コンテンツにスキップ

「頼豪」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Zody (会話 | 投稿記録)
史実と伝説を区別
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(7人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:

[[Image:Yoshitoshi_The_Priest_Raigo_of_Mii_Temple.jpg|thumb|right|200px|[[]]1891]]

[[Image:Yoshitoshi_The_Priest_Raigo_of_Mii_Temple.jpg|thumb|right|200px|[[]]1891]]

'''頼豪'''(らいごう、[[長保]]4年([[1002年]]) - [[応徳]]元年([[1084年]]))は、[[平安時代]]中期の[[天台宗]]の[[僧]]。父は[[伊賀国|伊賀]]守藤原有家。

'''頼豪'''(らいごう、[[長保]]4年([[1002年]]) - [[応徳]]元年([[1084年]]))は、[[平安時代]]中期の[[天台宗]]の[[僧]]。父は[[伊賀国|伊賀]]守[[藤原有家]]



== 経歴 ==

== 経歴 ==

[[園城寺]](三井寺)の[[心誉]]に師事し、[[円行]]から法を受け、実相院に住した。

[[園城寺]](三井寺)の[[心誉]]に師事し、[[円行]]から法を受け、[[実相院]]に住した。




[[1074]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[1074]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


== 伝説 ==

== 伝説 ==

{{main|鉄鼠}}

{{main|鉄鼠}}

頼豪は死後、怨霊となって[[鉄鼠]]に化して延暦寺の経典を食い破った。この話は『[[平家物語]]』『[[太平記]]』に載せられた伝説である。

頼豪は死後、怨霊となって[[ネズミ]]・[[鉄鼠]]となって延暦寺の経典を食い破ったという。この話は『[[平家物語]]』『[[太平記]]』に載せられた伝説である。



敦文親王は4歳で頼豪の祟りによって死んだとされる。ただし実際は、親王は頼豪よりの[[1077年]]に死んでいる。

敦文親王は4歳で頼豪の祟りによって薨去したとされる。ただし実際は、親王は頼豪より[[承保]]4年([[1077年]]薨去している。


園城寺には頼豪が化けたネズミ・鉄鼠を祀る十八明神社(ねずみの宮)があり、[[日吉大社]]にはその鉄鼠を封じ込めたものであるという鼠社がある。



== 創作 ==

== 創作 ==

* [[山東京伝]]の読本『[[昔話稲妻表紙]]』({{年|1806}}) には「頼豪院」として登場する。

* [[山東京伝]]の読本『[[昔話稲妻表紙]]』({{年|1806}}) には「頼豪院」として登場する。

* [[曲亭馬琴]]の読本『頼豪阿闍梨恠鼠伝』({{年|1808}}) に登場し、実際は同時代人ではないが[[木曽義高]]に鼠の[[妖術]]を伝授する。

* [[曲亭馬琴]]の読本『頼豪阿闍梨恠鼠伝』({{年|1808}}) に登場し、実際は同時代人ではないが[[源義高 (清水冠者)|木曽義高]]に鼠の[[妖術]]を伝授する。



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

21行目: 23行目:


*[[山本ひろ子]] 『異神〈上〉中世日本の秘教的世界』 [[ちくま学芸文庫]] 2003年 ISBN 978-4480087683

*[[山本ひろ子]] 『異神〈上〉中世日本の秘教的世界』 [[ちくま学芸文庫]] 2003年 ISBN 978-4480087683


== 関連項目 ==

{{Commonscat}}

*[[山門寺門の争い]]



{{people-stub}}

{{people-stub}}

{{Buddhism-stub}}

{{Buddhism-stub}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:らいこう}}

{{DEFAULTSORT:らいこう}}

[[Category:藤原式家]]

[[Category:藤原式家]]


2023年2月17日 (金) 15:01時点における最新版

鉄鼠伝説を絵画にしたもの。月岡芳年「新形三十六怪撰・三井寺頼豪阿闍利悪念鼠と変ずる図」(1891)

41002 - 1084

[]




1074

伝説[編集]




441077


創作[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]