コンテンツにスキップ

アンソニー・イーデン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

イギリスの旗 イギリス政治家

アンソニー・イーデン

Anthony Eden

生年月日 (1897-06-12) 1897年6月12日
出生地 イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランド
ダラム州の集落ラシフォード (en)
没年月日 (1977-01-14) 1977年1月14日(79歳没)
死没地 イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランド
ウィルトシャー州の都市ソールズベリー南西18kmにある集落アルヴェディストン (en) の「アルヴェディストン・マナー」 (en)
出身校 イートン・カレッジ
オックスフォード大学
所属政党 保守党
称号 初代エイヴォン伯爵
ガーター勲章
戦功十字章
配偶者 ベアトリス・ベケット
(1923年11月 - 1950年6月[1]
クラリサ・イーデン
(1952年8月 - 1977年1月)
子女 3人
サイン

イギリスの旗 イギリス
第64代首相

内閣 アンソニー・イーデン内閣
在任期間 1955年4月7日 - 1957年1月10日
国王 エリザベス2世

イギリスの旗 イギリス
第54・56・59代外務大臣

内閣 第3次スタンリー・ボールドウィン内閣
ネヴィル・チェンバレン内閣
第1次ウィンストン・チャーチル内閣
第2次ウィンストン・チャーチル内閣
第3次ウィンストン・チャーチル内閣
在任期間 1935年12月22日 - 1938年2月20日
1940年12月22日 - 1945年7月26日
1951年10月28日 - 1955年4月7日
首相 スタンリー・ボールドウィン
ネヴィル・チェンバレン
ウィンストン・チャーチル

イギリスの旗 イギリス
第3代副首相

内閣 第3次ウィンストン・チャーチル内閣
在任期間 1951年10月26日 - 1955年4月6日
首相 ウィンストン・チャーチル

イギリスの旗 イギリス
貴族院議員

在任期間 1961年7月12日 - 1977年1月14日
イギリスの旗 イギリス
王璽尚書

1933年12月31日 - 1935年6月7日
テンプレートを表示

: Robert Anthony Eden, 1st Earl of Avon KG PC1897612 - 1977114[2]64195547 - 1957110captain

[]

[]


751897612[3]

[4]19147

[]


1922111923121923112

1924119319193312

[]


1935121222 1938220[5][6]

[]


19399194012194152919428[7]

1945623[4]

[]


19457195061952819206 - 2021111951103195410

[]


19554退527277344Peace comes first, always

スエズ危機[編集]


19567261029116西退[8]

退[]


調195719


[]


19571退196171977114

19858172[4]

[]


 
41960-642000

[]

[]


1961712[9]

(1st Earl of Avon)
()

1st Viscount Eden, of Royal Leamington Spa in the County of Warwick
()

[]


19346429: P. C.[10][11]

19541026: Knight, Order of the GarterK.G.[12]

[]


1923115195762921950[4]

Simon Gascoyn19241113  1945623 - [4]

1930103  1985817 - 2[4]

1952814[4]

参考文献[編集]

  • 黒岩徹『イギリス現代政治の軌跡』(丸善ライブラリー、1998年)
  • 細谷雄一『外交による平和 アンソニー・イーデンと二十世紀の国際政治』(有斐閣、2005年)

脚注[編集]

  1. ^ アンソニー・イーデン氏が離婚を許可
  2. ^ Īden kaikoroku. 002.. Eden, Anthony, Earl of Avon, 1897-1977., Yuasa, Yoshimasa, 1916-, Machino, Takeshi, 1924-, 湯浅義正, 1916-, 町野武, 1924-. Tōkyō: Misuzushobō. (2000). ISBN 4-622-04982-1. OCLC 834788340. https://www.worldcat.org/oclc/834788340 
  3. ^ Burke, Sir Bernard; Burke, Ashworth Peter, eds. (1934). A Genealogical and Heraldic History of the Peerage and Baronetage, The Privy Council, and Knightage (英語). Vol. 1 (92nd ed.). London: Burke's Peerage, Ltd. p. 867.
  4. ^ a b c d e f g Cokayne, George Edward; Hammond, Peter W., eds. (1998). The Complete Peerage, or a history of the House of Lords and all its members from the earliest times (Addenda & Corrigenda) (英語). Vol. 14 (2nd ed.). Stroud: Sutton Publishing. p. 833. ISBN 978-0-7509-0154-3
  5. ^ イーデン外相辞任、対伊政策で閣内孤立『大阪毎日新聞』(昭和13年3月22日夕刊)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p10 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  6. ^ “Career Built on Style and Dash Ended with Invasion of Egypt”. The New York Times. http://www.nytimes.com/learning/general/onthisday/bday/0612.html 
  7. ^ 実際の指揮はハロルド・アレグザンダー大将が行った。
  8. ^ 鏡 武「中東紛争 その百年の相克」(有斐閣選書、2001年4月10日)ISBN 4-641-28049-5
  9. ^ "No. 42411". The London Gazette (英語). 14 July 1961. p. 5175.
  10. ^ "No. 34056". The London Gazette (英語). 1 June 1934. p. 3555.
  11. ^ "No. 34065". The London Gazette (Supplement) (英語). 29 June 1934. p. 4137.
  12. ^ "No. 40310". The London Gazette (英語). 26 October 1954. p. 6067.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国議会
先代
アーネスト・ポロック英語版
庶民院議員(ウォリック・アンド・レミントン選挙区英語版選出)
1923年 – 1957年
次代
ジョン・ホブソン英語版
公職
先代
ヒュー・ドールトン英語版
外務省政務次官英語版
1931年 – 1934年
次代
スタンホープ伯爵英語版
先代
スタンリー・ボールドウィン
王璽尚書
1934年 – 1935年
次代
ロンドンデリー侯爵英語版
先代
サー・サミュエル・ホーア英語版
外務大臣
1935年 – 1938年
次代
ハリファックス子爵
先代
サー・トマス・インスキップ英語版
自治領大臣
1939年 – 1940年
次代
カルデコート子爵英語版
先代
オリヴァー・スタンリー英語版
陸軍大臣
1940年
次代
デイヴィッド・マーゲッソン英語版
先代
ハリファックス子爵
外務大臣
1940年 – 1945年
次代
アーネスト・ベヴィン
先代
スタッフォード・クリップス
庶民院院内総務
1942年 – 1945年
次代
ハーバート・モリソン
先代
ハーバート・モリソン
イギリスの旗 イギリス副首相
1951年 – 1955年
空位

次代の在位者

ラブ・バトラー
先代
ハーバート・モリソン
外務大臣
1951年 – 1955年
次代
ハロルド・マクミラン
先代
ウィンストン・チャーチル
イギリスの旗 イギリス首相
1955年 – 1957年
次代
ハロルド・マクミラン
党職
先代
ウィンストン・チャーチル
イギリスの旗 保守党党首
1955年 – 1957年
次代
ハロルド・マクミラン
学職
先代
チェルウッドのセシル子爵
バーミンガム大学総長
1945年 – 1973年
次代
ピーター・スコット
イギリスの爵位
爵位創設 エイヴォン伯爵
1961年 – 1977年
次代
ニコラス・イーデン