アルゼンチン・タンゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブエノスアイレス市内のタンゴ

[ 1][1]

[]


1880

[]

1900[]


[ 2][ 3][ 4]-tubatangoAntología del tango rioplatense. Vol. 1[2]19071920Alonso-MinottoDuardo Arolas32

1920[]


SP[3]=790002010321920[ 5]

1930192019202030[ 6]1920

1920-30SP2

1940[]


(Di Sarli)(De Caro)(Canaro)(Francini=Pontier)(Gobbi)退使

19441950[ 7][ 8][ 9]退1960

[ 10][ 11]調ACCEL19601950NHK

1960[]


19701980[4]SPLP

LPSP55

1970201950

1980[]


1992CD使

2SP[ 12]

1990J-POPFM2000FM

2000[]


20162010[5]

Club Tango ArgentinoLa Asociación De La Musica PorteñaDisco LatinaCD20001980CDbuenos aires tango clubAmazonSpotifyCD2010(椿)(CTY-FM)SP(FM)FM西30Web西NHKLa Asociación De La Musica PorteñaClub Tango Argentino

20103201153NHK-FM20171117NHK便 2019126NHK便 [6][7]BGM調!鹿3DJ BalaszDanceable Tangos of the Year2019829便[8]

CD3

20171029[ 13]AM

2020[]


SP

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 厳密にはアルゼンチンウルグアイ。両者の対立が激しくウルグアイ人を一切含めないという手厳しい論者もいるが、便宜上地理的な分類を採用している。
  2. ^ ギタロンは21世紀を迎えた現在も使用されている。外部リンク
  3. ^ トロイロ=グレラ四重奏団のチューニングはAまで下降できず、急に音域が上がる編曲になっているが同じ楽器である。
  4. ^ 当時のアルゼンチンではよいピアノがほとんど輸入されておらず、音量の問題は解決したが、調律という問題はなかなか厄介で、音が狂ったままのピアノで録音というケースも少なくなかった。
  5. ^ カジェタノ・プグリッシラ・クンパルシータの演奏が1929年である。
  6. ^ 典型的なものはバンドネオン二重奏によるエピソード
  7. ^ 当時の広告には、タンゴをポルテニヤ音楽と記されているものもある。
  8. ^ オルケスタ・ティピカ・ポルテニアの表記も見られる
  9. ^ 同名の楽団がすでにヴィクトル社にあったため改名を要求され、「オルケスタ・フジヤマ」・「オルケスタ・サカモト」として華々しく現地デビューを飾った。
  10. ^ それまではアコーディオンとバンドネオンがEdgardo Donato,El adiós(1938)のように共存することもあった。
  11. ^ コントラバスが除去されたバンドネオンソロ、ギタロン、ギターというトリオ編成も好まれた。
  12. ^ 1923年以前のSP盤については問題がないものの、それ以降に発売されたアルバムについては親会社が金属原盤を廃棄するなどの不手際のせいで、SPコレクターが有志で復刻するという手作業が現在も行われている。またアルゼンチンは日本と同様にカセットテープのリリースという形態もあり、音質は劣悪だが貴重な記録もある。
  13. ^ 制作局のRNCが2日後にradiko参入を控えており、権利者不明の曲が頻繁に放送されることからradiko配信が難しく、打ち切りという最終手段に出た。

出典[編集]



(一)^ The Hidden History of Tango.  www.history-of-tango.com. 2019829

(二)^ Instituto Nacional de Musicologia "Carlos Vega"

(三)^ DISCO LATINADL104

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 便 .  www2.nhk.or.jp (2019126). 2019126

(七)^  201351 19:17:00 UTC

(八)^ .  www2.nhk.or.jp. 2019829

参考文献[編集]

  • タンゴ入門 (1965年) -大岩 祥浩 (著), 島崎 長次郎 (著), 中島 栄司 (著), 出版社: 音楽之友社 (1965) ASIN: B000JADJPO
  • タンゴ100年史 (1980年) - 高場 将美 (著), カラ・プランニング (編集) ASIN: B00QTZO5GU
  • 改訂版 アルゼンチンタンゴ アーティストとそのレコード (1990年) 大岩 祥浩 (著) ISBN 978-4943959175

関連文献[編集]

  • Fernando O. Assunção; El Tango y sus Circunstancias. El Ateneo 1984, ISBN 950-02-8366-2.
  • Andrés M. Carretero; El Compadrito y el Tango. Ediciones Pampa y Ciel, 1964.
  • Barreiro, Javier (1985); El tango. Gijón: Júcar. ISBN 84-334-2064-X.
  • Bottomer, Paul (1999); Tango. Madrid: Susaeta.
  • Cadícamo, Enrique (1973); Café de camareras. Buenos Aires: Sudamericana.
  • Ferrer, Horacio (1980); Libro del tango: arte popular de Buenos Aires (3 tomos). Buenos Aires: Antonio Tersol.
  • Hidalgo Huerta, Manuel (2001); Tango. Biblioteca Nueva. ISBN 84-7030-987-0.
  • Judkovski, José (1998); El tango. Una historia con judíos. Buenos Aires: Fundación IWO. ISBN 987-96990-0-9.
  • Varios (1976-2011); Historia del tango (21 tomos). coord. Martini Real, Juan Carlos. Buenos Aires: Corregidor. ISBN 9789500519472.
  • Nudler, Julio (1998); Tango judío (del ghetto a la milonga). Buenos Aires: Sudamericana. ISBN 950-07-1498-1.
  • Vicente Rossi; Cosas de Negros. Editorial Aguilar, 1926, ISBN 950-511-699-3.
  • Noemí Ulla; Tango, Rebelión y Nostalgia. Centro Editor de America Latina 1982, ISBN 950-25-0632-4.
  • Vidart, Daniel (1964); Teoría del tango. Montevideo: Banda Oriental.
  • Vidart, Daniel (1964); El Tango y su Mundo. Ediciones Tauro S.R.L., 1967.
  • Tomás de Lara, Inés L.R. de Panti; El Tema del tango en la Literatura argentina. Ediciones Culturales Argentinas 1981.
  • Horacio Salas; El Tango. 3. Auflage. Editorial Planeta Argentina 1989, ISBN 950-37-0219-4 (Übers. s.o.)
  • Hugo Lamas, Enrique Binda; El Tango en la Sociedad Porteña 1880–1920. Editorial Lucci, 1998, ISBN 950-99589-1-3.
  • Sergio Pujol; Historia del Baile – de la Milonga a la Disco. EMECÉ Editores, 1999, ISBN 950-04-2064-3.
  • Nicole Nau-Klapwijk; Tango, un baile bien porteño. editorial Corregidor, Buenos Aires, ISBN 950-05-1311-0.
  • Raul Outeda; La Historia De 500 Tangos, ISBN 978-9500510363
  • Raul Outeda and Roberto Cassinelli; Anuario del Tango, ISBN 978-9500510950

関連項目[編集]

外部リンク[編集]