コンテンツにスキップ

「清水紫琴」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:

''' ''' [[1868]]1[[]]3[[12 ()|12]] - [[1933]][[]]8[[731]][[]][[]][[]]18681

''' ''' [[1868]]1[[]]3[[12 ()|12]] - [[1933]][[]]8[[731]][[]][[]][[]][[]]18681


== 生涯 ==

== 生涯 ==

14行目: 14行目:


== 家族・親族 ==

== 家族・親族 ==

父親の清水貞幹は漢学・国学に通じた人物で、1870年(明治3年)に備前国[[和気郡]][[片上町|片上村]](現.[[備前市]])より一家で京都に転居し<ref>『明治女学校の世界: 明治女学校と「女学雑誌」をめぐる人間群像とその思想』藤田美実、青英舎, 1984, p94</ref><ref>『山陽路の女たち, 第 1 巻』広島女性史研究会,ドメス出版, 1985, p34 </ref>、1881年(明治14年)まで[[京都府庁]]勧業課などに勤務<ref>『明治前期女流作品論: 樋口一葉とその前後』和田繁二郎, 桜楓社, 1989, p283</ref>、[[舎密局]]で化学製品の実験製造なども担当した<ref name=muramatsu>『現代女性文学辞典』村松定孝, 東京堂出版, 1990, p102</ref>。妻の留以との間に6人の子をもうけ、豊子はその三女で、姉2人兄2人妹1人がいる<ref name=muramatsu/>。


最初の夫・岡崎晴正は[[岩手県]]出身の免許代言人で、免許代言人制度が誕生した翌年の1877年(明治10年)に免許取得<ref name=nagase>『近代岡山の女たち』永瀨清子, ひろたまさき, 岡山女性史研究会, 三省堂, 1987, p53</ref><ref name=tani/>。全国各地の代言人は法律の専門知識を活かして事件の解決に取り組むとともに、盛んに政談演説会を開き、日本の自由民権運動・政党運動をリードしたが、岡崎も1880年(明治13年)に盛岡市内の芝居小屋で開かれた「政談演説討論会」で他の免許代言人らとともに「国会は是や否や」を巡る討論に参加している<ref name=tani>[http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20171101133551.pdf?id=ART0010029858 弁護士の誕生とその背景(5)――明治時代中期の自由民権裁判と免許代言人]谷正之、松山大学論集第22巻第1号、2010年4月</ref>。のちに奈良の代言人中心の知識人グループ「興和会」(寧良交諭会)の中心的メンパーとなり、1887年(明20)には妻の紫琴とともに奈良瓦堂劇場に二千人を集めた演説会に登壇するなど、奈良民権家,[[大同団結運動]]派の人々と活動し、興和会発行の『興和之友』の特別寄稿家でもあった植木枝盛と紫琴が知り合うきっかけとなった1888年(明治21年)の懇親会にも同席していた<ref name=nakayama>[https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/14288/1/jinbunkagakukiyo_b10_5.pdf 清水紫琴研究]中山和子、明治大学人文科学研究所紀要.‎1990</ref><ref>『日本語.日本文化研究, 第 2号』「大阪外国語大学日本語学科, 1992.11 , 「清水紫琴の家族観と生活改善思想」岩堀容子/p25~38</ref>。紫琴との間に男児をもうけたが、結婚4年後の1889年(明治22年)に離婚<ref>『日本近代女性文学論: 闇を拓』渡邊澄子、世界思想社, 1998 </ref>。



241<ref name="53"/><ref name="53"/>[[|]][[]]<ref name="9-73"/><ref> 922</ref>[[]]<ref name="53"/><ref name="2">[https://web.archive.org/web/20140714190217/http://www.sci-news.co.jp/contents/kozai/kozai02.htm  2] - [[]]</ref>[[]][[]]<ref name="9-73"/><ref name="2"/><ref>[https://web.archive.org/web/20120229050304/http://www.sci-news.co.jp/contents/kozai/kozai01.htm  1] - </ref>[[]][[]]

241<ref name="53"/><ref name="53"/>[[|]][[]]<ref name="9-73"/><ref> 922</ref>[[]]<ref name="53"/><ref name="2">[https://web.archive.org/web/20140714190217/http://www.sci-news.co.jp/contents/kozai/kozai02.htm  2] - [[]]</ref>[[]][[]]<ref name="9-73"/><ref name="2"/><ref>[https://web.archive.org/web/20120229050304/http://www.sci-news.co.jp/contents/kozai/kozai01.htm  1] - </ref>[[]][[]]

大井憲太郎との子・清水家邦(1891年生)は紫琴の兄・清水謙吉の養子となったが1901年に謙吉が亡くなり、祖父貞幹が面倒をみたのち、小山慎平(貞幹の弟子で紫琴の姉・貞の夫。[[倉敷町]]初代町長)に育てられ、岡山商業高校(現・[[岡山県立岡山東商業高等学校]])、[[慶応義塾]]理財科を卒業し、古在家とも親しく交流があった<ref>[http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/57866/1/60_1-20.pdf 紫琴と由直 : 女性先駆者と反骨農芸化学者夫婦の足跡と限界]村田容常、お茶の水女子大学研究紀要、2015-06-30</ref><ref>『泣いて愛する姉妹に告ぐ: 古在紫琴の生涯』山口玲子、草土文化, 1977、p65</ref><ref>『近代史の步み』加藤文三、地歴社, 1984, p56</ref>。大学卒業後はチュコスロバキアでの外交関係その他の職についた<ref>『「破戒」とその周辺: 部落問題小說研究』川端俊英, 文理閣, 1984 p83</ref>。



== 系譜 ==

== 系譜 ==

60行目: 66行目:

== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* 『人事興信録 第9版』人事興信所、[[1931年]][[6月23日]]発行

* 『人事興信録 第9版』人事興信所、[[1931年]][[6月23日]]発行


== 関連項目 ==

*[[福田英子]] - 同時期の女性活動家として親しくしていたが、大井憲太郎を巡って疎遠となり、福田はのちに自著『妾の半生涯』に「泉富子(変名)」の章を設けて紫琴を誹謗した<ref>[http://www.aozora.gr.jp/cards/000057/files/43276_18829.html 妾の半生涯]福田英子、岩波書店、1958(昭和33)年、青空文庫</ref>。



== 脚注・出典 ==

== 脚注・出典 ==

68行目: 77行目:

* [http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1146.html 清水 紫琴:作家別作品リスト]([[青空文庫]])

* [http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1146.html 清水 紫琴:作家別作品リスト]([[青空文庫]])

* [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1915517/141 紫琴女史の片影]『明治初期の三女性 : 中島湘煙・若松賤子・清水紫琴』[[相馬黒光]] (厚生閣, 1940)p271-309

* [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1915517/141 紫琴女史の片影]『明治初期の三女性 : 中島湘煙・若松賤子・清水紫琴』[[相馬黒光]] (厚生閣, 1940)p271-309

* [https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/14288/1/jinbunkagakukiyo_b10_5.pdf 清水紫琴研究]中山和子、明治大学人文科学研究所紀要.‎1990

* [http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8210312_po_l170204.pdf?contentNo=1&alternativeNo= 清水豊子・紫琴(二)─「女権」と愛]江種満子 、文教大学文学部紀要. 17(2), 2004-01

* [http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8210312_po_l170204.pdf?contentNo=1&alternativeNo= 清水豊子・紫琴(二)─「女権」と愛]江種満子 、文教大学文学部紀要. 17(2), 2004-01

* [http://happyslide.us/doc/602598/ 清水紫琴の<女権>と<愛恋> :明治の<女文学者>,その誕生の軌跡]林正子、岐阜大学国語国文学no.23、1996

* [http://happyslide.us/doc/602598/ 清水紫琴の<女権>と<愛恋> :明治の<女文学者>,その誕生の軌跡]林正子、岐阜大学国語国文学no.23、1996

* [http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/57866/1/60_1-20.pdf 紫琴と由直 : 女性先駆者と反骨農芸化学者夫婦の足跡と限界]村田容常、お茶の水女子大学研究紀要、2015-06-30

* [http://kashida-yoshio.com/gensho/2gou/FOR_150402_homepage/150326_1420_muranaka1.pdf 明治小説にみる京都方言―清水紫琴「心の鬼」(明治30年)を資料として]村中淑子、桃山学院大学、現象と秩序2、2015

* [http://kashida-yoshio.com/gensho/2gou/FOR_150402_homepage/150326_1420_muranaka1.pdf 明治小説にみる京都方言―清水紫琴「心の鬼」(明治30年)を資料として]村中淑子、桃山学院大学、現象と秩序2、2015

{{DEFAULTSORT:しみす しきん}}

{{DEFAULTSORT:しみす しきん}}


2017年11月1日 (水) 07:53時点における版


  18681312 - 1933873118681


[1][2][1]

188518[2][2][2]188821[2][2][2]188922[2]189023[2]189124[2][2][2]189225[3]190134[2] - 1977


1891

1898

1899

1901

1983 - 


1870(3)(.)[4][5]1881(14)[6][7]6221[7]

1877(10)[8][9]1880(13)[9]188720稿188821[10][11]4188922[12]

241[3][3][1][13][3][14][1][14][15]

18911901[16][17][18][19]

系譜

 

 

 

 

 

古在卯之助

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古在弥五兵衛

 

 

良子

 

 

 

 

 

 

 

古在由信

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古在由直

 

 

静子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柳下景由

 

 

 

 

 

 

 

古在由良

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清水貞幹

 

豊子(清水紫琴)

 

 

古在由重

 

古在豊樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古在由正

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古在由秀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊沢善庵

 

妙子

 

 

澄江

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幣原顕

 

幣原廣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幣原新治郎

 

 

幣原坦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幣原幸秀

 

 

 

 

幣原九市郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幣原元

 

和子

 

 

幣原和寿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静ヅ

 

 

幣原喜重郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幣原匡

 

 

 

 

 

ナカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幣原道太郎

 

幣原隆太郎

 

幣原慎一郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩崎弥太郎

 

雅子

 

 

幣原重雄

 

 

今西健策

 

 

幣原幸二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幣原平三

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倶子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幣原章二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩崎久弥

 

岩崎彦弥太

 

岩崎寛弥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木内重四郎

 

 

木内良胤

 

木内昭胤

 

木内孝胤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木内信胤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磯路

 

 

渋沢敬三

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

喜勢

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渋沢雅英

 

 

 

 

 

 

 

岩崎弥次郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登喜子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加藤高明

 

 

加藤厚太郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美和

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春路

 

 

悦子

 

 

 

 

 

 

岡部長忠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡部長衡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡部長景

 

 

 

 

 

 

岡部長義

 

 

 

 

 

 

 

 

岡部長発

 

岡部長職

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡部長章

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

櫻井房記

 

須美

 

 

妙子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩崎毅太郎

 

岩崎正寛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩崎弥之助

 

 

岩崎輝弥

 

 

岩崎英二郎

 

岩崎透

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩崎俊弥

 

 

 

 

 

 

岩崎純

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後藤象二郎

 

早苗

 

 

岩崎小弥太

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考文献

関連項目

  • 福田英子 - 同時期の女性活動家として親しくしていたが、大井憲太郎を巡って疎遠となり、福田はのちに自著『妾の半生涯』に「泉富子(変名)」の章を設けて紫琴を誹謗した[20]

脚注・出典



(一)^ abcd 9193162373

(二)^ abcdefghijklm -  - (PDF) -   17-1

(三)^ abcd No.53 - 

(四)^ : , 1984, p94

(五)^ , 1,, 1985, p34 

(六)^ : , , 1989, p283

(七)^ ab, , 1990, p102

(八)^ , , , , 1987, p53

(九)^ ab(5)2214

(十)^ .1990

(11)^ ., 2, 1992.11 , /p2538

(12)^ : , 1998 

(13)^  922

(14)^ ab 2 - 

(15)^  1 - 

(16)^  : 2015-06-30

(17)^ : , 1977p65

(18)^ , 1984, p56

(19)^ : , , 1984 p83

(20)^ 195833

外部リンク