アーノルド・ベネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アーノルド・ベネット
誕生 1867年5月27日
イギリスの旗 イギリススタッフォードシャーハンリー英語版
死没 (1931-05-27) 1931年5月27日(64歳没)
イギリスの旗 イギリスロンドン
職業 小説家劇作家評論家
国籍 イギリスの旗 イギリス
活動期間 1898年 - 1931年
ジャンル 小説、戯曲
主題 人生啓発、文学批評
文学活動 自然主義、大衆小説
代表作 Anna of the Five Towns (1902年)
『二人の女の物語』(1908年)
『当世人気男』(1910年)
Clayhanger (1910年)
Riceyman Steps (1923年)
主な受賞歴 ジェイムズ・テイト・ブラック記念賞(1923年)
デビュー作 A Man from the North (1898年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

 (Enoch Arnold Bennett1867527  1931527) 520

[]

[]


1867(the Potteries)12051876[1]

18[2]21

[]


稿1889(Tit-Bits)18947519054A Man from the North

19001904Teresa of Watling Street1902Anna of the Five Towns

18190719081911[3]

[]


[4][5]1918退1923Riceyman Steps1926 19221931527

[]

[]


[6][7]A Man from the North[8] [9][10]

20[11]1990

「5つの町」について[編集]

最も有名な著作でかつ最上の作品である『二人の女の物語』とクレイハンガー三部作もまたポッタリーズ地区に住んだベネット自身の生活体験をいかしたものだ。これらの作品をはじめ多くの作品で舞台となるポッタリーズ地区は「5つの町」と呼ばれている。ポッタリーズ地区には実際には6つの町があったが(そのすべてがストーク・オン・トレント市になる)、ベネットは「6つの町」より「5つの町」のほうが語感がよいと考え、最も小さなフェントンにあたる都市を作中では省略している。[12]現実の6つの町と作中の「5つの町」の対照関係は以下の表の通り。

ストーク・オン・トレントの6つの町 ベネットの「5つの町」
タンストール (Tunstall) ターンヒル (Turnhill)
バーズレム(Burslem) バーズリー(Bursley)
ハンリー(Hanley) ハンブリッジ(Hanbridge)
ストーク・アポン・トレント(Stoke-upon-Trent) ナイプ(Knype)
フェントン(Fenton)
ロングトン(Longton) ロングショー(Longshaw)

ノンフィクションと日記[編集]


1(How to Live on 24 Hours a Day)


[]


Buried Alive1912The Great Adventure1968Darling of the DayThe CardAnna of the Five Towns

[]


[13][14][15][16][17]500 (Omelette Arnold Bennett)[18]

著作リスト[編集]

フィクション[編集]

  • A Man from the North, 1898年
  • The Grand Babylon Hotel, 1902年
    世界大衆文学全集 グランド・バビロン・ホテル』平田禿木訳 改造社 1930
  • Anna of the Five Towns, 1902年
  • The Gates of Wrath, 1903年
  • Leonora, 1903年
  • A Great Man, 1904年
  • Teresa of Watling Street, 1904年
  • Sacred and Profane Love, 1905年
  • Tales of the Five Towns, 1905年 (短編小説集)
  • Whom God Hath Joined, 1906年
  • Hugo, 1906年
  • The Grim Smile of the Five Towns, 1907年 (短編小説集)
  • The Ghost--a Modern Fantasy, 1907年
  • Buried Alive, 1908年
  • The Old Wives' Tale, 1908年
    • 『老妻物語』小山東一訳 岩波文庫 全3冊 1941-42、改版『二人の女の物語』1962-63
  • The Card, 1910年
    『世界ユーモア文学全集 当世人気男』吉田健一訳 筑摩書房 1961
  • Clayhanger, 1910年
  • Helen with a High Hand, 1910年
  • Hilda Lessways, 1911年
    • 『ヒルダ・レスウェイズの青春』小野寺健訳 国書刊行会 1989
  • The Matador of the Five Towns, 1912年 (短編小説集)
    • 『アーノルド・ベネットと五つの町』守屋富生訳著 旺史社 1992
  • The Regent, 1913年
  • Paris Nights and Other Impressions of Places and People, 1913年
  • The Price of Love, 1914年
  • These Twain, 1916年
  • The Pretty Lady, 1918年
    • 『少女 アーノルド・ベネット短篇集』大和資雄訳 玄文社 1943
  • 'The Roll-Call, 1918年
  • Mr Prohack, 1922年
  • Riceyman Steps, 1923年
  • The Clayhanger Family, 1925年 (オムニバス)
  • Lord Raingo, 1926年
  • The Woman who Stole Everything and Other Stories, 1927年
  • The Strange Vanguard, 1928年
  • Imperial Palace, 1930年
  • Venus Rising from the Sea, 1931年
  • 『世界大衆文学全集 何故時計がとまつたか?』木村毅訳 改造社 1931
  • 『夜の来客・臨時代役』出水春三,伊田友作訳 英宝社 1957
  • 『20世紀イギリス短篇選 上』「故郷への手紙」小野寺健訳 岩波文庫 1987

ノンフィクション[編集]

  • Journalism For Women, 1898年
  • Fame and Fiction, 1901年
  • How to Become an Author, 1903年『作家の真実』守屋富生訳 吾妻書房 1981
  • The Reasonable Life, 1907年
  • Literary Taste: How to Form It, 1909年
  • How to Live on 24 Hours a Day, 1910年
    • 『時を活かす』堀秀彦訳編 創元社 1952
    • 『自分の時間』渡部昇一訳 三笠書房 1982
    • 『人生を豊かにする時間術』北沢あかね訳 ソフトバンクパブリッシング フォーエバー選書 2005
    • 『金より価値ある時間の使い方』河合祥一郎角川文庫 2023
  • Mental Efficiency, 1911年 『知的効率』
    • 『自分の能力を"持ち腐れ"にするな!』渡部昇一・下谷和幸訳 三笠書房 1990
  • Those United States, 1912年
  • The Author's Craft, 1914年
  • Self and Self-Management, 1918年『自己と自己管理』
  • How to Make the Best of Life, 1923年
    • 『自己を最高に生かす!』渡部昇一訳 三笠書房 1993
  • The Human Machine, 1925年
  • How to Live, 1925年 (オムニバス)
    • 『人生如何に生くべきか』ベンネツト 森田敏訳 千倉書房 1931
    • 『如何に生くべきか』堀秀彦訳 池田書店 1953
  • The Savour of Life, 1928年
  • Married Life
    • 『結婚生活』堀秀彦訳 池田書店 1955

映画[編集]

  • Piccadilly(1929年)

オペラ[編集]

  • Don Juan de Mañera

主要参考文献[編集]

  • 守屋富生訳著 『アーノルド・ベネットと5つの町』旺史社刊、1992年
  • 小野寺健著 『英国文壇史』研究社出版刊、1992年
  • 朱牟田夏雄他著 『講座英米文学史 第10巻 小説III』大修館書店、1973年

脚注[編集]



(一)^ http://www.thepotteries.org/listed/33a.html. 201035

(二)^ 19922254243

(三)^ 51992310227

(四)^ 191619181991626209

(五)^ Smith, Adrian (1996). The New statesman: portrait of a political weekly, 1913-1931. Taylor & Francis. p. 122. ISBN 9780714641690. https://books.google.co.jp/books?id=oNx5nxhzaRwC&pg=PA122&dq=france+ministry+of+information+%22arnold+bennett%22&lr=&as_brr=3&redir_esc=y&hl=ja 201035

(六)^ 1989228433437

(七)^  10 III1973719

(八)^ 51992310244

(九)^ 1989228436

(十)^  10 III19737110

(11)^ John Carely The Intellectuals and the Masses1992152

(12)^ 51992310260-261

(13)^ 1992225220 

(14)^ 1992225219220 

(15)^  10 III1973717

(16)^ Sitwell, Osbert, Noble Essences: Or Courteous Revelations, Being a Book Of Characters and the Fifth and Last Volume, New York, MacMillan and Co., 1950.

(17)^ Ego 5. Again More of the Autobiography of James Agate., London, George G. Harrap and Co. Ltd (page 166), 1942.

(18)^ Smith, Delia (2001-2009). Omelette Arnold Bennett.  Delia Smith / NC Internet Ltd. 201035

外部リンク[編集]