コンテンツにスキップ

土木工学科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


19803K[1]20002000Civil engineering



2012201520162021[2]

[]


Civil engineering

[]




  - 191119491963199319982021



  - 1920 1928 1958

  - 1929 1949

  - 1952195719651966

  - 2022

  - 19662022

  - 1965I200420154



 1 

 

 




[]




  - 19591967198920082016

   - 1961199620124

  - 19671980198519892015

   - 19884199642006420184


  • 八戸工業大学工学部 土木建築工学科 土木工学コース - 1968年八戸電波工業高等学校時代に土木科設置。1976年八戸工業大学工学部に土木工学科を設置。2001年土木工学科を環境建設工学科へ名称変更。2009年工学部に建築学科と環境建設工学科を土木建築工学科として再編し、同学科土木工学コースに
  • 金沢工業大学工学部 環境土木工学科 - 1967年工学部に土木工学科設置。2004年環境・建築学部(現・建築学部)新設に伴い、環境土木工学科と改称して建築学科とともに移設。2018年工学部に再移設
  • 福井工業大学工学部 建築土木工学科 土木コース - 1965年4月開学した福井工業大学に翌年の1966年に建設工学科を設置。1967年には建設工学科を建築専攻と土木工学専攻に専攻分けを実施。2001年建設工学科の土木工学専攻を地球環境工学専攻に改称。2006年に建設工学科地球環境工学専攻を建設工学科土木環境工学専攻と改称。2009年建設工学科土木環境工学専攻を土木環境工学科に改組。土木環境工学科と建築学科を建築生活環境学科に合併改組し、土木コースに。2015年建築生活環境学科を建築土木工学科に改称
  • 広島工業大学工学部 環境土木工学科 - 2016年4月に都市デザイン工学科から改称。1965年工学部に土木工学科設置。1997年建設工学科と改称。2006年学部再編により都市建設工学科に改称。2010年都市デザイン工学科に改称

土木工学に類似した学科を持つ学校[編集]

建設学科、建設工学科[編集]

社会, 環境[編集]

東京大学工学部 社会基盤学科<←旧土木工学科>など)

(私立大学)

  • 第一工科大学工学部 環境エネルギ―工学科 - 九州学院大学工学部時代の1974年土木工学科を創設。1985年大学名称を第一工業大学に改称。2007年土木工学科を社会環境工学科に。2011年社会環境工学科を自然環境工学科に。2016年コース制を採用、植物バイオコースと社会基盤システムコースを設置。2017年社会基盤システムコースを土木システムコースに。2021年大学名が第一工科大学に改称され、2022年に自然環境工学科を環境エネルギー工学科へ名称変更。組織を都市環境エンジニアリング分野/クリーンエネルギー分野に区分し、土木システムコース、環境システムコース、植物バイオシステムコースの3コース制に

デザイン[編集]

(国立大学)

  • 埼玉大学工学部 環境社会デザイン学科 - 1965年に1963年発足の工学部を理工学部に改組。建設基礎工学科を設置(発足以来、土木を名乗ったことがない。)するが、1976年に理工学部を理学部と工学部に分離。1978年工学部に建設工学科を設置。1993年に建設基礎工学科及び建設工学科を建設工学科として合併改組。2018年に環境社会デザイン学科と名称変更
  • 宇都宮大学地域デザイン科学部(2016年4月新設)社会基盤デザイン学科 - 1964年に国立宇都宮工業短期大学を包括し工学部に改組。1982年工学部に土木工学科設置。1988年建築工学科と統合し建設学科を開設、土木コースに。2016年地域デザイン科学部開設に伴い、建設学科の土木コースが社会基盤デザイン学科と改組して移籍

(私立大学)

  • 大阪工業大学工学部 都市デザイン工学科 - 1949年、工学部に土木工学科設置。2002年、土木工学科を都市デザイン工学科へ名称変更。
  • 東洋大学理工学部 都市環境デザイン学科 - 1961年工学部が発足し、1962年に土木工学科を設置。1995年土木工学科を環境建設学科に名称変更。2009年工学部を理工学部へ改組した際に、都市環境デザイン学科(都市環境コース、都市創造コース、都市経営コース)に名称変更
  • 九州産業大学建築都市工学部 都市デザイン学科 - 1964年、工学部に土木工学科増設。2004年、土木工学科を都市基盤デザイン工学科へ名称変更。2017年、建築都市工学部を新設。都市デザイン学科に

システム[編集]

(国立大学)

  • 秋田大学理工学部 システムデザイン工学科 土木環境工学コース - 1949年秋田大学開学時、鉱山学部が創設され、1966年鉱山土木学科設置。1970年土木工学科に改称。1991年土木環境工学科に改称。1998年鉱山学部を工学資源学部に改称(学科はそのまま)。2014年工学資源学部を理工学部に改組。システムデザイン工学科が開設され、土木環境工学コースとして開設

都市[編集]

(国立大学)

  • 横浜国立大学都市科学部 都市基盤学科 - 1978年工学部に土木工学科を設置。1985年建築学科とともに建設学科に改組し土木工学コースになり、のち都市基盤コースに名称変更。2011年理工学部開設に伴い、建築都市・環境系学科都市基盤教育プログラムに。2017年都市科学部開設に伴い、都市基盤学科に改組

(公立大学)

  • 東京都立大学都市環境学部 都市基盤環境学科 - 1940年東京府立高等工業学校が設立され(1943年東京都立高等工業学校、1944年東京都立工業専門学校と改称)建築教室と土木教室の建設工学科を開設。1949年に新制四年制大学として東京都立大学が開学し、工学部として合併改組した際、建設工学科が設置される。1956年に建設工学科の土木専攻を土木工学科に改組。2005年首都大学東京開学時に都市環境学部が発足し、土木工学科は都市基盤環境学科に名称変更し同学部に開設される。その後大学名称が東京都立大学に再変更されるが、学部学科名称は引き継がれる

(私立大学)

  • 東京都市大学建築都市デザイン学部 都市工学科 - 1929年武蔵高等工科学校として創立時、土木工学科を設置。その後1942年実業学校令、専門学校令による武蔵高等工業学校開校、1944年武蔵工業専門学校と名称変更も、土木工学科は存続。1949年学制改革により武蔵工業大学が開学し、工学部の建設工学科土木専攻として発足するが、1957年に土木工学科に分離。2002年土木工学科を都市基盤工学科と改称。2007年都市基盤工学科を都市工学科と改称。2009年東京都市大学開学時も存続するが、2020年建築都市デザイン学部が開設され、同学部に移動となる
  • 東北工業大学工学部 都市マネジメント学科 - 1967年工学部に土木工学科設置。2003年工学部土木工学科を建設システム工学科に名称変更。2011年工学部建設システム工学科を都市マネジメント学科に名称変更
  • 大阪産業大学工学部 都市創造工学科 - 1967年工学部第一部土木工学科増設。2004年工学部土木工学科を工学部都市創造工学科に改称

市民・地球[編集]


 <>

  - 19211928194919922007

[]




   - 18971949199020092019

  

   - 197920072013

   - 19241944 1949197419892024

    - 1967198920177

     - 1974199420211

  [3] - 19691991201171

   - 196119972018 

鹿   - 1973419922020



    - 2002420114

    - 19772007

   - 195020092013

   - 19642002200712014

[]




  - 1965620072016

   - 194919751985200832018

   - 19772010

  - 197719942015

   - 19491961197620012018



  - 1927 19492024

   - 1975198722001201220244

[]


 -   

 -  

 -   

 - 

 - 

 -  













 -      


[]

  1. ^ ドボク参照。
  2. ^ 大学の土木系学科が“本名”を名乗らぬ不条理 - 日経コンストラクション
  3. ^ 同学科には別に構造工学コースがある