コンテンツにスキップ

「阪神5001形電車 (2代)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
画像変更
見出しと重複項目の整理
37行目: 37行目:

|備考=

|備考=

}}

}}

'''阪神5001形電車'''(はんしん5001がたでんしゃ)とは、[[阪神電気鉄道]]が[[1977年]]に導入した[[阪神本線#普通(阪神普通)|普通]]([[各駅停車]])系向けの[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]([[ジェットカー]])である。

'''阪神5001形電車'''(はんしん5001がたでんしゃ)とは、[[阪神電気鉄道]]が[[1977年]](昭和52年)に導入した[[各駅停車]]の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]([[ジェットカー]])である。



非冷房のジェットカー第1世代車の置換えと冷房化の推進を目的に、1977年から[[1981年]]にかけて32両が導入された。本稿では、編成表記を大阪梅田方先頭車の車両番号で代表する(例:5001F)。

本稿では、編成表記を大阪梅田方先頭車の車両番号で代表する(例:5001F)。



== 概要 ==

== 概要 ==

非冷房のジェットカー第1世代車の置換えと冷房化の推進を目的に導入された。

高加減速の普通用車両「[[ジェットカー]]」の[[エア・コンディショナー|冷房]]化は、[[1970年]]の[[阪神5261形電車|5261形]]5271 - 5274の投入以来中断していたが、急行用車両の冷房化完了に続いて1976年より順次着手された<ref>PHP研究所『阪神電鉄のひみつ』2014年、30頁。</ref>。このうち、ジェットカー第1世代で1958年から1960年に新造の[[阪神5001形電車 (初代)|5001形(初代)]]・[[阪神5101形・5201形電車|5101形・5201形]]の32両については冷房化改造を行わず、冷房付きの新車の導入で代替することとなった<ref name="私鉄の車両21阪神_p64" />。この代替で1977年に登場したジェットカーの新製冷房車が2代目の5001形である<ref name="sv阪神1996_p100">レイルロード『サイドビュー阪神』100頁。</ref>。


高加減速の普通用車両「ジェットカー」の[[エア・コンディショナー|冷房]]化は、[[1970年]]の[[阪神5261形電車|5261形]]5271 - 5274の投入以来中断していたが、急行用車両の冷房化完了に続いて1976年より順次着手された<ref>PHP研究所『阪神電鉄のひみつ』2014年、30頁。</ref>。このうち、ジェットカー第1世代で1958年から1960年に新造の[[阪神5001形電車 (初代)|5001形(初代)]]・[[阪神5101形・5201形電車|5101形・5201形]]の32両については試作的要素が強かったことから冷房化改造を行わず、冷房付きの新車の導入で代替することとなった<ref name="私鉄の車両21阪神_p64" />。



Mc1-Mc2の2両固定ユニット16本の計32両が[[武庫川車両工業]]で製造された<ref name="rp201712増_p213" /><ref name="私鉄の車両21阪神_p64">『私鉄の車両21 阪神電気鉄道』64頁。</ref>。阪神で5001形を名乗る形式は、これが2代目である<ref name="rp201712増_p213" />。

Mc1-Mc2の2両固定ユニット16本の計32両が[[武庫川車両工業]]で製造された<ref name="rp201712増_p213" /><ref name="私鉄の車両21阪神_p64">『私鉄の車両21 阪神電気鉄道』64頁。</ref>。阪神で5001形を名乗る形式は、これが2代目である<ref name="rp201712増_p213" />。



== 構造 ==

== 車両概説 ==

=== 編成構成 ===

梅田方に奇数車、元町方に偶数車の全[[電動車]]による2両編成を組み、奇数車に補助電源装置と空気圧縮機、偶数車にパンタグラフと主制御器を搭載する<ref name="tr201601_p48" />。

梅田方に奇数車、元町方に偶数車の全[[電動車]]による2両編成を組み、奇数車に補助電源装置と空気圧縮機、偶数車にパンタグラフと主制御器を搭載する<ref name="tr201601_p48" />。



=== 車体 ===

=== 車体 ===

車体の外観は[[阪神3801・3901形電車|3801・3901形]]と同様の形態である<ref name="rp199707増_p204" />。1977年に増備された3905編成と同様、従来車より運転台が広く、乗務員室扉は幅と高さが5cmずつ拡大、車体長は10cm長くなっている<ref name="日本の私鉄5阪神_p72">『日本の私鉄5 阪神』72頁。</ref>。

外観は[[阪神3801・3901形電車|3801・3901形]]と同様の形態である<ref name="rp199707増_p204" />。1977年に増備された3905編成と同様、従来車より運転台が広く、乗務員室扉は幅と高さが5cmずつ拡大、車体長は10cm長くなっている<ref name="日本の私鉄5阪神_p72">『日本の私鉄5 阪神』72頁。</ref>。



登場当時は[[方向幕|行先表示器]]のない単車や2両ユニットの在来車と混結する必要性から、3905Fと異なり行先表示器は設置されなかった<ref name="rp201712増_p213">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、213頁。</ref>。側面には3905Fと同様に車外スピーカーが各2箇所設置され、車掌によるプラットホームの乗客に対するアナウンスを可能とした<ref name="rf197708_p97">阪神電気鉄道車両部「阪神電鉄5000形新造車と3801・3901形増備車」『鉄道ファン』1977年8月号、97頁。</ref>。側窓はユニット窓、客用側扉は両開きであり、扉上部の戸閉機で開閉される<ref name="私鉄の車両21阪神_p64" />。

登場当時は[[方向幕|行先表示器]]のない単車や2両ユニットの在来車と混結する必要性から、3905Fと異なり行先表示器は設置されなかった<ref name="rp201712増_p213">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、213頁。</ref>。側面には3905Fと同様に車外スピーカーが各2箇所設置され、車掌によるプラットホームの乗客に対するアナウンスを可能とした<ref name="rf197708_p97">阪神電気鉄道車両部「阪神電鉄5000形新造車と3801・3901形増備車」『鉄道ファン』1977年8月号、97頁。</ref>。側窓はユニット窓、客用側扉は両開きであり、扉上部の戸閉機で開閉される<ref name="私鉄の車両21阪神_p64" />。



屋根上には奇数車には7基、偶数車には6基のMAU-13HA[[分散式冷房装置]]を搭載し、偶数車の連結面寄りには下枠交差式の[[集電装置#パンタグラフ|パンタグラフ]]を取り付けた。座席は[[ロングシート]]で、他の普通系車両と変わりのない車内見付である。

屋根上には奇数車には7基、偶数車には6基のMAU-13HA[[分散式冷房装置]]を搭載し、偶数車の連結面寄りには下枠交差式の[[集電装置#パンタグラフ|パンタグラフ]]を取り付けた。

=== 装 ===

座席は[[ロングシート]]で、他の普通系車両と見付は統一されている。




5010[[]]2H5011H<ref name="rp201712_p213" />5001F5005F51315331

5010[[]]2H5011H<ref name="rp201712_p213" />5001F5005F51315331

2022年6月14日 (火) 10:36時点における版

阪神5001形電車
5001形電車
(2021年12月 香櫨園駅
基本情報
運用者 阪神電気鉄道
製造所 武庫川車両工業
製造年 1977年 - 1981年
製造数 32両
投入先 本線神戸高速線
主要諸元
編成 4両編成(当初は2両編成)
軌間 1,435 mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 106 km/h(各停運行時は91 km/h)
設計最高速度 110 km/h
起動加速度 4.5 km/h/s
減速度(常用) 5.0 km/h/s
車両定員 先頭車131人、中間車140人
車両重量 36.5t
全長 18,900 mm
全幅 2,800 mm
全高 4,047 mm
車体 普通鋼
台車 住友金属工業製FS-391(S形ミンデン台車)
主電動機 東洋電機製造製TDK-8145A
主電動機出力 90kW/340V
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 74:13(5.69)
制御方式 抵抗制御
制御装置 東芝製 PE30-A1
制動装置 HSC-D 電磁直通電空併用抑速
保安装置 阪神・山陽・阪急形ATS
テンプレートを表示

50015001197752

稿5001F


1

197052615271 - 52741976[1]11958196050015101520132[2]

Mc1-Mc221632[3][2]50012[3]


2[4]


38013901[5]197739055cm10cm[6]

23905F[3]3905F2[7][2]

76MAU-13HA




50102H5011H[3]5001F5005F51315331

主要機器


38013901SFS-391A[8]51015201FS-391165201[3]762mm[4]

[6]281C8M[9][10]PE-30-A1[11][3]

TDK-8145-A[12]75kW90kW[2]74:135.69[12]

70kVACLG-3461DH-25-D2[11]5017C-2000-M[11]

HSC-D[2]使[3]

4

45001

198712450011988451315331[4]

4[9][4][5][9][5][13]2000[5]

DH-25-D2C-2000-L15017C-2000-LA[14]

1989CU-10H[15][13]5021F5025F[16]1991[15]

5009F5009-5010-5011-50122H[3]


1519941995[5]

2[15]1[11][15]1[17]


20092006[16]501350135016[18]2009


LED[15]


15001 - 50022197731425003 - 500424154204[19]500152015201 - 5202311

1977115005 - 500619793265015 - 50166510152013305017 - 50185101520119811520135031 - 5032250015101520132

西西2西452615151531151315331

19874419955001[20]

2021414832[21]500120235700[22]


1986815[23]

← 梅田・西九条

三宮・元町 →

竣工[24]
Mc1 Mc2
5001 5002 1977年3月14日
5003 5004 1977年4月15日
5005 5006 1977年11月29日
5007 5008 1978年2月29日
5009 5010 1978年3月31日
5011 5012 1978年11月22日
5013 5014 1978年12月28日
5015 5016 1979年3月26日
5017 5018 1979年3月30日
5019 5020 1979年6月7日
5021 5022 1980年2月27日
5023 5024 1980年6月18日
5025 5026 1980年9月5日
5027 5028 1980年11月21日
5029 5030 1981年2月13日
5031 5032 1981年3月30日

固定編成化後

2021年4月20日現在[25]

← 梅田・西九条

三宮・新開地(須磨浦公園) →

備考
Mc1 M2 M1 Mc2
5001 5002 5003 5004 前照灯LED化
5005 5006 5007 5008 前照灯LED化
5009 5010 5011 5012 前照灯LED化
5013 5014 5015 5016 前照灯LED化
5017 5018 5019 5020 前照灯LED化
5021 5022 5023 5024 前照灯LED化
5025 5026 5027 5028 前照灯LED化
5029 5030 5031 5032

脚注



(一)^ PHP201430

(二)^ abcde2164

(三)^ abcdefgh 2017201712213

(四)^ abcdMODELERS FILE  5001513153312016148

(五)^ abcde (157) 19977204

(六)^ ab572

(七)^ 5000380139011977897

(八)^ 21154-155

(九)^ abc573

(十)^ 5000380139011977899

(11)^ abcd (157) 19977205

(12)^ ab5000380139011977898

(13)^ abMODELERS FILE  5001513153312016149

(14)^ 103

(15)^ abcde 2017201712214

(16)^ abMODELERS FILE  5001513153312016150

(17)^ 102

(18)^  201712293

(19)^ 5000380139011977896

(20)^ 127

(21)^ 20198  2019 

(22)^ "" (PDF) (Press release). . 27 December 2019. 202022

(23)^ 21143

(24)^ 21159-160

(25)^  '062006131


19953 No.131  

 (157) 19977640180-207

 2017201712940211-282

25000380139011977819696-99

MODELERS FILE  5001513153312016149346-57

1996

7  2002 西

 2120021986

51989