コンテンツにスキップ

阪神2000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阪神2000系電車
武庫川駅付近にて
基本情報
運用者 阪神電気鉄道
製造所 武庫川車両工業
種車 7001・7101形
7801・7901形3次車
製造年 1970年 - 1973年
改造年 1990年 - 1993年
改造数 48両
引退 2011年
主要諸元
編成 6両編成 (4Ⅿ2T)
軌間 1,435 mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 106 km/h
設計最高速度 110 km/h
車両定員 先頭車140人
中間車150人
自重 2001形 36.0t
2101形 36.5 - 37.0t
2201形 30.0t
全長 18,880 mm
全幅 2,800 mm
全高 2001・2201形 4,138 mm
2101形 4,160 mm
車体 普通鋼
台車 住友金属工業
2001・2101形 FS-341
2201形 FS-341T
主電動機 東洋電機製造
TDK-814-A,A1,TDK-814/2-A2 110kW
2009・2010・2109・2110 TDK-8142-A 124kW
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 74:13 (5.69)
制御方式 界磁添加励磁制御
制御装置 三菱電機
ABFM-118-15-MRH
制動装置 HSC-R 電磁直通電空併用抑速
保安装置 阪神・山陽・阪急形ATS
テンプレートを表示

20002000

便 + FFormation = 22016 = 2201F

[]


1970451973487001710178017901378407940199019936[1]

42700178013780117601800019896[2]

[]

70017101
780179013

1970700178013784020[3]

3000[4]2000[4]

[]


700178013

[]


700147801280008801326M2001M2101Tc22014000[5][1]

19901993848[5]67001700178017901270017101[3][5]

12201F62211F7001M2Tc78013T7940 - 795020012002 - 2012Mc7840 - 785021012102 - 2112

72213F82215F70014×37117F7113F7115F6×22213F71182215F711721012114200120162016[6]

700178013[7]*
2000系新旧車両番号対照表

梅田

元町

 
新車種
(旧車種)
クハ

Tc
(クハ) (Tc)

モハ

M
(モハ) (M)

モハ

M'
(モハ) (M')

モハ

M'
(サハ) (T)

モハ

M
(クモハ) (Mc)

クハ

Tc
(クハ) (Tc)

備考
新番号
(旧番号)
2201
(7101)
2101
(7001)
2001
(7002)
2002
(*7940)
2102*
(7840*)
2202
(7102)
 
2203
(7103)
2103
(7003)
2003
(7004)
2004
(*7942)
2104*
(7842*)
2204
(7104)
 
2205
(7105)
2105
(7005)
2005
(7006)
2006
(*7944)
2106*
(7844*)
2206
(7106)
 
2207
(7107)
2107
(7007)
2007
(7008)
2008
(*7946)
2108*
(7846*)
2208
(7108)
 
2209
(7109)
2109
(7009)
2009
(7010)
2010
(*7948)
2110*
(7848*)
2210
(7110)
 2210は前面の片側前照灯が

真ん中に少し寄っている。

2211
(7111)
2111
(7011)
2011
(7012)
2012
(*7950)
2112*
(7850*)
2212
(7112)
 
新形式
(旧形式)
クハ

Tc
(クハ) (Tc)

モハ

M
(モハ) (M)

モハ

M'
(モハ) (M')

モハ

M'
(モハ) (M')

モハ

M
(クハ) (Tc)

クハ

Tc
(クハ) (Tc)

 
新番号
(旧番号)
2213
(7113)
2113
(7013)
2013
(7014)
2014
(7018)
2114*
(7118*)
2214
(7114)
 
新形式
(旧形式)
Tc
(クハ)

(Tc)

M
(モハ)

(M)

M'
(モハ)

(M')

M'
(クハ)

(Tc)

M
(モハ)

(M)

Tc
(クハ)

(Tc)

 
新番号
(旧番号)
2215
(7115)
2115
(7015)
2015
(7016)
*2016
(*7117)
2116
(7017)
2216
(7116)
 

車体[編集]


[4]2201[4][3][4]

20007001M22001[8]

11D3D3D25001251315331

8000II22203F80008233FLED2162211F8000II[4]

[]


21012210117001M178013700121132115F71182114170172116

2001[4]

MAU-13H22015001251315331CU-10H

CFM-118-15H7001ABFM-114-15-MC7801ABFM-118-15-MRH2101[9]1281C8M

TDK-814-A,A1,TDK-814/2-A2[10]52209F20092010210921104124kWTDK-8142-A

MGSIV[5]71017001M2790170kVAMGCLG-346G140kVASIVNC-FAT140C2001[9]32

[]

[]


12201F2201 - 2101 - 200119909112002 - 2102 - 220267001 - 西 - 使

調1991322203F2 - 361993162211F7801370013112215F2016 - 2116 - 221620008488000

19948000[3]2205[11]

[]


199511720008530[3]52611[12]

2201F - 

2207F1

2211F11

2213F7

2215F9

[13]3012

2201F西西西76

2207F - 515

2211F2012 - 2112 - 22124192211 - 2111 - 20114261[4]

2213F2215F221320132014211533121142214762213F121132215F21152215 - 2113 - 20157172016 - 2116 - 22167202215F

2636900080003000

312[5]19977001M1210121

[]

2000 
22108902

20062009320西2205F[14]

200610002007102203F2008226[15]2000[16]

2209F[17]2009[18]2215F2000[19]2010210001211F2205F[20]20006212[21]

10002211F2207F20116[22][23]712211F952207F[24]2000[25]2000[26]

870188018901

[]

[]


1995116[27]

← 梅田

元町 →

備考
クハ

Tc1

モハ

M

モハ

M'

モハ

M'

モハ

M

クハ

Tc2

2201 2101 2001 2002 2102 2202 全車とも震災廃車
2203 2103 2003 2004 2104 2204
2205 2105 2005 2006 2106 2206
2207 2107 2007 2008 2108 2208
2209 2109 2009 2010 2110 2210
2211 2111 2011 2012 2112 2212
2213 2113 2013 2014 2114 2214 2113以外の5両は震災廃車
2215 2115 2015 2016 2116 2216 2115は震災廃車

震災復旧後[編集]

2006年4月1日現在[28]。震災復旧以降の編成。

← 梅田

元町 →

廃車 備考
クハ

Tc1

モハ

M

モハ

M'

モハ

M'

モハ

M

クハ

Tc2

2203 2103 2003 2004 2104 2204 2008年2月26日[15]
2205 2105 2005 2006 2106 2206 2010年2月8日[20]
2207 2107 2007 2008 2108 2208 2011年9月5日[24]
2209 2109 2009 2010 2110 2210 2009年3月6日[29]
2211 2111 2011 2012 2112 2212 2011年7月1日[24]
2215 2113 2015 2016 2116 2216 2009年3月31日[29]

脚注[編集]



(一)^ ab202010p.85

(二)^  (157) 19977192

(三)^ abcde40

(四)^ abcdefgh (157) 19977194

(五)^ abcde202010p.21

(六)^ 202010p.87

(七)^  (157) 19977193

(八)^ 20012016

(九)^ ab (157) 19977195

(十)^ 300V1110kW

(11)^ 41

(12)^ 526115269 - 52705151

(13)^ 126

(14)^ 2000  20068

(15)^ ab  '082008174 

(16)^ 22037839  20084

(17)^ 2000. railf.jp. . (2009215). https://railf.jp/news/2009/02/15/154600.html 

(18)^ 20002209  20094

(19)^ 20002215-2216  20096

(20)^ ab 20102010176

(21)^ 200022052206  20102

(22)^ 20002211F. RM (). (2011629). http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2011/06/20002211f.html 

(23)^ 20001. RM (). (201175). http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2011/07/20001.html 

(24)^ abc 20122012198

(25)^ 20171240-41

(26)^ . railf.jp. (). (2011813). http://railf.jp/news/2011/08/13/090500.html 

(27)^ 124

(28)^  '062006130

(29)^ ab 20092009175

参考文献[編集]

  • 鉄道ピクトリアル』1975年2月臨時増刊号 No.303 1997年7月臨時増刊号 No.640 「特集:阪神電気鉄道」 1999年3月号 No.666 「特集 電機子チョッパ車の30年」 電気車研究会
    • 阪神電車鉄道同好会「私鉄車両めぐり (157) 阪神電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1997年7月臨時増刊号、180-207頁。
  • 『鉄道ピクトリアル』2020年10月号(通巻978号、特集:さよなら阪神赤胴車)、電気車研究会。
  • 鉄道ダイヤ情報』1995年3月号 No.131 「特集:阪神電車の研究」 弘済出版社
  • 『関西の鉄道』No.34 「阪神間ライバル特集」 1997年 関西鉄道研究会
  • 『サイドビュー阪神』 1996年 レイルロード
  • 『車両発達史シリーズ 7 阪神電気鉄道』 2002年 関西鉄道研究会