コンテンツにスキップ

「2002年のF1世界選手権」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 33 件をウィキデータ上の d:q69844 に転記
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(23人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目: 1行目:

{{F1 season | year = 2002 }}

{{F1 season | year = 2002 }}

{{F1記事}}

{{F1記事}}

[[File:Michael Schumacher-I'm the man (cropped).jpg|thumb|2002年のF1世界選手権]]

'''2002年のF1世界選手権'''は、[[国際自動車連盟|FIA]][[フォーミュラ1]]世界選手権の第53回大会である。[[2002年]][[3月3日]]に[[オーストラリア]]で開幕し、[[10月13日]]に[[日本]]で開催される最終戦まで、全17戦で争われた。

'''2002年のF1世界選手権'''(2002ねんのエフワンせかいせんしゅけん)は、[[国際自動車連盟|FIA]][[フォーミュラ1]]世界選手権の第53回大会である。[[2002年]][[3月3日]]に[[オーストラリア]]で開幕し、[[10月13日]]に[[日本]]で開催される最終戦まで、全17戦で争われた。



== シーズン概要 ==

== シーズン概要 ==

=== フェラーリ席巻 ===

[[佐藤琢磨]]が、F1に参戦を開始した。また、[[トヨタF1]]も参戦を開始した。

[[File:2002 Austrian GP.jpg|thumb|オーストリアGPでのフェラーリ]]


[[|]]4[[F2002]]3[[F2001]][[]]234211[[2002|GP]]31950F1[[]]5112[[]]96[[2002|GP]][[]]2003


コンストラクターズチャンピオンシップも、第12戦の段階でフェラーリのタイトルが確定。チームとしては17戦15勝を挙げ、当時最多となる221ポイントを獲得したが、これは他10チームがこの2002年のチャンピオンシップで獲得したポイントと同数である。フェラーリの独走によりレースがつまらなくなるという声もきかれ、FIAは翌年に大幅なレギュレーション改定を行うに至った。

この年から参戦を開始した[[マーク・ウェバー]]([[ミナルディ]])が彼にとって地元GPであり、初戦であった[[2002年オーストラリアグランプリ|開幕戦オーストラリアGP]]で5位入賞を果たした。また、資金難に悩まされていた[[アロウズ]]がシーズン途中で撤退した。


=== ライバルたちの苦戦 ===

この年は[[マクラーレン]]が失速し、[[ウィリアムズF1|ウィリアムズ]]がフェラーリの脅威となった。


ウィリアムズは、前年3勝を挙げたミハエル・シューマッハの弟[[ラルフ・シューマッハ]]が第2戦[[2002年マレーシアグランプリ|マレーシアGP]]で優勝。これをワンツーフィニッシュしたことにより、暫定のコンストラクターズトップに浮上。予選では[[ファン・パブロ・モントーヤ]]が第7戦[[2002年モナコグランプリ|モナコGP]]から第11戦フランスGPにかけての5レース連続でのポールポジション獲得を含めた計7回のポールポジションを獲得し、その点ではシューマッハに並ぶ活躍を見せ、度々フェラーリを脅かした。ところが、優勝は第2戦のラルフのみに留まり、序盤のリードもバリチェロのリタイアによるノーポイントの結果という面が強く、バリチェロが入賞し始めるとすぐに逆転された。また、マシンの信頼性不足が響き、モントーヤのほうはそれに度々泣かされて優勝するチャンスを逃し、予選の好走を生かし切れずにシーズンを終えた。ラルフは1勝を挙げたものの、モントーヤに比べ予選で結果を残せず、決勝もマシントラブルで完走扱いも含めたノーポイントになる場面が目立った。


前年タイトル争いを演じたマクラーレンだが、表彰台の常連ではあったが、タイヤをミシュランにスイッチしたことなどのマシンの熟成不足で失速。ポールポジションは一度も獲得できなかった。それでも、[[デビッド・クルサード]]が第7戦モナコGPで優勝したが、優勝もその1度のみであった。チームメイトの[[キミ・ライコネン]]は開幕戦での3位表彰台獲得や第14戦[[2002年ベルギーグランプリ|ベルギーGP]]でフロントローを獲得するなど活躍したが、レースでは信頼性不足や事故などにより10レースでリタイヤ。結果コンストラクターズランキング2位の座はウィリアムズに奪われた。


ワークス体制復活の[[ルノーF1|ルノー]]はエンジンパワーが不足していたが、マシンバランスに優れたニューマシンを駆り、[[ジェンソン・バトン]]と[[ヤルノ・トゥルーリ]]の活躍により、コンストラクターズチャンピオンシップ4位を獲得した。ただし表彰台にはあがれず、マレーシアGPではバトンが終盤にチャンスを逃し、結局2回の4位が最高位であった。トゥルーリも2回、4位を獲得したがリタイヤが多かった。


=== 数ポイントの明暗 ===

この年のコンストラクターズだが、参戦した全チームがポイント獲得を果たすという当時としては珍しいシーズンであった。また、5位から8位までのポイント差が4ポイント圏内に密集しており、該当するチームが入賞するたびに順位が必ず変動することが多かった。そんななか、この年新規参戦を果たした[[トヨタF1|トヨタ]]は思わぬ展開となった。


2001年コンストラクターズ5位を獲得した[[ザウバー]]は[[ニック・ハイドフェルド]]と[[フェリペ・マッサ]]のコンビで参戦したが、ルノーの躍進により4位を守ることができなかった。それでも、ダブル入賞2回など好走した面もあり、コンストラクターズ5位は死守した。この年デビューのマッサはハイドフェルドをたまに上回って見せたが、粗さも目立ち、[[2002年アメリカグランプリ|アメリカGP]]ではグリッド降格のペナルティを避けるために[[アロウズ]]の撤退でシートを失っていた[[ハインツ=ハラルド・フレンツェン]]に交代させられる。


[[ジョーダン・グランプリ]]はシーズン序盤はマシン開発の失敗により不振に陥ったうえ、トラブルやアクシデントも多く、第6戦オーストリアGPの決勝で佐藤琢磨がスピンしたハイドフェルドに追突されるという大クラッシュに遭遇。病院に搬送され負傷欠場の危機もあったが軽症で済み翌戦から復帰している。第11戦フランスGPではフィジケラがプラクティスでクラッシュし、レースには参戦できなくなるなど、運のなさが目立った。また、第8戦までに[[ジャンカルロ・フィジケラ]]が3度の入賞を果たしたが、トラブルやアクシデントに泣かされた面もあるが、チームとしては入賞かリタイアという状況であった。[[佐藤琢磨]]のほうはそれに苦しみ、ノーポイントのレースが続いた。第9戦以降はフィジケラが第13戦で入賞。琢磨は最終戦前までの最高位が[[2002年ドイツグランプリ|ドイツGP]]の8位と伸び悩んでいたが最終戦・母国レースとなる[[2002年日本グランプリ (4輪)|日本GP]]で予選7位・決勝5位を獲得し、チームのコンストラクターズ6位浮上に貢献した。



[[]]33[[2002|GP]]27[[]]GP[[]]F1

コンストラクターズ8位の[[B・A・R]]は第10戦[[2002年イギリスグランプリ|イギリスGP]]でダブル入賞するまで、唯一のノーポイントチームであった。最終的にはダブル入賞以外では両ドライバーが第10戦以降に1回ずつ入賞しただけで終わった。[[オリビエ・パニス]]は開幕戦から7戦連続でリタイヤするなど速さも信頼性も欠いた。BARに移籍してから不振が続く[[ジャック・ヴィルヌーヴ]]は[[チャンプカー・ワールド・シリーズ|CART]]に復帰するのではないかといううわさが常に付きまとっていた。


[[ミナルディ]]は新人[[マーク・ウェバー]]が活躍した。開幕戦[[2002年オーストラリアグランプリ|オーストラリアGP]]では5位でフィニッシュ。1999年[[ヨーロッパグランプリ]]以来のポイント獲得となった。ポイント獲得はこのレースだけであったが、第11戦フランスGPではランキング的には上位のジャガーより前の8位でフィニッシュしている。また、ウェバーの入賞により、同ポイントのトヨタと並んだうえ、最高位の関係でコンストラクターズ9位獲得に成功した。その一方で[[アレックス・ユーン]]は3回の予選落ちを喫し、ドイツGPで予選落ちした後休養をとり、代わりに[[アンソニー・デビッドソン]]が起用された。ただ、チームの資金不足が時折表面化し、第5戦スペインGPのフリー走行中にリアウイングのトラブルが発生し、決勝までに解決することができず、参戦を見合わせる事態となった。


[[トヨタF1|トヨタ]]はこの年新規参戦を果たした。[[ミカ・サロ]]が開幕戦オーストラリアGPとブラジルGPをそれぞれ6位入賞を果たしたが、[[アラン・マクニッシュ]]は最高位が7位で入賞はならなかった。マクニッシュは21世紀では珍しい30代でのF1デビューであったが、結局F1の参戦はこの年限りとなり、最終戦日本グランプリでは予選で大クラッシュを喫し決勝レースの出走を断念した。また、成績面では入賞数ではミナルディを上回ったが、最高位の関係で敗れてしまい、まさかのワークスチームが実質最下位という展開となった。



GPGP6GPGP退

=== デビューと引退 ===


[[]]F1[[]][[]][[]]F1F1[[]][[]]GP[[2002|GP]]51999

ミカ・サロは2003年トヨタで走らないことを明言(実質的には解雇され)、引退となった。エディ・アーバインもジャガーに2003年残留すると思われたが、チームはマーク・ウェバーとアントニオ・ピッツォニアを起用するとし、アーバインは噂されたジョーダンへの移籍もかなわず、結局引退となった。アラン・マクニッシュは翌年ルノーのサードドライバーになったが、結局F1レギュラードライバーには復帰できなかった。エンリケ・ベルノルディもその後はF1レギュラー復帰はならず。アレックス・ユーンもF1を去った。


ペドロ・デ・ラ・ロサはジャガーを解雇され、2003年にマクラーレンのテストドライバーとなった。また、佐藤琢磨、フェリペ・マッサもそれぞれBAR、フェラーリのテストドライバーとなり、2004年から(佐藤琢磨については2003年最終戦から)レースに復帰している。


なお、昨年日本グランプリのあと休養していたミカ・ハッキネンはドイツグランプリの場で、正式に引退を表明した。


コンストラクターとしてはルノーがフルワークス体制でF1復帰。[[トヨタF1|トヨタ]]が新規参戦を果たした。その一方でアロウズがドイツグランプリを最後に欠場し、シーズンオフにはチームごと消滅してしまった。



== 開催地及び勝者 ==

== 開催地及び勝者 ==

197行目: 237行目:

!エントラント!!コンストラクター!!シャーシ!!エンジン!!タイヤ!!ドライバー

!エントラント!!コンストラクター!!シャーシ!!エンジン!!タイヤ!!ドライバー

|-

|-

| {{Flagicon|ITA}}スクーデリア・フェラーリ・[[マールボロ (タバコ)|マールボロ]]||[[スクーデリア・フェラーリ|フェラーリ]] || [[フェラーリ・F2001#F2001B|F2001B]]<br />[[フェラーリ・F2002|F2002]] ||フェラーリTipo050D,051 || {{Bridgestone}} || 1.{{Flagicon|GER}}[[ミハエル・シューマッハ]]<br />2.{{Flagicon|BRA}}[[ルーベンス・バリチェロ]]

| {{Flagicon|ITA}}スクーデリア・フェラーリ・[[マールボロ (たばこ)|マールボロ]]||[[スクーデリア・フェラーリ|フェラーリ]] || [[フェラーリ・F2001#F2001B|F2001B]]<br />[[フェラーリ・F2002|F2002]] ||フェラーリTipo050D,051 || {{Bridgestone}} || 1.{{Flagicon|GER}}[[ミハエル・シューマッハ]]<br />2.{{Flagicon|BRA}}[[ルーベンス・バリチェロ]]

|-

|-

| {{Flagicon|UK}}ウエスト・マクラーレン・メルセデス||[[マクラーレン]] || [[マクラーレン・MP4-17|MP4-17]] ||[[メルセデス・ベンツ#モータースポーツ|メルセデス]]FO110L || {{Michelin}} || 3.{{Flagicon|UK}}[[デビッド・クルサード]]<br />4.{{Flagicon|FIN}}[[キミ・ライコネン]]

| {{Flagicon|UK}}[[ウエスト (たばこ)|ウエスト]]・マクラーレン・メルセデス||[[マクラーレン]] || [[マクラーレン・MP4-17|MP4-17]] ||[[メルセデス・ベンツ#モータースポーツ|メルセデス]]FO110L || {{Michelin}} || 3.{{Flagicon|UK}}[[デビッド・クルサード]]<br />4.{{Flagicon|FIN}}[[キミ・ライコネン]]

|-

|-

| {{Flagicon|UK}}BMW・ウィリアムズF1チーム||[[ウィリアムズF1|ウィリアムズ]] || FW24 ||[[BMW]]P82 || {{Michelin}} || 5.{{Flagicon|GER}}[[ラルフ・シューマッハ]]<br />6.{{Flagicon|COL}}[[ファン・パブロ・モントーヤ]]

| {{Flagicon|UK}}BMW・ウィリアムズF1チーム||[[ウィリアムズF1|ウィリアムズ]] || FW24 ||[[BMW]]P82 || {{Michelin}} || 5.{{Flagicon|GER}}[[ラルフ・シューマッハ]]<br />6.{{Flagicon|COL}}[[ファン・パブロ・モントーヤ]]

207行目: 247行目:

| {{Flagicon|UK}}[[DHL]]・ジョーダン・ホンダ||[[ジョーダン・グランプリ|ジョーダン]] ||[[ジョーダン EJ12|EJ12]] || [[ホンダF1|ホンダ]]RA002E || {{Bridgestone}} || 9.{{Flagicon|ITA}}[[ジャンカルロ・フィジケラ]]<br />10.{{Flagicon|JPN}}[[佐藤琢磨]]

| {{Flagicon|UK}}[[DHL]]・ジョーダン・ホンダ||[[ジョーダン・グランプリ|ジョーダン]] ||[[ジョーダン EJ12|EJ12]] || [[ホンダF1|ホンダ]]RA002E || {{Bridgestone}} || 9.{{Flagicon|ITA}}[[ジャンカルロ・フィジケラ]]<br />10.{{Flagicon|JPN}}[[佐藤琢磨]]

|-

|-

| {{Flagicon|UK}}[[ラッキーストライク]]・レイナード・<br />ブリティッシュ・アメリカン・レーシング・ホンダ<br />{{Flagicon|UK}}ラッキーストライク・ブリティッシュ・<br />アメリカン・レーシング・ホンダ||[[B・A・R]] || 004 ||ホンダRA002E || {{Bridgestone}} || 11.{{Flagicon|CAN}}[[ジャック・ヴィルヌーヴ]]<br />12.{{Flagicon|FRA}}[[オリビエ・パニス]]

| {{Flagicon|UK}}[[ラッキーストライク]]・[[レイナード]]・<br />[[ブリティッシュ・アメリカン・レーシング]]・ホンダ||[[B・A・R]] || [[B・A・R 004|004]] ||ホンダRA002E || {{Bridgestone}} || 11.{{Flagicon|CAN}}[[ジャック・ヴィルヌーヴ]]<br />12.{{Flagicon|FRA}}[[オリビエ・パニス]]

|-

|-

| {{Flagicon|FRA}}[[マイルドセブン]]・ルノーF1チーム||[[ルノーF1|ルノー]] || [[ルノー・R202|R202]] ||ルノーRS22 || {{Michelin}} || 14.{{Flagicon|ITA}}[[ヤルノ・トゥルーリ]]<br />15.{{Flagicon|UK}}[[ジェンソン・バトン]]

| {{Flagicon|FRA}}[[メビウス (たばこ)|マイルドセブン]]・ルノーF1チーム||[[ルノーF1|ルノー]] || [[ルノー・R202|R202]] ||ルノーRS22 || {{Michelin}} || 14.{{Flagicon|ITA}}[[ヤルノ・トゥルーリ]]<br />15.{{Flagicon|UK}}[[ジェンソン・バトン]]

|-

|-

| {{Flagicon|UK}}ジャガー・レーシング||[[ジャガー・レーシング|ジャガー]] || [[ジャガー R3|R3]] ||[[フォード・コスワース・CRエンジン|コスワースCR-4]] || {{Michelin}} || 16.{{Flagicon|UK}}[[エディ・アーバイン]]<br />17.{{Flagicon|ESP}}[[ペドロ・デ・ラ・ロサ]]

| {{Flagicon|UK}}ジャガー・レーシング||[[ジャガー・レーシング|ジャガー]] || [[ジャガー R3|R3]] ||[[フォード・コスワース・CRエンジン|コスワースCR-4]] || {{Michelin}} || 16.{{Flagicon|UK}}[[エディ・アーバイン]]<br />17.{{Flagicon|ESP}}[[ペドロ・デ・ラ・ロサ]]

215行目: 255行目:

| {{Flagicon|UK}}オレンジ・アロウズ||[[アロウズ]] || [[アロウズ A23|A23]] ||[[フォード・コスワース・CRエンジン|コスワースCR-3]] || {{Bridgestone}} || 20.{{Flagicon|GER}}ハインツ=ハラルド・フレンツェン<br />21.{{Flagicon|BRA}}[[エンリケ・ベルノルディ]]

| {{Flagicon|UK}}オレンジ・アロウズ||[[アロウズ]] || [[アロウズ A23|A23]] ||[[フォード・コスワース・CRエンジン|コスワースCR-3]] || {{Bridgestone}} || 20.{{Flagicon|GER}}ハインツ=ハラルド・フレンツェン<br />21.{{Flagicon|BRA}}[[エンリケ・ベルノルディ]]

|-

|-

| {{Flagicon|ITA}}KL・ミナルディ・[[アジアテック]]||[[ミナルディ]] || PS02 ||[[アジアテック]]AT02 || {{Michelin}} || 22.{{Flagicon|MAS}}[[アレックス・ユーン]]<br />(22.){{Flagicon|UK}}[[アンソニー・デビッドソン]]<br />23.{{Flagicon|AUS}}[[マーク・ウェバー]]

| {{Flagicon|ITA}}[[KL]]・ミナルディ・[[アジアテック]]||[[ミナルディ]] || [[ミナルディ・PS02|PS02]] ||[[アジアテック]]AT02 || {{Michelin}} || 22.{{Flagicon|MAS}}[[アレックス・ユーン]]<br />(22.){{Flagicon|UK}}[[アンソニー・デビッドソン]]<br />23.{{Flagicon|AUS}}[[マーク・ウェバー]]

|-

|-

| {{Flagicon|JPN}}[[パナソニック]]・トヨタ・レーシング||[[トヨタF1|トヨタ]] ||TF102 || トヨタRVX-02 || {{Michelin}} || 24.{{Flagicon|FIN}}[[ミカ・サロ]]<br />25.{{Flagicon|UK}}[[アラン・マクニッシュ]]

| {{Flagicon|JPN}}[[パナソニック]]・トヨタ・レーシング||[[トヨタF1|トヨタ]] || [[トヨタ・TF102|TF102]] || トヨタRVX-02 || {{Michelin}} || 24.{{Flagicon|FIN}}[[ミカ・サロ]]<br />25.{{Flagicon|UK}}[[アラン・マクニッシュ]]

|}

|}



*[[トム・ウォーキンショー]]が[[プロスト・グランプリ]]を買収し誕生した[[フェニックス]]が[[プロスト・AP04]]に[[ブライアン・ハート|ハート]]エンジンを搭載、ドライバーに[[タルソ・マルケス]]と[[ガストン・マッツァカーネ]]を起用し、[[マレーシアGP]]に登場したが参戦は認められなかった。

*カーナンバー18と19はプロストの為の番号であり、撤退したため欠番となった。

=== ドライバー変更 ===

=== ドライバー変更 ===

*ハインツ=ハラルド・フレンツェン - 第16戦アメリカGPでマッサに代わり出走

*ハインツ=ハラルド・フレンツェン - 第16戦アメリカGPでマッサに代わり出走

1,260行目: 1,302行目:

== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Commons category|2002 in Formula One}}

{{Commons category|2002 in Formula One}}

*[http://www.formula1.com/results/driver/2002/ formula1.com - 2002 official driver standings]

*[https://web.archive.org/web/20150217072235/http://www.formula1.com/results/driver/2002/ formula1.com - 2002 official driver standings]

*[http://www.formula1.com/results/team/2002/ formula1.com - 2002 official team standings]

*[http://www.formula1.com/results/team/2002/ formula1.com - 2002 official team standings]



{{F1世界選手権}}

{{F1世界選手権}}



{{Normdaten}}

[[Category:2002年のF1世界選手権|*]]

[[Category:2002年のF1世界選手権|*]]


[[bs:Formula 1 - sezona 2002.]]


2023年5月29日 (月) 15:24時点における最新版

2002年のFIAフォーミュラ1
世界選手権
前年: 2001 翌年: 2003
一覧: 開催国 | 開催レース
2002年のF1世界選手権

2002F12002FIA153200233101317

[]

[]

GP

4F20023F2001234211GP31950F1511296GP2003

121715221102002FIA

[]




32GP7GP11GP5721

7GP1314GP102

4GP2424

[]


584

20015425GP退

6GP11GP83913GP8GP756

33GP27GPF1

8BAR10GP1017BARCART

GP5199911GP893GP5GP

GPGP672130F1F1

GPGP6GPGP退

退[]


F1F1F1GPGP51999

2003退2003退F1F1F1

2003BAR20042003

退

F1

開催地及び勝者[編集]

ラウンド レース 開催日 開催地 ポールポジション ファステストラップ 優勝者 コンストラクター レポート
1 オーストラリアの旗 オーストラリアグランプリ 3月3日 メルボルン ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ フィンランドの旗 キミ・ライコネン ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
2 マレーシアの旗 マレーシアグランプリ 3月17日 セパン ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ ドイツの旗 ラルフ・シューマッハ イギリスの旗 ウィリアムズ-BMW 詳細
3 ブラジルの旗 ブラジルグランプリ 3月31日 インテルラゴス コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
4 サンマリノの旗 サンマリノグランプリ 4月14日 イモラ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
5 スペインの旗 スペイングランプリ 4月28日 バルセロナ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
6 オーストリアの旗 オーストリアグランプリ 5月12日 A1リンク ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
7 モナコの旗 モナコグランプリ 5月26日 モナコ コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ イギリスの旗 デビッド・クルサード イギリスの旗 マクラーレン-メルセデス 詳細
8 カナダの旗 カナダグランプリ 6月9日 モントリオール コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
9 ドイツの旗 ヨーロッパグランプリ 6月23日 ニュルブルクリンク コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
10 イギリスの旗 イギリスグランプリ 7月7日 シルバーストン コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
11 フランスの旗 フランスグランプリ 7月21日 マニクール コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ イギリスの旗 デビッド・クルサード ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
12 ドイツの旗 ドイツグランプリ 7月28日 ホッケンハイムリンク ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
13 ハンガリーの旗 ハンガリーグランプリ 8月18日 ハンガロリンク ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
14 ベルギーの旗 ベルギーグランプリ 9月1日 スパ・フランコルシャン ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
15 イタリアの旗 イタリアグランプリ 9月15日 モンツァ コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
16 アメリカ合衆国の旗 アメリカグランプリ 9月29日 インディアナポリス ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
17 日本の旗 日本グランプリ 10月13日 鈴鹿 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細

エントリーリスト[編集]

エントラント コンストラクター シャーシ エンジン タイヤ ドライバー
イタリアの旗スクーデリア・フェラーリ・マールボロ フェラーリ F2001B
F2002
フェラーリTipo050D,051 B 1.ドイツの旗ミハエル・シューマッハ
2.ブラジルの旗ルーベンス・バリチェロ
イギリスの旗ウエスト・マクラーレン・メルセデス マクラーレン MP4-17 メルセデスFO110L M 3.イギリスの旗デビッド・クルサード
4.フィンランドの旗キミ・ライコネン
イギリスの旗BMW・ウィリアムズF1チーム ウィリアムズ FW24 BMWP82 M 5.ドイツの旗ラルフ・シューマッハ
6.コロンビアの旗ファン・パブロ・モントーヤ
スイスの旗レッドブル・ザウバー・ペトロナス ザウバー C21 ペトロナス02A B 7.ドイツの旗ニック・ハイドフェルド
8.ブラジルの旗フェリペ・マッサ
(8.)ドイツの旗ハインツ=ハラルド・フレンツェン
イギリスの旗DHL・ジョーダン・ホンダ ジョーダン EJ12 ホンダRA002E B 9.イタリアの旗ジャンカルロ・フィジケラ
10.日本の旗佐藤琢磨
イギリスの旗ラッキーストライクレイナード
ブリティッシュ・アメリカン・レーシング・ホンダ
B・A・R 004 ホンダRA002E B 11.カナダの旗ジャック・ヴィルヌーヴ
12.フランスの旗オリビエ・パニス
フランスの旗マイルドセブン・ルノーF1チーム ルノー R202 ルノーRS22 M 14.イタリアの旗ヤルノ・トゥルーリ
15.イギリスの旗ジェンソン・バトン
イギリスの旗ジャガー・レーシング ジャガー R3 コスワースCR-4 M 16.イギリスの旗エディ・アーバイン
17.スペインの旗ペドロ・デ・ラ・ロサ
イギリスの旗オレンジ・アロウズ アロウズ A23 コスワースCR-3 B 20.ドイツの旗ハインツ=ハラルド・フレンツェン
21.ブラジルの旗エンリケ・ベルノルディ
イタリアの旗KL・ミナルディ・アジアテック ミナルディ PS02 アジアテックAT02 M 22.マレーシアの旗アレックス・ユーン
(22.)イギリスの旗アンソニー・デビッドソン
23.オーストラリアの旗マーク・ウェバー
日本の旗パナソニック・トヨタ・レーシング トヨタ TF102 トヨタRVX-02 M 24.フィンランドの旗ミカ・サロ
25.イギリスの旗アラン・マクニッシュ

ドライバー変更[編集]

  • ハインツ=ハラルド・フレンツェン - 第16戦アメリカGPでマッサに代わり出走
  • アンソニー・デビッドソン - 第13戦ハンガリーGP、第14戦ベルギーGPでユーンに代わり出走

2002年のドライバーズランキング[編集]

順位 ドライバー AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
BRA
ブラジルの旗
SMR
サンマリノの旗
ESP
スペインの旗
AUT
オーストリアの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
EUR
ドイツの旗
GBR
イギリスの旗
FRA
フランスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
JPN
日本の旗
ポイント
1 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ 1 3 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 2 1 2 2 1 144
2 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ Ret Ret Ret 2 DNS 2 7 3 1 2 DNS 4 1 2 1 1 2 77
3 コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ 2 2 5 4 2 3 Ret Ret Ret 3 4 2 11 3 Ret 4 4 50
4 ドイツの旗 ラルフ・シューマッハ Ret 1 2 3 11 4 3 7 4 8 5 3 3 5 Ret 16 11 42
5 イギリスの旗 デビッド・クルサード Ret Ret 3 6 3 6 1 2 Ret 10 3 5 5 4 7 3 Ret 41
6 フィンランドの旗 キミ・ライコネン 3 Ret 12 Ret Ret Ret Ret 4 3 Ret 2 Ret 4 Ret Ret Ret 3 24
7 イギリスの旗 ジェンソン・バトン Ret 4 4 5 12 7 Ret 15 5 12 6 Ret Ret Ret 5 8 6 14
8 イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ Ret Ret Ret 9 10 Ret 4 6 8 Ret Ret Ret 8 Ret 4 5 Ret 9
9 イギリスの旗 エディ・アーバイン 4 Ret 7 Ret Ret Ret 9 Ret Ret Ret Ret Ret Ret 6 3 10 9 8
10 ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド Ret 5 Ret 10 4 Ret 8 12 7 6 7 6 9 10 10 9 7 7
11 イタリアの旗 ジャンカルロ・フィジケラ Ret 13 Ret Ret Ret 5 5 5 Ret 7 WD Ret 6 Ret 8 7 Ret 7
12 カナダの旗 ジャック・ヴィルヌーヴ Ret 8 10 7 7 10 Ret Ret 12 4 Ret Ret Ret 8 9 6 Ret 4
13 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ Ret 6 Ret 8 5 Ret Ret 9 6 9 Ret 7 7 Ret Ret Ret 4
14 フランスの旗 オリビエ・パニス Ret Ret Ret Ret Ret Ret Ret 8 9 5 Ret Ret 12 12 6 12 Ret 3
15 日本の旗 佐藤琢磨 Ret 9 9 Ret Ret Ret Ret 10 16 Ret Ret 8 10 11 12 11 5 2
16 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー 5 Ret 11 11 DNS 12 11 11 15 Ret 8 Ret 16 Ret Ret Ret 10 2
17 フィンランドの旗 ミカ・サロ 6 12 6 Ret 9 8 Ret Ret Ret Ret Ret 9 15 7 11 14 8 2
18 ドイツの旗 ハインツ=ハラルド・フレンツェン DSQ 11 Ret Ret 6 11 6 13 13 Ret DNQ Ret 13 2
19 イギリスの旗 アラン・マクニッシュ Ret 7 Ret Ret 8 9 Ret Ret 14 Ret 11 Ret 14 9 Ret 15 DNS 0
20 マレーシアの旗 アレックス・ユーン 7 Ret 13 DNQ DNS Ret Ret 14 Ret DNQ 10 DNQ 13 Ret Ret 0
21 スペインの旗 ペドロ・デ・ラ・ロサ 8 10 8 Ret Ret Ret 10 Ret 10 11 9 Ret 13 Ret Ret Ret Ret 0
22 ブラジルの旗 エンリケ・ベルノルディ DSQ Ret Ret Ret Ret Ret 12 Ret 11 Ret DNQ Ret 0
- イギリスの旗 アンソニー・デビッドソン Ret Ret 0
順位 ドライバー AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
BRA
ブラジルの旗
SMR
サンマリノの旗
ESP
スペインの旗
AUT
オーストリアの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
EUR
ドイツの旗
GBR
イギリスの旗
FRA
フランスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
JPN
日本の旗
ポイント
結果
金色 勝者
銀色 2位
銅色 3位
ポイント獲得
完走
完走扱い(全周回数の90%以上走行)
規定周回数不足(NC)
リタイア(Ret)
予選不通過(DNQ)
予備予選不通過(DNPQ)
失格(DSQ)
スタートせず(DNS)
レース中止(C)
水色 プラクティスのみ(PO)
金曜日テストドライバー(TD)
2003年以降
空欄 プラクティス出走せず(DNP)
除外 (EX)
到着せず (DNA)
欠場 (WD)

2002年のコンストラクターズランキング[編集]

順位 コンストラクター 車番 AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
BRA
ブラジルの旗
SMR
サンマリノの旗
ESP
スペインの旗
AUT
オーストリアの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
EUR
ドイツの旗
GBR
イギリスの旗
FRA
フランスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
JPN
日本の旗
ポイント
1 イタリアの旗 フェラーリ 1 1 3 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 2 1 2 2 1 221
2 Ret Ret Ret 2 DNS 2 7 3 1 2 DNS 4 1 2 1 1 2
2 イギリスの旗 ウィリアムズ-BMW 5 Ret 1 2 3 11 4 3 7 4 8 5 3 3 5 Ret 16 11 92
6 2 2 5 4 2 3 Ret Ret Ret 3 4 2 11 3 Ret 4 4
3 イギリスの旗 マクラーレン-メルセデス 3 Ret Ret 3 6 3 6 1 2 Ret 10 3 5 5 4 7 3 Ret 65
4 3 Ret 12 Ret Ret Ret Ret 4 3 Ret 2 Ret 4 Ret Ret Ret 3
4 フランスの旗 ルノー 14 Ret Ret Ret 9 10 Ret 4 6 8 Ret Ret Ret 8 Ret 4 5 Ret 23
15 Ret 4 4 5 12 7 Ret 15 5 12 6 Ret Ret Ret 5 8 6
5 スイスの旗 ザウバー-ペトロナス 7 Ret 5 Ret 10 4 Ret 8 12 7 6 7 6 9 10 10 9 7 11
8 Ret 6 Ret 8 5 Ret Ret 9 6 9 Ret 7 7 Ret Ret 13 Ret
6 アイルランドの旗 ジョーダン-ホンダ 9 Ret 13 Ret Ret Ret 5 5 5 Ret 7 DNQ Ret 6 Ret 8 7 Ret 9
10 Ret 9 9 Ret Ret Ret Ret 10 16 Ret Ret 8 10 11 12 11 5
7 イギリスの旗 ジャガー-コスワース 16 4 Ret 7 Ret Ret Ret 9 Ret Ret Ret Ret Ret Ret 6 3 10 9 8
17 8 10 8 Ret Ret Ret 10 Ret 10 11 9 Ret 13 Ret Ret Ret Ret
8 イギリスの旗 BAR-ホンダ 11 Ret 8 10 7 7 10 Ret Ret 12 4 Ret Ret Ret 8 9 6 Ret 7
12 Ret Ret Ret Ret Ret Ret Ret 8 9 5 Ret Ret 12 12 6 12 Ret
9 イタリアの旗 ミナルディ-アジアテック 22 7 Ret 13 DNQ DNS Ret Ret 14 Ret DNQ 10 DNQ Ret Ret 13 Ret Ret 2
23 5 Ret 11 11 DNS 12 11 11 15 Ret 8 Ret 16 Ret Ret Ret 10
10 日本の旗 トヨタ 24 6 12 6 Ret 9 8 Ret Ret Ret Ret Ret 9 15 7 11 14 8 2
25 Ret 7 Ret Ret 8 9 Ret Ret 14 Ret 11 Ret 14 9 Ret 15 DNS
11 イギリスの旗 アロウズ-コスワース 20 DSQ 11 Ret Ret 6 11 6 13 13 Ret DNQ Ret 2
21 DSQ Ret Ret Ret Ret Ret 12 Ret 11 Ret DNQ Ret
順位 コンストラクター 車番 AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
BRA
ブラジルの旗
SMR
サンマリノの旗
ESP
スペインの旗
AUT
オーストリアの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
EUR
ドイツの旗
GBR
イギリスの旗
FRA
フランスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
JPN
日本の旗
ポイント

外部リンク[編集]