コンテンツにスキップ

多目的ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本最大の多目的ダム・徳山ダム岐阜県木曽川水系揖斐川水資源機構

多目的ダム(たもくてきダム、: Multipurpose dam)とは、治水・利水等複数の機能を兼備したダムである[1][2]洪水調節不特定利水水力発電かんがい上水道工業用水のいくつか、または全てを兼ね備えている。この他雪を融かすための消流雪用水や、ボート競技オリエンテーリングの遂行といったレクリェーションといった目的を持つダムもある。

概要[編集]


使[3]調2Multipurpose project[3]

200771.7%28.3%[3]

[4][4]

[]

[]


1930西5[5]

[5][5][5]

19501970[5][5][5]

[]


5[5]

日本の多目的ダム[編集]


調調調

731調15

17

[]


195732

沿[]


194924調調19502522

調調19573313





使



19734819946

[]




17

196237

17

調

主な特定多目的ダム[編集]

特定多目的ダム・温井ダム広島県太田川水系滝山川。国土交通省中国地方整備局
所在地 水系 河川 ダム 型式 堤高
(m)
総貯水容量
(千トン)
広島県 太田川 滝山川 温井ダム アーチ 156.0 82,000
神奈川県 相模川 中津川 宮ヶ瀬ダム 重力式 155.0 193,000
岐阜県 矢作川 上村川 上矢作ダム ロックフィル 150.0 54,000
長野県 天竜川 三峰川 戸草ダム 重力式 140.0 61,000
栃木県 利根川 鬼怒川 川治ダム アーチ 140.0 83,000
岩手県 北上川 胆沢川 胆沢ダム ロックフィル 132.0 143,000
群馬県 利根川 吾妻川 八ッ場ダム 重力式 131.0 107,500
福井県 九頭竜川 真名川 真名川ダム アーチ 127.5 115,000
山形県 最上川 置賜野川 長井ダム 重力式 125.5 51,000
山形県 赤川 梵字川 月山ダム 重力式 123.0 58,000
  • (注)黄色欄は未完成のダム。

補助多目的ダム[編集]



沿[]


19371271193510193813194115

1954291951261/4



198863

主な補助多目的ダム[編集]

補助多目的ダム・奥三面ダム新潟県三面川水系三面川。新潟県営)
所在地 水系 河川 ダム 型式 堤高
(m)
総貯水容量
(千トン)
北海道 静内川 静内川 高見ダム ロックフィル 120.0 229,000
新潟県 三面川 三面川 奥三面ダム アーチ 116.0 125,500
富山県
岐阜県
庄川 境川 境川ダム 重力式 115.0 56,100
福島県 夏井川 小玉川 小玉ダム 重力式 102.0 12,300
福岡県 那珂川 那珂川 五ヶ山ダム 重力式 100.5 40,200
福井県 九頭竜川 桝谷川 桝谷ダム ロックフィル 100.4 24,200
岡山県 高梁川 高梁川 千屋ダム 重力式 97.5 28,000
神奈川県 酒匂川 河内川 三保ダム ロックフィル 95.0 64,900
富山県 神通川 久婦須川 久婦須川ダム 重力式 95.0 11,100
山口県 阿武川 阿武川 阿武川ダム 重力アーチ 95.0 153,500
  • (注)黄色欄は未完成のダム。

水資源機構法に基づく多目的ダム[編集]



沿[]


196237便196439

西196419654019664119744919913

2122調24

機構法に基づく主な多目的ダム[編集]

機構法に基づく多目的ダム・奈良俣ダム群馬県利根川水系楢俣川水資源機構
所在地 水系 河川 ダム 型式 堤高
(m)
総貯水容量
(千トン)
岐阜県 木曽川 揖斐川 徳山ダム ロックフィル 161.0 660,000
群馬県 利根川 楢俣川 奈良俣ダム ロックフィル 158.0 90,000
埼玉県 荒川 浦山川 浦山ダム 重力式 155.0 58,000
滋賀県 淀川 高時川 丹生ダム ロックフィル 145.0 157,000
埼玉県 荒川 中津川 滝沢ダム 重力式 140.0 63,000
群馬県 利根川 渡良瀬川 草木ダム 重力式 140.0 60,500
長野県 木曽川 木曽川 味噌川ダム ロックフィル 140.0 61,000
群馬県 利根川 利根川 矢木沢ダム アーチ 131.0 204,300
  • 群馬県
  • 埼玉県
利根川 神流川 下久保ダム 重力式 129.0 130,000
岐阜県 木曽川 馬瀬川 岩屋ダム ロックフィル 127.5 173,500
  • (注)黄色欄は未完成のダム。

兼用工作物[編集]



沿[]


244262

195732調19643917

17

鹿調

「兼用工作物」としての多目的ダム[編集]

「兼用工作物」多目的ダム・手取川ダム石川県手取川水系手取川。国土交通省北陸地方整備局電源開発・石川県)
所在地 水系 河川 ダム 型式 堤高
(m)
総貯水容量
(千トン)
管理者
石川県 手取川 手取川 手取川ダム ロックフィル 153.0 231,000
福井県 九頭竜川 九頭竜川 九頭竜ダム ロックフィル 128.0 330,000
  • 国土交通省
  • 電源開発
愛知県 天竜川 大入川 新豊根ダム アーチ 116.5 53,500
  • 国土交通省
  • 電源開発
北海道 石狩川 夕張川 夕張シューパロダム 重力式 107.0 433,000
岐阜県 木曽川 木曽川 丸山ダム 重力式 98.5 79,520
新潟県 三面川 三面川 三面ダム 重力式 82.5 47,800
神奈川県 相模川 相模川 城山ダム 重力式 75.0 62,300
  • (注)黄色欄は未完成のダム。

国土交通省専管事業外の多目的ダム[編集]

多目的ダムの内、河川管理者である国土交通省が全く国庫補助を行っていないか、建設から管理に携わっていない多目的ダムのことである。目的の中に洪水調節がないのが最大の特徴である。

通常は農林水産省水資源機構水路事業部(農林水産省・厚生労働省所管)、電力会社管理ダム上水道専用ダムにおいて後から本来の目的以外の用途を目的に加えた、あるいは最初から利水ダムとして建設された場合がこれに該当する。一般には多目的ダムの最大の目的は洪水調節にあるため、洪水調節目的がない場合は複数の機能を保持していたとしても、狭義としては多目的ダムと見なされない場合が多い。ただし利水専用ダムであっても国土交通省直轄ダムのように河川管理者が管理している場合、洪水調節目的がなくても多目的ダムに位置づけられる。このようなダムとしては「吉野熊野特定地域総合開発計画」によって熊野川本川に建設された猿谷ダムがある。

主な専管事業外多目的ダム[編集]

専管事業外多目的ダム・小河内ダム東京都多摩川水系多摩川。東京都水道局
所在地 水系 河川 ダム 型式 堤高
(m)
総貯水容量
(千トン)
管理者
東京都 多摩川 多摩川 小河内ダム 重力式 149.0 189,100 東京都水道局
長野県 木曽川 王滝川 牧尾ダム ロックフィル 104.5 78,000 水資源機構
岡山県 高梁川 成羽川 新成羽川ダム 重力アーチ 103.0 127,500 中国電力
富山県 小矢部川 小矢部川 刀利ダム アーチ 101.0 31,400 富山県
兵庫県 市川 市川 黒川ダム ロックフィル 98.0 33,390 関西電力
静岡県 天竜川 天竜川 秋葉ダム 重力式 89.0 34,703 電源開発
福岡県 筑後川 小石原川 江川ダム 重力式 79.2 25,326 水資源機構
福島県 太田川 太田川 横川ダム 重力式 78.5 13,650 南相馬市
栃木県 那珂川 那珂川 深山ダム ロックフィル 75.5 25,800 栃木県
愛媛県 仁淀川 割石川 面河ダム 重力式 73.5 28,300 土地改良区

脚注[編集]



(一)^ "". . 202259

(二)^ Multipurpose dams. 202259

(三)^ abc.  . 20221113

(四)^ ab .   .  . 20221113

(五)^ abcdefgh. (8)3.  22.  . 20221113

参考文献[編集]

  • 『日本の多目的ダム』1963年版:建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編。山海堂 1963年
  • 『日本の多目的ダム』1972年版:建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編。山海堂 1972年
  • 『日本の多目的ダム』1980年版:建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編。山海堂 1980年
  • 『ダム便覧 2006』:日本ダム協会2006年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]