[]][[1947]]127[[]]<ref name="nihonsi"/><ref>19471291396{{WAP |pid=10368290 |url=www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/soren/50onjun/h03/html/si.html |title=簿50   |date=2017-06-01}}</ref>


抑留中も、帰国後の研究活動を期待され、1945年創立の[[日本史研究会]]の創立委員の一員に名を連ねたり<ref>『日本史研究』第1号、1946年</ref><ref>{{harvnb|岩井忠熊|2011}}</ref>、京都帝国大学では帰国後に非常勤講師となる予定もあったという<ref name="naoki"/>。

抑留中も、帰国後の研究活動を期待され、1945年創立の[[日本史研究会]]の創立委員の一員に名を連ねたり<ref>『日本史研究』第1号、1946年</ref><ref>{{harvnb|岩井忠熊|2011}}</ref>、京都帝国大学では帰国後に非常勤講師となる予定もあったという<ref name="naoki"/>。

56行目: 56行目:


== 著書 ==

== 著書 ==

* 『日本中世の村落』日本評論社、1942年 {{NDLJP|1439426}}

* 『日本中世の村落』[[日本評論社]]、1942年 {{NDLJP|1439426}}

* 『ぼくらの歴史教室』大雅堂、1942年 {{NDLJP|1169256}}

* 『ぼくらの歴史教室』大雅堂、1942年 {{NDLJP|1169256}}

* 『上代の土地関係』伊藤書店、1943年 {{NDLJP|1066042}}

* 『上代の土地関係』伊藤書店、1943年 {{NDLJP|1066042}}

68行目: 68行目:

*{{Cite Book|和書 |author=赤松俊秀 |chapter=清水三男君とわたくし|title=清水三男著作集 第1巻 (上代の土地関係) |publisher=[[校倉書房]] |year=1975 |pages=205-214 |ref=harv}}{{全国書誌番号|73017848}}

*{{Cite Book|和書 |author=赤松俊秀 |chapter=清水三男君とわたくし|title=清水三男著作集 第1巻 (上代の土地関係) |publisher=[[校倉書房]] |year=1975 |pages=205-214 |ref=harv}}{{全国書誌番号|73017848}}

*{{Cite Book|和書 |author=[[網野善彦]] |chapter=清水三男|title=20世紀の歴史家たち |volume=(5)日本編 続 |editor=[[今谷明]]ほか編 |publisher=[[刀水書房]] |series=刀水歴史全書45 |year=2006 |pages=251-274 |isbn=4887082320 |ref=harv}}

*{{Cite Book|和書 |author=[[網野善彦]] |chapter=清水三男|title=20世紀の歴史家たち |volume=(5)日本編 続 |editor=[[今谷明]]ほか編 |publisher=[[刀水書房]] |series=刀水歴史全書45 |year=2006 |pages=251-274 |isbn=4887082320 |ref=harv}}

*{{Cite Journal|和書|author=[[石井進]]|title=新刊紹介 日本歴史学会編『日本史研究者辞典』|journal=[[史学雑誌]]|volume=108|issue=9|year=1999|publisher=史学会|pages=126-128|ref=harv}}

*{{Cite|和書|title=近代日本社会運動史人物大事典|volume=2|editor=近代日本社会運動史人物大事典編集委員会|chapter=清水 三男 しみず・みつお|author=[[いいだもも]]|publisher=[[日外アソシエーツ]]|page=919|year=1997|id={{ncid|BN15827782}}|ref=harv}}

*{{Cite|和書|title=近代日本社会運動史人物大事典|volume=2|editor=近代日本社会運動史人物大事典編集委員会|chapter=清水 三男 しみず・みつお|author=[[いいだもも]]|publisher=[[日外アソシエーツ]]|page=919|year=1997|id={{ncid|BN15827782}}|ref=harv}}

*{{Cite Journal|和書 |author=[[岩井忠熊]] |title=伝えられなかった京都大学国史学専攻の歴史:十五年戦争の一断面 |journal=燎原 |issue=193 |year=2011 |publisher=[[京都の民主運動史を語る会]] |pages=2-4 |ref=harv}}({{Cite web |url=http://ryougen.net/wp/wp-content/uploads/pdf/ryogen/ryogen_193.pdf |title=『燎原』第193号|publisher=京都の民主運動史を語る会 |accessdate=2017-08-20}})

*{{Cite Journal|和書 |author=[[岩井忠熊]] |title=伝えられなかった京都大学国史学専攻の歴史:十五年戦争の一断面 |journal=燎原 |issue=193 |year=2011 |publisher=[[京都の民主運動史を語る会]] |pages=2-4 |ref=harv}}({{Cite web|和書|url=http://ryougen.net/wp/wp-content/uploads/pdf/ryogen/ryogen_193.pdf |title=『燎原』第193号|publisher=京都の民主運動史を語る会 |accessdate=2017-08-20}})

*{{Cite|和書 |title=財団法人国民学術協会の記録:1939年~1999年 |editor=国民学術協会|publisher=国民学術協会 |year=1999 |pages=25-26 |ncid=BA43987763 |ref=harv}}

*{{Cite Book|和書 |author=[[直木孝次郎]] |chapter=清水三男さんを憶う|title=わたしの歴史遍歴-人と書物|publisher=[[吉川弘文館]] |year=1999 |pages=2-7 |ref=harv}}{{全国書誌番号|99122385}}

*{{Cite Book|和書 |author=[[直木孝次郎]] |chapter=清水三男さんを憶う|title=わたしの歴史遍歴-人と書物|publisher=[[吉川弘文館]] |year=1999 |pages=2-7 |ref=harv}}{{全国書誌番号|99122385}}

*{{Cite Book|和書 |author=[[日本史研究会]] |chapter=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1061910/175 清水三男の生涯とその業績]|title=中世荘園の基礎構造 |publisher=[[高桐書院]] |year=1949 |pages=1-21 |series=現代歴史学論叢2 |ref=harv}}

*{{Cite Book|和書 |author=[[日本史研究会]] |chapter=清水三男の生涯とその業績|title=中世荘園の基礎構造 |publisher=[[高桐書院]] |year=1949 |pages=1-21 |series=現代歴史学論叢2|id={{国立国会図書館デジタルコレクション|format=NDLJP|1061910/175}}|ref=harv}}

*{{Cite Journal|和書 |author=[[ねずまさし]] |title=二人の歴史家の生涯:清水三男・[[田井啓吾]] 二君の業績 |journal=歴史評論(民主主義科学者協会編) |volume=3 |issue=3 |year=1948 |publisher=歴史評論社 |pages=36-38,44 |ref=harv}}

*{{Cite Journal|和書 |author=[[ねずまさし]] |title=二人の歴史家の生涯:清水三男・[[田井啓吾]] 二君の業績 |journal=歴史評論(民主主義科学者協会編) |volume=3 |issue=3 |year=1948 |publisher=歴史評論社 |pages=36-38,44 |ref=harv}}

*{{Cite Book|和書 |author=林屋辰三郎 |chapter=清水三男さんの思い出 |title=清水三男著作集 第1巻 (上代の土地関係) |publisher=校倉書房 |year=1975 |pages=215-221 |ref=harv}}

*{{Cite Book|和書 |author=林屋辰三郎 |chapter=清水三男さんの思い出 |title=清水三男著作集 第1巻 (上代の土地関係) |publisher=校倉書房 |year=1975 |pages=215-221 |ref=harv}}

*{{Cite|和書 |author=原田久美子 |chapter=谷間の時代を生きた歴史家:清水三男 |title=京都・左京の十五年戦争:戦時下を生きた人々 |editor=平和と民主主義をすすめる左京懇談会 |publisher=[[かもがわ出版]] |year=1995 |pages=49-56 |ncid=BN13287152 |ref=harv}}

*{{Cite|和書 |author=原田久美子 |chapter=谷間の時代を生きた歴史家:清水三男 |title=京都・左京の十五年戦争:戦時下を生きた人々 |editor=平和と民主主義をすすめる左京懇談会 |publisher=[[かもがわ出版]] |year=1995 |pages=49-56 |ncid=BN13287152 |ref=harv}}

*{{Cite Journal|和書 |author=[[久野修義]] |title=清水三男の学問:戦時下の歴史学研究と「国家・国民」への思い |journal=歴史評論 |pages=40-58 |issue=732 |publisher=校倉書房 |year=2011 |naid=40018714260 |ref=harv}}

*{{Cite Journal|和書 |author=[[久野修義]] |title=清水三男の学問:戦時下の歴史学研究と「国家・国民」への思い |journal=歴史評論 |pages=40-58 |issue=732 |publisher=校倉書房 |year=2011 |naid=40018714260 |ref=harv}}

*{{Cite Journal|和書|journal=歴史手帖|volume=24|issue=12|publisher=名著出版|year=1996|author=[[松尾尊兊]]|page=3|title=歴史と私|id={{ncid|AN00338842}}|ref=harv)}}



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2024年3月15日 (金) 12:32時点における最新版

清水 三男
人物情報
生誕 (1909-12-20) 1909年12月20日
日本の旗 日本 京都市下京区
死没 (1947-01-27) 1947年1月27日(37歳没)
シベリア抑留のためスーチャン捕虜収容所
出身校 京都帝国大学文学部
学問
時代 20世紀
研究分野 歴史学
日本中世史
研究機関 和歌山県立和歌山商業学校
特筆すべき概念 唯物史観
主要な作品 『日本中世の村落』(日本評論社)
影響を受けた人物 西田直二郎
テンプレートを表示

  19091220[1]- 1947127[2]

[]


1928[3][4][5][6][7][2][8]1931[2][9][7][10]西

19311019343[1]1935[11][12][13]19383[7]23[7][14][15][16]調[7][17]1942[18][19]194419[20]1943[7]1947127[7][21]

1945[22][23][15]

3

[]


1942 NDLJP:1439426

1942 NDLJP:1169256

1943 NDLJP:1066042

1943

Stübel Hans1943

1949 NDLJP:1061910

1974-1975

123

[]


 1 ()1975205-214 :73017848

20 (5) ︿452006251-274ISBN 4887082320 

 10891999126-128 

   21997919NCID BN15827782 

19320112-4 193.  . 2017820

 19391999199925-26 NCID BA43987763 

19992-7 :99122385

︿219491-21NDLJP:1061910/175 

 ()33194836-38,44 

 1 ()1975215-221 

199549-56 NCID BN13287152 

732201140-58NAID 40018714260 

241219963NCID AN00338842 

[]



(一)^ ab771940︿11973301-302 NCID BN02013891 

(二)^ abc 2006

(三)^  34431928820175NDLJP:1465654/169 

(四)^  41929831414NDLJP:1447046/457 

(五)^  1975

(六)^ ( 1975)

(七)^ abcdefg 1949

(八)^  51631931522NAID 120006815396 

(九)^  61932131459NDLJP:1447145/237 

(十)^ 13166522p.560

(11)^  2011

(12)^   10532193591972NDLJP:1448162/553 

(13)^ ( 1948)

(14)^  1999

(15)^ ab 1999

(16)^ ( 1948)

(17)^ ︿1996331ISBN 4003347013 

(18)^  1819431220329-331NDLJP:1071176/190 

(19)^  1996

(20)^  1999

(21)^ 19471291396簿50  201761 - Web Archiving Project

(22)^ 11946

(23)^  2011

関連項目[編集]