コンテンツにスキップ

「相内神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(8人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:

{{神社

{{神社|名称=相内神社|所在地=[[北海道]][[北見市]]相内町51|画像=[[ファイル:相内神社社殿.jpg|250px|相内神社社殿]]|緯度度=43|緯度分=47|本殿=神明造|祭神=天照大神、豊受大神|緯度秒=59|経度度=143|経度分=45|経度秒=55|創建=[[1921年]]([[大正]]11年)|例祭=9月23日|神事=歳旦祭、古神札焼納祭(どんど焼)、神道会祖霊祭(春秋二度)、人形感謝祭、相内大火記念鎮火祭、春季例祭、秋季例祭、屯田開拓者慰霊祭、新穀感謝祭、神宮大麻頒布始祭、除夜祭、大祓式など}}

| 名称=相内神社


''''''[[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[ ()|]][[]]

| 画像=[[ファイル:相内神社社殿.jpg|270px|相内神社]]<br />拝殿

{{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=10|frame-align=center|frame-width=270|coord={{coord|43|48|2.7|N|143|45|54.7|E}}}}

| 所在地=[[北海道]][[北見市]]相内町51

| 位置= {{coord|43|48|2.7|N|143|45|54.7|E|display=inline,title}}

| 本殿=神明造

| 祭神=天照大神、豊受大神

| 創建=[[1921年]]([[大正]]11年)

| 例祭=9月23日

| 神事=

| 地図 = {{Location map|Japan Hokkaido|lat_deg=43|lat_min=48|lat_sec=2.7|lon_deg=143|lon_min=45|lon_sec=54.7|label=相内神社|position=top|width=200|float=center|caption=|mark=Shinto torii icon vermillion.svg|marksize=20|AlternativeMap=Hokkaidō géolocalisation 000.svg}}

}}


''''''[[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[ ()|]][[]]


== 概要 ==

== 概要 ==

<ref name="北海道神社庁" />


[[天照大神]]・[[トヨウケビメ|豊受大神]]を祭神として祀り、社殿は[[神明造]]、[[千木・鰹木|千木]]は内削ぎ、[[千木・鰹木|鰹木]]の数は8本。境内社として相馬神社、三吉神社がある。明治の末年、この地域に入植した[[屯田兵]]による神明奉斎を神社創立の淵源とし、同神社の祖霊殿には屯田兵及びその親族・家族の霊を祀っている。

[[天照大神]]・[[トヨウケビメ|豊受大神]]を祭神として祀り、社殿は[[神明造]]、[[千木・鰹木|千木]]は内削ぎ、[[千木・鰹木|鰹木]]の数は8本。境内社として相馬神社、三吉神社がある。明治の末年、この地域に入植した[[屯田兵]]による神明奉斎を神社創立の淵源とし、同神社の祖霊殿には屯田兵及びその親族・家族の霊を祀っている。



10行目: 20行目:


== 由緒・歴史 ==

== 由緒・歴史 ==

<ref name="北海道神社庁" /><ref name="相内村に於ける神明祭祀の起源と沿革 神社神域の地区と周辺営造物の由緒" /><ref name="北見の神社" />

<ref name="北海道神社庁" /><ref name="相内村に於ける神明祭祀の起源と沿革神社神域の地区と周辺営造物の由緒" /><ref name="北見の神社" />




43[[30]]1897[[31]]1898

43[[30]]1897[[31]]1898


これら3地区それぞれに小祠が祀られ、日常の参拝はもとより、春は札幌神社(現在の[[北海道神宮]])の[[例祭]]日に合わせ6月15日に、秋は9月15日に祭礼を行って、崇敬心を深めるとともに日々の疲れを癒していた。

これら3地区それぞれに小祠が祀られ、日常の参拝はもとより、春は札幌神社(現在の[[北海道神宮]])の[[例祭]]日に合わせ6月15日に、秋は[[伊勢神宮|伊勢の神宮]]で[[神嘗祭]]が行われる9月17日に祭礼を行って、崇敬心を深めるとともに日々の疲れを癒していた。




[[10]]1921[[]]西[[7]]1932[[]]殿殿殿殿

[[10]]1921[[]]西[[7]]1932[[]]殿殿殿殿



殿[[]][[10]]1935殿[[]][[27]]1952殿

殿[[]][[10]]1935殿[[]][[27]]1952殿


== 祭神 ==

== 祭神 ==

29行目: 39行目:


== 祭事暦 ==

== 祭事暦 ==

<ref>{{Cite web

<ref>{{Cite web|和書

|url=https://aynonay.blogspot.com/p/blog-page_15.html

|url=https://aynonay.blogspot.com/p/blog-page_15.html

|title=祭事暦

|title=祭事暦

57行目: 67行目:

: 殿[[|]]殿[[|]]

: 殿[[|]]殿[[|]]

: [[1898]][[31]]92[[1903]][[36]]西殿西18

: [[1898]][[31]]92[[1903]][[36]]西殿西18

: 615101516[[1952]][[32]]112殿7173<ref name="沿 " /><ref name="" />

: 615101516[[1952]][[32]]112殿7173<ref name="沿" /><ref name="" />

{{Clear}}

{{Clear}}

[[File:相内神社境内社の三吉神社.jpg|thumb|相内神社境内社の三吉神社|左]]

[[File:相内神社境内社の三吉神社.jpg|thumb|相内神社境内社の三吉神社|左]]

63行目: 73行目:

: 殿[[]][[10]]19351015

: 殿[[]][[10]]19351015

: [[34]]195910

: [[34]]195910

: [[50]]19751122

: [[50]]19751122

: [[4]]191526[[28]]20166<ref name="沿 " /><ref name="" />

: [[4]]191526[[28]]20166<ref name="沿" /><ref name="" />

{{Clear}}

{{Clear}}

[[File:相内神社神楽殿.jpg|thumb|相内神社神楽殿]]

[[File:相内神社神楽殿.jpg|thumb|相内神社神楽殿]]

; 神楽殿(旧豊田神社)

; 神楽殿(旧豊田神社)

: 同施設は[[境内社]]ではないが、かつての豊田神社を相内神社の[[神楽殿]]として流用したものなので、ここに記載する。

: 同施設は[[境内社]]ではないが、かつての豊田神社を相内神社の[[神楽殿]]として流用したものなので、ここに記載する。


: [[36]]190321西24殿[[42]]1967<ref name="沿 " /><ref name="" />

: [[36]]190321西24殿[[42]]1967<ref name="沿" /><ref name="" />

{{Clear}}

{{Clear}}



== 境内の施設等 ==

== 境内の施設等 ==

<br /><gallery>

<br /><gallery>

ファイル:相内神社の鳥居 01.jpg|鳥居

ファイル:相内神社の鳥居 01.jpg|鳥居

ファイル:相内神社の社号標.jpg|社号標

ファイル:相内神社の社号標.jpg|社号標

ファイル:相内神社の制札.jpg|相内神社の制札

ファイル:相内神社の制札.jpg|制札

ファイル:相内神社境内社・相馬神社の鳥居.jpg|相馬神社の白木鳥居

ファイル:相内神社境内社・相馬神社の鳥居.jpg|相馬神社の白木鳥居

ファイル:相内神社境内社の三吉神社鳥居.jpg|三吉神社の白木鳥居

ファイル:相内神社境内社の三吉神社鳥居.jpg|三吉神社の白木鳥居

ファイル:相内神社の獅子.jpg|獅子

ファイル:相内神社の獅子.jpg|獅子

ファイル:相内神社の狛犬.jpg|狛犬

ファイル:相内神社の狛犬.jpg|狛犬

ファイル:相内神社入口の看板.jpg|神社入口の看板

</gallery>

</gallery>



92行目: 103行目:


== 被合祀神社一覧 ==

== 被合祀神社一覧 ==

相内神社に[[合祀]]された神社は以下の通り<ref name="相内村に於ける神明祭祀の起源と沿革 神社神域の地区と周辺営造物の由緒" /><ref name="北見の神社" />。なお、境内社の相馬神社及び三吉神社は相内神社の境内地への「[[遷座]]」であるので、ここには記載しない。

相内神社に[[合祀]]された神社は以下の通り<ref name="相内村に於ける神明祭祀の起源と沿革神社神域の地区と周辺営造物の由緒" /><ref name="北見の神社" />。なお、境内社の相馬神社及び三吉神社は相内神社の境内地への「[[遷座]]」であるので、ここには記載しない。

{| class="wikitable"

{| class="wikitable"

!神社名

!神社名

100行目: 111行目:

|-

|-

|'''豊田神社'''

|'''豊田神社'''

|明治36年(1903年)

|[[明治36年]](1903年)

|昭和42年(1967年)

|[[昭和42年]](1967年)


|殿殿殿

|殿殿殿

|-

|-

|'''西相内神社'''

|'''西相内神社'''

|大正5年(1916年)

|[[大正5年]](1916年)

|昭和40 - 45年頃

|[[昭和40年|昭和40]] - 45年頃

|祭神は[[天照大神]]。西33号線北方山麓に鎮座していた。

|祭神は[[天照大神]]。西33号線北方山麓に鎮座していた。

|-

|-

|'''住吉神社'''

|'''住吉神社'''

|不明

|不明

|昭和40 - 45年頃

|[[昭和40年|昭和40]] - 45年頃

|西23号線の北部延長線上の石灰川と、当時の公民館の間の個人の敷地内に建てられていた。

|西23号線の北部延長線上の石灰川と、当時の公民館の間の個人の敷地内に建てられていた。

|-

|-

|'''本沢神社'''

|'''本沢神社'''

|大正14年(1925年)

|[[大正14年]](1925年)

|昭和36年(1961年)9月12日

|[[昭和36年]](1961年)9月12日

|[[道道下仁頃相内停車場線]]と、ポンアイナイ川の交叉する付近に鎮座していた。

|[[道道下仁頃相内停車場線]]と、ポンアイナイ川の交叉する付近に鎮座していた。

|-

|-

|'''柏木神社'''

|'''柏木神社'''

|不明

|不明

|平成元年(1989年)6月9日

|[[平成元年]](1989年)6月9日

|西12号線を北部へ延長したところ、西10号線との中間付近に鎮座していた。

|西12号線を北部へ延長したところ、西10号線との中間付近に鎮座していた。

|-

|-

|'''富里神社'''

|'''富里神社'''

|不明

|不明

|平成元年(1989年)6月8日

|[[平成元年]](1989年)6月8日

|サマッケニコロ沢とニコロ川の合流する地点に鎮座していた。

|サマッケニコロ沢とニコロ川の合流する地点に鎮座していた。

|-

|-

|'''東相内神社'''

|'''東相内神社'''

|明治30年(1897年)

|[[明治30年]](1897年)

|

|

|[[若一王子]]宮の分霊を祀る。北見市東相内町183に鎮座していた。

|[[若一王子]]宮の分霊を祀る。北見市東相内町183に鎮座していた。

137行目: 148行目:

== 交通 ==

== 交通 ==

; 公共交通機関を利用する場合

; 公共交通機関を利用する場合


: JR[[]][[]]10[[]][[]]30[[]]<ref>{{Cite web |url=https://www.jrhokkaido.co.jp/network/station/station.html |title= |accessdate=2019-05-06 |publisher=}}</ref>

: JR[[]][[]]10[[]][[]]30[[]]<ref>{{Cite web||url=https://www.jrhokkaido.co.jp/network/station/station.html |title= |accessdate=2019-05-06 |publisher=}}</ref>

: [[]]320<ref>{{Cite web |url=https://www.h-kitamibus.co.jp/ |title= |accessdate=2019-05-06}}</ref>

: [[]]320<ref>{{Cite web||url=https://www.h-kitamibus.co.jp/ |title= |accessdate=2019-05-06}}</ref>

; 自家用車等を利用する場合

; 自家用車等を利用する場合


: [[39]]

: [[39]]
145行目: 156行目:

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist|refs=

{{Reflist|refs=

<ref name="北海道神社庁">{{Cite web |url=http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/10/10018.html |title=相内神社 |accessdate=2019-05-06 |work=北海道の神社Data-Base |publisher=北海道神社庁}}</ref>

<ref name="北海道神社庁">{{Cite web|和書|url=http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/10/10018.html |title=相内神社 |accessdate=2019-05-06 |work=北海道の神社Data-Base |publisher=北海道神社庁}}</ref>

<ref name="相内村に於ける神明祭祀の起源と沿革 神社神域の地区と周辺営造物の由緒">{{Cite book |和書 |author = 河原鶴造 |title = 相内村に於ける神明祭祀の起源と沿革 神社神域の地区と周辺営造物の由緒 |edition = 私家 |date = 1966-6}}</ref>

<ref name="相内村に於ける神明祭祀の起源と沿革神社神域の地区と周辺営造物の由緒">{{Cite book |和書 |author = 河原鶴造 |title = 相内村に於ける神明祭祀の起源と沿革神社神域の地区と周辺営造物の由緒 |edition = 私家 |date = 1966-6}}</ref>

<ref name="北見の神社">{{Cite book |和書 |author=吉田邦子 |title=北見の神社 |date=2004-11 |publisher=北見市史編さん事務室 |series=史稿 No.15 |id={{全国書誌番号|20707487}}}}</ref>

<ref name="北見の神社">{{Cite book |和書 |author=吉田邦子 |title=北見の神社 |date=2004-11 |publisher=北見市史編さん事務室 |series=史稿 No.15 |id={{全国書誌番号|20707487}}}}</ref>

}}

}}

155行目: 166行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* {{Twitter|aynonay_jinja}}

* [https://aynonay.blogspot.com/ 相内神社社務日誌]

* [http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/10/10018.html 相内神社] - 北海道の神社Data-Base(北海道神社庁

* [https://hokkaidojinjacho.jp/相内神社/ 相内神社] - 北海道神社庁



{{デフォルトソート:あいのないんしや}}

{{Shinto-stub}}

[[Category:1952年竣工の日本の建築物]]

{{Pref-stub|pref=北海道}}

{{デフォルトソート:あいのないんしや}}

[[Category:1952年竣工の建築物]]

[[Category:北見市の建築物]]

[[Category:北見市の建築物]]

[[Category:北見市の歴史]]

[[Category:北海道の神社]]

[[Category:北海道の神社]]


2023年11月28日 (火) 22:36時点における最新版

相内神社

相内神社
拝殿

地図
所在地 北海道北見市相内町51
位置 北緯43度48分2.7秒 東経143度45分54.7秒 / 北緯43.800750度 東経143.765194度 / 43.800750; 143.765194座標: 北緯43度48分2.7秒 東経143度45分54.7秒 / 北緯43.800750度 東経143.765194度 / 43.800750; 143.765194
主祭神 天照大神、豊受大神
創建 1921年大正11年)
本殿の様式 神明造
例祭 9月23日
地図
相内神社の位置(北海道内)
相内神社

相内神社

テンプレートを表示


[]


殿8殿

923輿3

[]


[1][2][3]

43301897311898

3615917

101921西71932殿殿殿殿

殿101935殿271952殿

[]


[1][3]







寿

[]


[4]

11 - 

115 - 

23 - 

3 - 

3 - 

422 - 

615 - 

717 - 

8 - 

923 - 

10 - 

1123 - 

11 - 

121 - 

1231 - 

[]




殿殿

18983192190336西殿西18

615101516195232112殿7173[2][3]




殿1019351015

34195910

5019751122

41915262820166[2][3]

殿

殿

殿

36190321西24殿421967[2][3]

[]