コンテンツにスキップ

直木孝次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
直木 孝次郎なおき こうじろう
人物情報
生誕 (1919-01-30) 1919年1月30日
兵庫県神戸市
死没 (2019-02-02) 2019年2月2日(100歳没)
奈良県奈良市
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都帝国大学文学部史学科
学問
研究分野 日本古代史
学位 文学博士
主な受賞歴 大阪文化賞
和島誠一賞[注釈 1]
井上靖文化賞
テンプレートを表示

  1919130[3][4] - 201922[4]1969[5][6][4]

[]


1936 

1938 

1941
[7]



1943 [4][4][8]

1945 

1946 [4]

1950 [4]

1955 

1966 

1981
退[4]



1984 退

1987 [9]

1989 退

1998 退

201922 [10]

[]


1989 [11][4]

2000 1[12][4][ 2]

2003 11[13][4][4]
[4]

[]

[]

  • 『日本古代国家の構造』青木書店 1958年
  • 持統天皇』(人物叢書)吉川弘文館 1960年(新装版は1985年
  • 壬申の乱』(塙選書)塙書房 1961年(増補版は1992年
  • 『日本古代の氏族と天皇』塙書房 1964年
  • 『古代国家の成立』(日本の歴史2)中央公論社 1965年(のち中公バックスとして1970年1983年に発行、中公文庫として1973年・2004年に発行)
  • 『日本古代兵制史の研究』吉川弘文館 1968年
  • 奈良時代史の諸問題』塙書房 1968年
  • 『神話と歴史』吉川弘文館 1971年(のちに歴史文化セレクションとして2006年に発行)
  • 『奈良 古代史への旅』岩波新書 1971年
  • 『倭国の誕生』(日本の歴史1)小学館 1973年
  • 『飛鳥奈良時代の研究』塙書房 1975年
  • 『古代史の人びと』吉川弘文館 1976年
  • 『日本の誕生』(ジュニア日本の歴史1)小学館 1978年
  • 『わたしの法隆寺』塙書房 1979年『新編 わたしの法隆寺』塙新書 1994年
  • 『古代史の窓』学生社 1982年
  • 『古代日本の争乱』(エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える2)学生社 1983年
  • 『歴史との出会い 追憶と随想』社会思想社 1984年
  • 『法隆寺の里-わたしの斑鳩巡礼』旺文社文庫 1984年
  • 『夜の船出-古代史からみた万葉集』塙書房 1985年
  • 『古代遺跡見学-奈良・大阪・京都・滋賀』岩波ジュニア新書 1986年
  • 『日本古代国家の成立』社会思想社 1987年
  • 『古代日本と朝鮮・中国』講談社学術文庫 1988年
  • 『日本神話と古代国家』講談社学術文庫 1990年
  • 『飛鳥-その光と影』吉川弘文館 1990年(のち歴史文化セレクションとして2007年に発行)
  • 難波宮と難波津の研究』吉川弘文館 1994年
  • 秋篠川のほとりから-奈良歴史散歩』塙新書 1995年
  • 『飛鳥奈良時代の考察』高科書店 1996年
  • 『日本古代国家の成立』講談社学術文庫 1996年
  • 山川登美子与謝野晶子』塙書房 1996年
  • 『わたしの歴史遍歴-人と書物』吉川弘文館 1999年
  • 『万葉集と古代史』(歴史文化ライブラリー)吉川弘文館 2000年
  • 『古代河内政権の研究』塙書房 2005年
  • 『日本古代の氏族と国家』吉川弘文館 2005年
  • 額田王』(人物叢書)吉川弘文館 2007年
  • 『直木孝次郎古代を語る』全14冊 吉川弘文館 2008年-2009年
    1. 古代の日本
    2. 邪馬台国と卑弥呼
    3. 神話と古事記・日本書紀
    4. 伊勢神宮と古代の神々
    5. 大和王権と河内王権
    6. 古代国家の形成 雄略朝から継体・欽明朝へ
    7. 古代の動乱
    8. 飛鳥の都
    9. 飛鳥寺と法隆寺
    10. 古代難波とその周辺
    11. 難波宮の歴史と保存
    12. 万葉集と歌人たち
    13. 奈良の都
    14. 古代への道
  • 『私の歴史散歩 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 秋冬』吉川弘文館 2008年[14]
  • 『私の歴史散歩 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 春夏』吉川弘文館 2009年[15]
  • 『直木孝次郎 歴史を語り継ぐ』吉川弘文館 2013年[8]
  • 『日本古代史と応神天皇』塙書房 2015年
  • 武者小路実篤とその世界』塙書房 2016年

編著[編集]

  • 『正倉院文書索引』平凡社 1981年
  • 『奈良-古代を考える』吉川弘文館 1985年
  • 難波京と古代の大阪』学生社 1985年
  • 『王権の争奪-大古墳と剣が語る』(日本古代史4、責任編集)集英社 1986年
  • 『難波-古代を考える』吉川弘文館 1992年
  • 『謎につつまれた邪馬台国-倭人の戦い』(史話日本の古代2)作品社 2003年

共著[編集]


  19601991

 1969

- 197991983

-2 1981

 1982

共編著[編集]

  • 『近代日本をどうみるか 上』(塙新書、中塚明と共編)塙書房 1967年
  • 『近代日本をどうみるか 下』(塙新書、中塚明と共編)塙書房 1968年
  • 『明日香村史 上巻』明日香村史刊行会 1974年
  • 『日本書紀・風土記』(鑑賞日本古典文学2、西宮一民岡田精司と共編)角川書店 1977年
  • 『飛鳥と万葉 仏教伝来の波』(日本の美と文化 Art japanesque.2)講談社 1983年
  • 『続日本紀』1 (東洋文庫457)平凡社 1986年
  • 『続日本紀』2(東洋文庫489)平凡社 1988年
  • 『続日本紀』3(東洋文庫524)平凡社 1990年
  • 『クラと古代王権』(小笠原好彦と共編)ミネルヴァ書房 1991年
  • 『続日本紀』4(東洋文庫548)平凡社 1992年
  • 『飛鳥池遺跡 - 富本銭]と白鳳文化』(鈴木重治と共編)ケイ・アイ・メディア 2000年
  • 『飛鳥池遺跡と亀形石 - 発掘の成果と遺跡に学ぶ』(鈴木重治と共編)ケイ・アイ・メディア 2001年
  • 『世界遺産平城宮跡を考える - 考古学・歴史学・地質学・環境論・交通論から』(歴史遺産3、鈴木重治と共編)ケイ・アイ・メディア 2001年
  • 『古代の難波と難波宮-シンポジウム』(中尾芳治と共編)学生社 2003年

[]


-66 1997

[]


<

[]


 7820082-10 

[]


 - 婿[16]

[]

注釈[編集]



(一)^ [1]1909 - 1971[2]

(二)^ 

出典[編集]



(一)^ 

(二)^    - 

(三)^  2008

(四)^ abcdefghijklm7 -  (PDF) 

(五)^ CiNii Dissertations.  . 2017617

(六)^    - 

(七)^  16171941215 

(八)^ ab  - 

(九)^ 62 - 

(十)^   2019216

(11)^  - 

(12)^ 1 - 

(13)^  - 

(14)^   - 

(15)^   - 

(16)^   2019216

外部リンク[編集]