エディプス王 (エネスク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1936年の初演時のペルネとフェレール

: Œdipe4[1]

[]


1910[ 1]稿1913192219311936313[3]
 

使1958922[4] 1996[5]2005[6]2019[7] 34 [8] 

[ 2]︿使[ 3]3︿[2]姿︿[9]

19211931沿423︿20[10]

[11]

登場人物[編集]

人物名 原語 声域 役柄 初演時1936年3月13日のキャスト
指揮:
フィリップ・ゴーベール
エディプス王 Œdipe バスバリトン ライオスとジョカストとの間の息子 アンドレ・ペルネフランス語版
テイレジアス Tirésias バリトン テーバイの盲目の予言者 アンリ・エチュベリフランス語版
ライオス Laios テノール テーバイの王[注釈 4] エドモン・シャストネ
(Edmond Chastenet)
クレオン Créon バリトン ジョカストの弟 ピエール・フルマンティ
(Pierre Froumenty)
ジョカスト Jocaste メゾソプラノ ライオスの妻 マリア・フェレール
(Marisa Ferrer)
スフィンクス La Sphinge メゾソプラノ 女性の頭を持つ翼のある雌ライオンの姿をした怪物 ジャンヌ・モンフォール
(Jeanne Montfort)
アンティゴーヌ Antigone ソプラノ エディプの娘 ジャクリーヌ・クルタン
(Jacqueline Courtin)
メロプ Mérope コントラルト ポリュボスの妻
コリントの王妃
マリー=アントワネット・アルモナ
(Marie-Antoinette Almona)
テゼ Thésée バリトン アテネの王 シュルル・カンボン
(Charles Cambon)
羊飼い le berger テノール ジョゼ・ド・トレヴィ
(José De Trevi)
フォルバス Phorbas バス 元羊飼い、後にコリント法廷の使者 ジャン・クラヴリー
(Jean Claverie)
大司祭 Grand prêtre バス アルマン・ナルソン
(Armand Narçon)
合唱:テーバイの女性、巫女、戦士、羊飼い、牧師、宮殿の女性、アテネの長老など

楽器編成[編集]

バンダ(舞台裏)

演奏時間[編集]


125255350430 240

[]



1[]





2[]

1[]




20殿殿

2[]


3


3[]




姿

3[]




20

殿

4[]





[]



主な全曲録音[編集]

配役
エディプス王
テイレジアス
クレオン
ジョカスト
アンティゴーヌ
指揮者、
管弦楽団および合唱団
レーベル
1989 ジョゼ・ヴァン・ダム
ガブリエル・バキエ英語版
マルセル・ヴァノー
ブリギッテ・ファスベンダー
バーバラ・ヘンドリックス
ローレンス・フォスター
モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団
オルフェオン・ドノスティアラ
CD:EMI
EAN:5099994827521
1997 モンテ・ペーダーソン英語版
エギルス・シリンス
ダヴィデ・ダミアーニ
マルヤーナ・リポフシェク
ルクサンドラ・ドノース
ミヒャエル・ギーレン
ウィーン国立歌劇場管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン少年合唱団
オーストリア連邦歌劇場管弦楽団
CD:Naxos
EAN:0730099616324

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1910年にコメディ・フランセーズで上演されたムネ・スュリ主演の『オイディプス王』を観ていた。「私は幻覚に憑りつかれ、夢中になっていた。『オイディプス王』を作曲するというひとつの固定観念が私を捕えている」と語っている[2]
  2. ^ フォーレには『ペネロープ』(1913年)がある。
  3. ^ (「私はスフィンクスの叫びを作り出し、想像できないことを想像しなければならなかった」と述べている。)
  4. ^ 少年愛の始祖とされる。

出典[編集]

  1. ^ 『ラルース世界音楽事典』P264~265
  2. ^ a b 『ラルース世界音楽事典』P265
  3. ^ Bruce Burroughs, "Oedipe. Georges Enesco". The Opera Quarterly, 9, 188–190 (1993). (Paid subscription required要購読契約)
  4. ^ Noel Malcolm, George Enescu: His Life and Music, preface by Sir Yehudi Menuhin (Toccata Press, 1990): 145, 159.
  5. ^ James Helme Sutcliffe, "Multicultural 'Oedipe' in Berlin". International Herald Tribune, 21 February 1996.
  6. ^ Mitchell, Melissa (2005年9月28日). “American premiere of Enescu opera to take place at Illinois”. University of Illinois News bureau. 2016年8月14日閲覧。
  7. ^ John Allison. Report from Salzburg. Opera, November 2019, Vol.70 No.11, p1403.
  8. ^ John C. G. Waterhouse, Review of George Enescu: His Life and Music by Noel Malcolm. Music & Letters, 74(1), (pp. 118-120) (1993).
  9. ^ 『ラルース世界音楽事典』P247
  10. ^ ニューグローヴ世界音楽大事典』(第3巻)P264
  11. ^ ジョン・ウォラックP133

参考文献[編集]

外部リンク[編集]