コンテンツにスキップ

「相内神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
+{{一次資料}}
1行目: 1行目:

{{一次資料|date=2019年5月}}

== 概要<ref>北海道神社庁.北海道の神社Data-Base http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/10/10018.html</ref> ==

{{神社|名称=相内神社|所在地=[[北海道]][[北見市]]相内町51|画像=[[ファイル:相内神社社殿.jpg|250px|相内神社社殿]]|緯度度=43|緯度分=47|本殿=神明造|祭神=天照大神、豊受大神|緯度秒=59|経度度=143|経度分=45|経度秒=55|創建=[[1921年]]([[大正]]11年)|例祭=9月23日|神事=歳旦祭、古神札焼納祭(どんど焼)、神道会祖霊祭(春秋二度)、人形感謝祭、相内大火記念鎮火祭、春季例祭、秋季例祭、屯田開拓者慰霊祭、新穀感謝祭、神宮大麻頒布始祭、除夜祭、大祓式など}}

{{神社|名称=相内神社|所在地=[[北海道]][[北見市]]相内町51|画像=[[ファイル:相内神社社殿.jpg|250px|相内神社社殿]]|緯度度=43|緯度分=47|本殿=神明造|祭神=天照大神、豊受大神|緯度秒=59|経度度=143|経度分=45|経度秒=55|創建=[[1921年]]([[大正]]11年)|例祭=9月23日|神事=歳旦祭、古神札焼納祭(どんど焼)、神道会祖霊祭(春秋二度)、人形感謝祭、相内大火記念鎮火祭、春季例祭、秋季例祭、屯田開拓者慰霊祭、新穀感謝祭、神宮大麻頒布始祭、除夜祭、大祓式など}}


''''''[[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[ ()|]][[]]

''''''[[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[ ()|]][[]]

== 概要 ==

<ref name="北海道神社庁" />



[[天照大神]]・[[トヨウケビメ|豊受大神]]を祭神として祀り、社殿は[[神明造]]、[[千木・鰹木|千木]]は内削ぎ、[[千木・鰹木|鰹木]]の数は8本。境内社として相馬神社、三吉神社がある。明治の末年、この地域に入植した[[屯田兵]]による神明奉斎を神社創立の淵源とし、同神社の祖霊殿には屯田兵及びその親族・家族の霊を祀っている。

[[天照大神]]・[[トヨウケビメ|豊受大神]]を祭神として祀り、社殿は[[神明造]]、[[千木・鰹木|千木]]は内削ぎ、[[千木・鰹木|鰹木]]の数は8本。境内社として相馬神社、三吉神社がある。明治の末年、この地域に入植した[[屯田兵]]による神明奉斎を神社創立の淵源とし、同神社の祖霊殿には屯田兵及びその親族・家族の霊を祀っている。

7行目: 10行目:

[[例祭]]日は9月23日で、氏子区域一円において[[神輿]]渡御が行われる。特有の神事として、毎年3月([[雛祭り]]後の最初の日曜日)に行われる人形感謝祭がある。

[[例祭]]日は9月23日で、氏子区域一円において[[神輿]]渡御が行われる。特有の神事として、毎年3月([[雛祭り]]後の最初の日曜日)に行われる人形感謝祭がある。



== 由緒・歴史 ==

== 由緒・歴史<ref>北海道神社庁.北海道の神社Data-Base http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/10/10018.html</ref><ref>相内神社社務日誌.御由緒 https://aynonay.blogspot.com/p/blog-page.html</ref> ==

<ref name="北海道神社庁" /><ref>{{Cite web |url=https://aynonay.blogspot.com/p/blog-page.html |title=御由緒 |accessdate=2019-05-06 |website=相内神社社務日誌}}</ref>


43[[]][[30]]1897[[31]](1898



43[[30]]1897[[31]]1898

これら三地区それぞれに小祠が祀られ、日常の参拝はもとより、春は札幌神社(現在の[[北海道神宮]])の[[例祭]]日に合わせ6月15日に、秋は9月15日に祭礼を行って、崇敬心を深めるとともに日々の疲れを癒していた。



これら3地区それぞれに小祠が祀られ、日常の参拝はもとより、春は札幌神社(現在の[[北海道神宮]])の[[例祭]]日に合わせ6月15日に、秋は9月15日に祭礼を行って、崇敬心を深めるとともに日々の疲れを癒していた。


[[10]]1921[[]]西[[7]]1932[[]]殿殿殿殿



[[10]]1921[[]]西[[7]]1932[[]]殿殿殿殿

殿[[]][[10]]1935殿[[]][[27]]1952殿



殿[[]][[10]]1935殿[[]][[27]]1952殿

== 祭神 <ref>北海道神社庁.北海道の神社Data-Base http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/10/10018.html</ref><ref>相内神社社務日誌.御祭神 https://aynonay.blogspot.com/p/blog-page_75.html</ref>==

'''[[天照大神]]'''(あまてらすおおかみ)



== 祭神 ==


[[|]][[|]][[]][[]][[]][[]]

<ref name="北海道神社庁" /><ref>{{Cite web |url=https://aynonay.blogspot.com/p/blog-page_75.html |title=御祭神 |accessdate=2019-05-06 |website=相内神社社務日誌}}</ref>



[[トヨウケビメ|'''豊受大神''']]とようけのおおかみ)

; 天照大神(あまてらすおおかみ)


: [[|]][[|]][[]][[]][[]][[]]

; 豊受大神(とようけのおおかみ)


: [[]][[]]寿


== 祭事暦 ==


[[]][[]]寿

<ref>{{Cite web

|url=https://aynonay.blogspot.com/p/blog-page_15.html

|title=祭事暦

|accessdate=2019-05-06

|website=相内神社社務日誌

}}</ref>



* 1月1日 - [[歳旦祭]]

== 祭事暦<ref>相内神社社務日誌.祭事暦 https://aynonay.blogspot.com/p/blog-page_15.html</ref> ==

* 1月15日 - 古神札焼納祭([[左義長|どんど焼]])

・1月1日 [[歳旦祭]]

* 2月3日 - 厄除祈願祭


* 3月上旬 - 人形感謝祭

・1月15日 古神札焼納祭([[左義長|どんど焼]])

* 3月下旬 - 神道会春季祖霊祭


・23 厄除祈願

* 422 - 相内大火記念鎮火

* 6月15日 - 春季例祭


* 7月17日 - 境内社・相馬神社例祭

・3月上旬 人形感謝祭

* 8月上旬 - 境内社・三吉神社例祭


・3下旬 神道会春祖霊

* 923日 - 秋

* 10月下旬 - 屯田開拓者慰霊祭


・422 相内大火記念鎮火

* 1123 - 新穀感謝

* 11月後半 - 神道会秋季祖霊祭


・615 春季例

* 121 - [[神宮大麻]]頒布始

* 12月31日 - [[除夜]]祭・[[大祓]]式


・7月17日 境内社・相馬神社例祭


・8月上旬 境内社・三吉神社例祭


・9月23日 秋季例祭


・10月下旬 屯田開拓者慰霊祭


・11月23日 新穀感謝祭


・11月後半 神道会秋季祖霊祭


・12月1日 [[神宮大麻]]頒布始祭


・12月31日 [[除夜]]祭・[[大祓]]式



== 境内社 ==

== 境内社 ==

[[File:相内神社境内社の相馬神社.jpg|thumb|相内神社境内社の相馬神社|代替文=]]'''相馬神社'''

[[File:相内神社境内社の相馬神社.jpg|thumb|相内神社境内社の相馬神社]]

; 相馬神社


: 殿[[|]]殿[[|]]


: [[1898]][[31]]92[[1903]][[36]]西殿西18

殿[[|]]殿[[|]]

: 615101516[[1952]][[32]]112殿7173<ref>{{Cite web |url=http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_17.html |title= |accessdate=2019-05-06 |website=}}</ref>

{{Clear}}


[[]][[1898]][[31]]9[[1903]][[36]]西殿西18

[[File:相内神社境内社の三吉神社.jpg|thumb|相内神社境内社の三吉神社|左]]


; 三吉神社


615101516[[1952]][[32]]112殿717<ref>. http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_17.html</ref>

: 殿[[]][[10]]19351015


: [[34]]195910

<br />[[File:相内神社境内社の三吉神社.jpg|thumb|相内神社境内社の三吉神社|代替文=|左]]


: [[50]]19751122

'''三吉神社'''


: [[4]]191526[[28]]20166<ref>{{Cite web |url=http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_13.html |title= |accessdate=2019-05-06 |website=}}</ref>

{{Clear}}


殿[[]]()[[10]]19351015

[[File:相内神社神楽殿.jpg|thumb|相内神社神楽殿]]


; 神楽殿(旧豊田神社)


[[34]]195910

: 同施設は境内社ではないが、かつての豊田神社を相内神社の神楽殿として流用したものなので、ここに記載する。



: [[36]]190321西24殿[[42]]1967<ref>{{Cite web |url=http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_14.html |title=殿 |accessdate=2019-05-07 |website=}}</ref>

[[50]]19751122

{{Clear}}



[[4]]191526[[28]]20166<ref>. http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_13.html</ref>

<br />[[File:相内神社神楽殿.jpg|thumb|相内神社神楽殿|代替文=]]




'''神楽殿(旧豊田神社)'''


同施設は境内社ではないが、かつての豊田神社を相内神社の神楽殿として流用したものなので、ここに記載する。



[[36]]1903西24殿[[42]]1967<ref>殿 http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_14.html</ref>



<br />


== 境内の施設等 ==

== 境内の施設等 ==

<gallery>

<gallery>

96行目: 79行目:

ファイル:相内神社の狛犬.jpg|狛犬

ファイル:相内神社の狛犬.jpg|狛犬

</gallery>

</gallery>


== 社宝等 ==

== 社宝等 ==

[[File:勤倹力行の書.jpg|thumb|旧相内村村長・河原鶴造書|代替文=]]'''河原鶴造書「勤倹力行」'''

[[File:勤倹力行の書.jpg|thumb|旧相内村村長・河原鶴造書|代替文=河原鶴造書「勤倹力行」]]



3[[15]]1926<ref>. http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_18.html</ref> 








3[[15]]1926<ref>{{Cite web |url=http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_18.html |title= |accessdate=2019-05-06 |website=}}</ref>

{{Main2|河原鶴造の事績|#河原鶴造翁立像}}

{{Clear}}

== 被合祀神社一覧 ==

== 被合祀神社一覧 ==

相内神社に合祀された神社は以下の通り<ref>吉田邦子『史稿No.15 北見の神社』.北見市史編さん事務室.平成16年</ref> なお、境内社の相馬神社及び三吉神社は相内神社の境内地への「遷座」であるので、ここには記載しない。


<ref>{{Cite book | |author= |title= |date=2004-11 |publisher= |series=稿No.15 |id={{|20707487}}}}</ref>

{| class="wikitable"

{| class="wikitable"

!神社名

!神社名

115行目: 95行目:

|-

|-

|'''豊田神社'''

|'''豊田神社'''

|明治36年(1903)

|明治36年(1903年)

|昭和42年(1967)

|昭和42年(1967年)


|殿殿殿

|殿殿殿

|-

|-

|'''西相内神社'''

|'''西相内神社'''

|大正5年(1916)

|大正5年(1916年)

|昭和40~45年頃

|昭和40 - 45年頃

|祭神は天照大神。西33号線北方山麓に鎮座していた。

|祭神は天照大神。西33号線北方山麓に鎮座していた。

|-

|-

|'''住吉神社'''

|'''住吉神社'''

|不明

|不明

|昭和40~45年頃

|昭和40 - 45年頃

|西23号線の北部延長線上の石灰川と、当時の公民館の間の個人の敷地内に建てられていた。

|西23号線の北部延長線上の石灰川と、当時の公民館の間の個人の敷地内に建てられていた。

|-

|-

|'''本沢神社'''

|'''本沢神社'''

|大正14年(1925)

|大正14年(1925年)

|昭和36年(1961)9月12日

|昭和36年(1961年)9月12日

|道道下仁頃相内停車場線と、ポンアイナイ川の交叉する付近に鎮座していた。

|道道下仁頃相内停車場線と、ポンアイナイ川の交叉する付近に鎮座していた。

|-

|-

|'''柏木神社'''

|'''柏木神社'''

|不明

|不明

|平成元年(1989)6月9日

|平成元年(1989)6月9日

|西12号線を北部へ延長したところ、西10号線との中間付近に鎮座していた。

|西12号線を北部へ延長したところ、西10号線との中間付近に鎮座していた。

|-

|-

|'''富里神社'''

|'''富里神社'''

|不明

|不明

|平成元年(1989)6月8日

|平成元年(1989)6月8日

|サマッケニコロ沢とニコロ川の合流する地点に鎮座していた。

|サマッケニコロ沢とニコロ川の合流する地点に鎮座していた。

|-

|-

|'''東相内神社'''

|'''東相内神社'''

|明治30年(1897)

|明治30年(1897年)

|

|

|若一王子宮の分霊を祀る。北見市東相内町183に鎮座していた。

|若一王子宮の分霊を祀る。北見市東相内町183に鎮座していた。

153行目: 133行目:

10

10


'''開拓記念碑(拓荒殖産碑)'''

; 開拓記念碑(拓荒殖産碑)


: 殿[[15]]192692511221215,200

: 碑石は陸前国稲井(現在の[[宮城県]][[石巻市]])の産石で高さ約4.8&nbsp;[[メートル|m]]、幅約2&nbsp;m、厚さ約30&nbsp;[[センチメートル|cm]]、重量7,800&nbsp;[[キログラム|kg]]。下部の礎石は十勝産の花崗岩で、高さは約2.3&nbsp;m、幅は約7.9&nbsp;m。地上からの高さ約7&nbsp;m。創建時はさらにその下に、玉石56.2&nbsp;[[平方メートル|m<sup>2</sup>]]、コンクリート231&nbsp;m<sup>2</sup>を敷き詰めていた。碑文の題と撰は当時の[[北海道帝国大学]]総長・[[佐藤昌介]]の手になり、三浦翠山が揮毫。碑面の背後には相内村の開基者である屯田兵の戸主199名、他1名の氏名があり、これは小川多聞の書である<ref>{{Cite web |url=http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_11.html |title=開拓記念(拓荒殖産)碑 |accessdate=2019-05-07 |website=相内神社社務日誌}}</ref>。

; 平和祈念碑(旧忠魂碑)


: 殿[[13]]19241016[[]]915[[|]]2.3&nbsp;m4.8&nbsp;m7.7&nbsp;m

: [[7 ()|]][[]]39721<ref>{{Cite web |url=http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_19.html |title= |accessdate=2019-05-07 |website=}}</ref>

; {{Anchor|河原鶴造翁立像}}


: 43[[10]]18771103118989361903[[]][[]][[]][[]][[4]]1915[[8]]193320<ref>{{Cite web |url=http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_18.html |title= |accessdate=2019-05-07 |website=}}</ref>

; 屯田兵練兵場跡地

: 相内神社の境内地は全てかつては屯田兵の練兵場で、現在の社殿はそのほぼ中央に位置する。現在は公園として整備され、神社背後は大部分が芝生、一部分が土の地面でゲートボール場として使用されている。「屯田兵村」は[[北海道遺産]]になっており、北海道の設置した案内板が同公園の北東隅に存在する<ref>{{Cite web


|url=http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_12.html |title= |accessdate=2019-05-07 |website=}}</ref>

; 桜並木

: 相内公園の四周には桜が植えられており、5月上旬の開花時には多数が訪れ、名所として知られている。



<gallery>


殿[[15]]192692511221215,200


[[]][[]]4.82307,8002.37.9756.2231[[]][[]]1991<ref>. http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_11.html</ref>

'''平和祈念碑(旧忠魂碑)'''



殿[[13]]19241016[[]]915[[|]]2.34.87.7


[[7 ()|]][[]]39721<ref>. http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_19.html</ref>

'''河原鶴造翁立像'''



[[ ()|]]43[[10]]18771103118989361903[[]][[]][[]][[]][[4]]1915[[8]]193320<ref>. http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_18.html</ref>

'''屯田兵練兵場跡地'''


相内神社の境内地は全てかつては屯田兵の練兵場で、現在の社殿はそのほぼ中央に位置する。現在は公園として整備され、神社背後は大部分が芝生、一部分が土の地面でゲートボール場として使用されている。「屯田兵村」は[[北海道遺産]]になっており、北海道の設置した案内板が同公園の北東隅に存在する。<ref>相内神社社務日誌.屯田兵の練兵場 http://aynonay.blogspot.com/2017/04/blog-post_12.html</ref>


'''桜並木'''


相内公園の四周には桜が植えられており、5月上旬の開花時には多数が訪れ、名所として知られている。


<br /><gallery>

ファイル:相内公園内の開拓記念碑.jpg|開拓記念碑

ファイル:相内公園内の開拓記念碑.jpg|開拓記念碑

ファイル:相内公園内の平和祈念碑.jpg|平和祈念碑

ファイル:相内公園内の平和祈念碑.jpg|平和祈念碑

186行目: 156行目:


== 交通 ==

== 交通 ==

'''公共交通機関を利用する場合'''

; 公共交通機関を利用する場合


: JR[[]][[]]10[[]][[]]30[[]]<ref>{{Cite web |url=https://www.jrhokkaido.co.jp/network/station/station.html |title= |accessdate=2019-05-06 |publisher=}}</ref>

: [[]]320<ref>{{Cite web |url=https://www.h-kitamibus.co.jp/ |title= |accessdate=2019-05-06}}</ref>

; 自家用車等を利用する場合


: [[39]]


== 脚注 ==


JR[[]][[]]10[[]][[]]30[[]]<ref>JR https://www.jrhokkaido.co.jp/network/station/station.html </ref>

{{脚注ヘルプ}}


{{Reflist|refs=


[[]]320<ref> https://www.h-kitamibus.co.jp/index.html </ref>

<ref name="北海道神社庁">{{Cite web |url=http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/10/10018.html |title=相内神社 |accessdate=2019-05-06 |work=北海道の神社Data-Base |publisher=北海道神社庁}}</ref>


}}

'''自家用車等を利用する場合'''



39


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


* [https://aynonay.blogspot.com/ 相内神社社務日誌]

* [https://aynonay.blogspot.com/ 相内神社社務日誌]

* [http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/10/10018.html 相内神社] - 北海道の神社Data-Base(北海道神社庁)



{{Shinto-stub}}

* [http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/10/10018.html 北海道神社庁.北海道の神社Data-Base]

{{Pref-stub|pref=北海道}}


{{デフォルトソート:あいのないしんしや}}

== 脚注 ==

<br />

{{デフォルトソート:あいのないしんしゃ}}




[[Category:1921年竣工の建築物]]

[[Category:1921年竣工の建築物]]

[[Category:北見市の建築物]]

[[Category:北見市の建築物]]

[[Category:北海道の神社]]

[[Category:北海道の神社]]

<references />{{Shinto-stub}}

{{Pref-stub|pref=北海道}}


2019年5月7日 (火) 13:10時点における版

相内神社
相内神社社殿
所在地 北海道北見市相内町51
位置 北緯43度47分59秒 東経143度45分55秒 / 北緯43.79972度 東経143.76528度 / 43.79972; 143.76528 (相内神社)座標: 北緯43度47分59秒 東経143度45分55秒 / 北緯43.79972度 東経143.76528度 / 43.79972; 143.76528 (相内神社)
主祭神 天照大神、豊受大神
創建 1921年大正11年)
本殿の様式 神明造
例祭 9月23日
主な神事 歳旦祭、古神札焼納祭(どんど焼)、神道会祖霊祭(春秋二度)、人形感謝祭、相内大火記念鎮火祭、春季例祭、秋季例祭、屯田開拓者慰霊祭、新穀感謝祭、神宮大麻頒布始祭、除夜祭、大祓式など
テンプレートを表示


概要


[1]

殿8殿

923輿3

由緒・歴史


[1][2]

43301897311898

3615915

101921西71932殿殿殿殿

殿101935殿271952殿

祭神


[1][3]







寿

祭事暦

[4]

  • 1月1日 - 歳旦祭
  • 1月15日 - 古神札焼納祭(どんど焼
  • 2月3日 - 厄除祈願祭
  • 3月上旬 - 人形感謝祭
  • 3月下旬 - 神道会春季祖霊祭
  • 4月22日 - 相内大火記念鎮火祭
  • 6月15日 - 春季例祭
  • 7月17日 - 境内社・相馬神社例祭
  • 8月上旬 - 境内社・三吉神社例祭
  • 9月23日 - 秋季例祭
  • 10月下旬 - 屯田開拓者慰霊祭
  • 11月23日 - 新穀感謝祭
  • 11月後半 - 神道会秋季祖霊祭
  • 12月1日 - 神宮大麻頒布始祭
  • 12月31日 - 除夜祭・大祓

境内社




殿殿

18983192190336西殿西18

615101516195232112殿7173[5]




殿1019351015

34195910

5019751122

41915262820166[6]

殿

殿

殿

36190321西24殿421967[7]

境内の施設等

社宝等

河原鶴造書「勤倹力行」
旧相内村村長・河原鶴造書

旧相内村3代村長・河原鶴造(号・狂水)による「勤倹力行」の書。「丙寅夏日」とあり、大正15年(1926年)に書かれたものである[8]

被合祀神社一覧

相内神社に合祀された神社は以下の通り[9]。なお、境内社の相馬神社及び三吉神社は相内神社の境内地への「遷座」であるので、ここには記載しない。

神社名 創建年 合祀時期 備考
豊田神社 明治36年(1903年) 昭和42年(1967年) 旧社殿は現在、神楽殿として流用される。上記、神楽殿の項参照。
西相内神社 大正5年(1916年) 昭和40 - 45年頃 祭神は天照大神。西33号線北方山麓に鎮座していた。
住吉神社 不明 昭和40 - 45年頃 西23号線の北部延長線上の石灰川と、当時の公民館の間の個人の敷地内に建てられていた。
本沢神社 大正14年(1925年) 昭和36年(1961年)9月12日 道道下仁頃相内停車場線と、ポンアイナイ川の交叉する付近に鎮座していた。
柏木神社 不明 平成元年(1989年)6月9日 西12号線を北部へ延長したところ、西10号線との中間付近に鎮座していた。
富里神社 不明 平成元年(1989年)6月8日 サマッケニコロ沢とニコロ川の合流する地点に鎮座していた。
東相内神社 明治30年(1897年) 若一王子宮の分霊を祀る。北見市東相内町183に鎮座していた。

相内公園における遺蹟等


10



殿15192692511221215,200

4.8 m2 m30 cm7,800 kg2.3 m7.9 m7 m56.2 m2231 m21991[10]



殿13192410169152.3 m4.8 m7.7 m

39721[11]



431018771103118989361903419158193320[12]



殿使[13]



5


開拓記念碑
開拓記念碑
  • 平和祈念碑
    平和祈念碑
  • 河原鶴造翁立像
    河原鶴造翁立像
  • 旧屯田兵練兵場
    旧屯田兵練兵場
  • 鳥居脇の桜
    鳥居脇の桜
  • 交通




    JR1030[14]

    320[15]



    39

    脚注



    (一)^ abc. Data-Base.  . 201956

    (二)^ . . 201956

    (三)^ . . 201956

    (四)^ . . 201956

    (五)^ . . 201956

    (六)^ . . 201956

    (七)^ 殿. . 201957

    (八)^ . . 201956

    (九)^ ︿稿 No.15200411:20707487 

    (十)^ . . 201957

    (11)^ . . 201957

    (12)^ . . 201957

    (13)^ . . 201957

    (14)^ .  . 201956

    (15)^ . 201956

    外部リンク