コンテンツにスキップ

カネム・ボルヌ帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カネム・ボルヌ帝国
Royaume du Kanem-Bornou
700年頃 - 1893年 フランス領西アフリカ
ハウサ諸王国
ソコト帝国
サアド朝
オスマン帝国
カネム・ボルヌ帝国の国旗 カネム・ボルヌ帝国の国章
(カネム帝国の国旗) (ボルヌ帝国の国旗)
カネム・ボルヌ帝国の位置
最盛期のカネム・ボルヌ帝国の版図
公用語 カヌリ語テダ語
宗教 アニミズム
イスラム教スンナ派
首都 ンジミ
ンガザーガム
皇帝
?年 - ?年 セフ
1075年 - 1086年フマイ
1571年 - 1603年サイード
1571年 - 1603年イドリス・アローマ
1885年 - 1893年ハーシム
面積
1200年776,996km²
1892年129,499km²
人口
1892年5,000,000人
変遷
建国 700年
ボルヌ地方に遷都1396年
滅亡1893年
通貨物々交換奴隷象牙
現在チャドの旗 チャド
ニジェールの旗 ニジェール
リビアの旗 リビア
ナイジェリアの旗 ナイジェリア
カメルーンの旗 カメルーン
マリ共和国の旗 マリ
カネム・ボルヌ帝国の軍隊

カネム=ボルヌ帝国(カネム・ボルヌていこく、フランス語:Royaume du Kanem-Bornou)は、アフリカ内陸部スーダン地域の中央で700年頃から1376年に後のチャド及びリビア南部一帯を支配したカネム帝国英語版及び1396年から1893年に後のニジェール東部一帯を支配したボルヌ帝国英語版を併せて呼ぶ場合の呼称。

歴史[編集]

カネム帝国[編集]

カネム帝国は、テダ語英語版及びダザガ語を話すトゥーブゥー系英語版が移民したザガワ語英語版を話すザガワ人が起源であり、彼らは乾燥と圧迫を逃れサブサハラ中東の交易路に面したチャド湖北東部へたどり着いた。彼らの年代記『ディワン』ではドゥグワと書かれたザガワ人がそこに着いた時には、防壁に守られた洗練されつつも分散した都市国家(en:Sao civilisation)を形成したサオ族(Sao)と呼ばれる先住民が既にいた。ザガワ人は、彼らの習慣の多くを採り入れ、度々交戦しつつ最終的に16世紀後半までにサオ族を支配した。

カネム帝国はトリポリとのサハラ交易の交易路の南端に当たり、ザガワ人は記録上の初代王(マイ)セフ(Sef)として知られるサイフの下で遊牧民の生活を捨て、西暦700年頃に首都ンジミ英語版を建設した。ドゥグワの王たちは神聖な王として扱われ、マグミとして知られる権威を形成した。王朝の交替に拘らず、マグミとマイの称号は以後1,000年間以上用いられるようになった。

セフワ朝[編集]


Hummay, 1075 - 1086

110013(1221 - 1259)

ボルヌ帝国[編集]


1376西16[1]

1804  1808退

18931900

[]


[2]

脚注[編集]

  1. ^ 「チャド盆地の地域史と農牧業」p239 石山俊(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店
  2. ^ 「チャド盆地の地域史と農牧業」p239-241 石山俊(「朝倉世界地理講座 アフリカⅠ」初版所収)、2007年4月10日 朝倉書店

関連項目[編集]