コンテンツにスキップ

「物部長穂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(18人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目: 1行目:

''' ''' [[1888]] - [[1941]][[99]][[]][[]][[]][[]][[]]

''' ''' [[1888]][[619]] - [[1941]][[99]][[]][[]][[]][[]]


== 人物 ==

== 人物 ==

9行目: 9行目:


== 生涯 ==

== 生涯 ==

1911年、[[東京大学|東京帝国大学]][[工科大学]][[土木工学科]]を首席で卒業後、[[鉄道院]]の技師となり[[信濃川]][[鉄道橋]]の設計にあたる。

[[第二高等学校 (旧制)]]を経て<ref>[http://akitahs-doso.jp/libra/41 物部長穂(もののべながほ)土木工学界の巨人] 秋田県立秋田高等学校同窓会ウェブサイト</ref>、1911年、[[東京帝国大学工科大学]][[土木工学科]]を首席で卒業後、[[鉄道院]]の技師となり[[信濃川]][[鉄道橋]]の設計にあたる。




[[ ()|]][[|]][[]][[]][[]]

[[ ()|]][[]][[]][[]]

[[ ()|]][[|]][[]]

[[ ()|]][[|]][[]]

1919年6月、『土木学会雑誌』5巻3号に「搭状構造物の振動並びにその耐震性に就て」を発表した。



[[1923年]]に発生した[[関東大震災]]の震災状況を詳細に調査した結果を基に、[[1924年]]に「構造物の振動並びに其の耐震性に就いて」の論文を発表、[[1925年]]に従来の耐震工学の根本を転換する研究結果として高く評価され、[[帝国学士院]]より[[恩賜賞 (日本学士院)|恩賜賞]]を授与された。また、同年発表した「貯水用重力堰堤の特性並びに其の合理的設計法」により[[多目的ダム]]論を提唱。これは[[重力式ダム]]設計の基礎となり今日に引き継がれている。

[[1923年]]に発生した[[関東大震災]]の震災状況を詳細に調査した結果を基に、[[1924年]]に「構造物の振動並びに其の耐震性に就いて」の論文を発表、[[1925年]]に従来の耐震工学の根本を転換する研究結果として高く評価され、[[帝国学士院]]より[[恩賜賞 (日本学士院)|恩賜賞]]を授与された。また、同年発表した「貯水用重力堰堤の特性並びに其の合理的設計法」により[[多目的ダム]]論を提唱。これは[[重力式ダム]]設計の基礎となり今日に引き継がれている。

18行目: 20行目:

[[1926]][[ ()|]][[]][[]][[1933]][[]][[]]

[[1926]][[ ()|]][[]][[]][[1933]][[]][[]]


[[1936年]]に[[東京大学|東京帝国大学]][[教授]]を勇退し、[[1941年]]9月9日に53歳で逝去。[[従三位勲三等]]を授与される。

[[1936年]]に[[東京大学|東京帝国大学]][[教授]]を勇退し、[[1941年]]9月9日に53歳で逝去。[[従三位]]・[[勲三等]]を授与される。



== 人柄 ==

== 人柄 ==

27行目: 29行目:

* 職場での指導は、細かい点までやかましく、大変厳しかったが、兼任していた大学の学生に対しては「さん」づけで呼び、友人として対等に接した。

* 職場での指導は、細かい点までやかましく、大変厳しかったが、兼任していた大学の学生に対しては「さん」づけで呼び、友人として対等に接した。

*水理学を出版する際に、出版社が定価20円で出版する予定だったのを、「若い学生や研究者には高すぎる」と出版社と再三交渉し、5円50銭に下げさせた。

*水理学を出版する際に、出版社が定価20円で出版する予定だったのを、「若い学生や研究者には高すぎる」と出版社と再三交渉し、5円50銭に下げさせた。


== 親族 ==

* 父・物部長元は[[唐松神社]]宮司。物部氏は同神社の社司を代々務めた家系。

* 妻元子は元[[法制局長官]][[尾崎三良]]男爵の娘で、妻の長兄に陶磁器研究家の[[尾崎洵盛]]男爵。

* 政治運動家の[[もののべながおき]](物部長興)は長男。

* [[陸軍中将]][[物部長鉾]]や、 唐松神社名誉宮司[[物部長照]]は弟<ref>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-22360 物部長穗 (男性)」]人事興信録データベース第8版 [昭和3(1928)年7月]([[名古屋大学大学院法学研究科]])</ref>。



== 交友があった人物 ==

== 交友があった人物 ==

* [[木村誠治]] (秋田県出身。ドイツ文学者)

* [[木村誠治]] (秋田県出身。ドイツ文学者)

* [[石井]] (秋田県出身。舞踊家)

* [[石井]] (秋田県出身。舞踊家)

* [[桜井錠二]](化学者)

* [[桜井錠二]](化学者)

* [[田中館愛橘]](物理学者)

* [[田中館愛橘]](物理学者)

* [[長岡半太郎]](物理学者)

* [[長岡半太郎]](物理学者)

* [[寺田寅彦]](物理学者)

* [[寺田寅彦]](物理学者)


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}


== 参考文献 ==

* 川村公一 『物部長穂 - 土木工学界の巨星』 [[無明舎出版]]、1996年、ISBN 4895441504。



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

41行目: 56行目:

* [[河川総合開発事業]]

* [[河川総合開発事業]]

* [[多目的ダム]]

* [[多目的ダム]]

* [[日本発送電]]


== 参考文献 ==

* 川村公一 『物部長穂 - 土木工学界の巨星』 [[無明舎出版]]、1996年、ISBN 4895441504。



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.obako.or.jp/ota/mononobe2.htm 物部長穂記念館]

* [http://www.obako.or.jp/ota/mononobe2.htm 物部長穂記念館]



{{DEFAULTSORT:もののへなかほ}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:もののへ なかほ}}

[[Category:日本の工]]

[[Category:水理に関する人物]]

[[Category:土木工学]]

[[Category:日本の構造工学]]

[[Category:秋田県出身人物]]

[[Category:戦前日本学者]]

[[Category:日本のダム]]

[[Category:日本学士院賞受賞者]]

[[Category:日本の土木史]]

[[Category:工学博士取得者]]

[[Category:日本のダム|人もののへ]]

[[Category:日本の土木史|者もののへ]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:秋田県立秋田高等学校出身の人物]]

[[Category:秋田県出身の人物]]

[[Category:1888年生]]

[[Category:1888年生]]

[[Category:1941年没]]

[[Category:1941年没]]


2024年6月12日 (水) 21:55時点における最新版


  1888619 - 194199

[]






調

[]


 ()[1]1911



1919653

1923調19241925

19261933

1936退19419953

[]


5

稿







20550

[]








 [2]

[]


 

 








[]

  1. ^ 物部長穂(もののべながほ)土木工学界の巨人 秋田県立秋田高等学校同窓会ウェブサイト
  2. ^ 物部長穗 (男性)」人事興信録データベース第8版 [昭和3(1928)年7月](名古屋大学大学院法学研究科

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]