コンテンツにスキップ

千木・鰹木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富士山本宮浅間大社静岡県富士宮市)本殿
屋根の上にある水平方向の棒が鰹木、両端で交叉しているのが千木。


[]




2

殿[1][2]

[]


[3][4][4]2[4][5] p.31.[6]



  8596454432771213[6]

[]


殿

殿使

[7]

殿17227

殿

殿殿

[]

[]


殿

[8][9]

置き千木[編集]

伊勢神宮の千木。破風板が屋根から突き出して千木になっている

[10]

[]


3

322


[]


210

[9]

[]


[11]殿[12]殿[13]

[14]

ヨーロッパにもよく似た妻切装飾があり、特に北海バルト海沿岸の北ヨーロッパに多く見られ、破風板がそのまま突き出したものや、別個に取り付けた”置千木型”のものなどがある。多くは馬頭型に造られるが、その他の動物の形になっているものもある。ドイツ語版の「Pferdeköpfe (Giebelschmuck)/馬頭(切妻飾り)」やフランス語版の「Têtes de chevaux (décoration de toit)/馬頭(屋根飾り)」も参照のこと。

脚注[編集]



(一)^ 198698 

(二)^  219931377 

(三)^    4199777 p.30.

(四)^ abc   p.30.

(五)^   pp.30 - 31.

(六)^ ab   p.31.

(七)^ 殿p.93

(八)^ 殿p.53

(九)^ ab1

(十)^ 殿p.49

(11)^    2000 ISBN 4-12-101517-7 pp.232 - 235.

(12)^  p.235.

(13)^  p.193.

(14)^       1977 pp.88 - 89.