コンテンツにスキップ

コンデンサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キャパシタから転送)
コンデンサ
種類 受動素子
動作原理 誘電分極
発明 エヴァルト・ゲオルク・フォン・クライスト
電気用図記号
テンプレートを表示
典型的なリード形電解コンデンサ

[1][2]: Kondensator: capacitor[2]

[]


(/: capacitance)SI: FµF = 106FpF = 1012F

2.5使10[ 1][ 2]

[]


174510[3][4]3""

[5][6][7]

1900使[]1782[8]

[]



[]


 V Q


 C

[]

 V = E d



2 A d


[9]  ε   d A

[]





11050501



用途[編集]

キャパシタの電気記号(図記号)
キャパシタ 電解コンデンサ 可変コンデンサ
Capacitor symbol
Polarized capacitor symbol
Polarized capacitor symbol
Polarized capacitor symbol 2
Polarized capacitor symbol 2
Polarized capacitor symbol 3
Polarized capacitor symbol 3
Polarized capacitor symbol 4
Polarized capacitor symbol 4
Variable capacitor symbol

アナログ電子回路での用途[編集]


RL使

[]


使使

[]


使

[]


1F使

[]



2













使



2






3









[]

[]




使



使







SF6

[]

[]


使



85



[ 3]



PP1,000V







PPS

[]


0.5pF1µFµF
低誘電率系セラミックコンデンサ
誘電体に酸化チタンアルミナの磁器を用いたもの。容量温度係数が低く、かつ直線的。微量元素の導入で任意の温度係数に設定することもできるが、容量の誤差が大きい。
高誘電率系セラミックコンデンサ
誘電体にチタン酸バリウムを用いたもの。無極性・大容量のコンデンサが得られる。ただし、容量温度係数が大きくかつ非線形に変化する。さらに、印加電圧によって容量が変動する。また、交流電圧を印加すると圧電効果により誘電体に伸縮が生じて「音鳴き」または「鳴き」と呼ばれる現象が発生する[10]
半導体セラミックコンデンサ
チタン酸バリウムに金属化合物を導入して導電性を持たせたものに、化学処理を施して非常に薄い誘電体層を形成し、焼結したものを誘電体としたもの。高誘電率系セラミックコンデンサよりも更に大きな容量が得られるが、その分、容量変動の諸特性も悪化している。

マイカコンデンサ[編集]



[]


 : 
 : 

 (0.1µF - 10µF (100mF)) 使[ 4]ESRCPU使





使使


TCNQ OS-CON [ 5]ESRESL[11]



γ-N-



B.P.N.P.
















10030 - 50%使80%使




[]


-

F/cm31V3V

2021[12]

[]



[]

調使調調調



1970使使



使調使



使



調調




[]

低インピーダンス線路素子 (LILC)[編集]


NEC (LILC : low impedance line structure component) [13]

使 CMOS LSI 使

[]


 xxy 3使

xxyxx × 10ypF

31 [14] 225K22105 pF = 2200000 pF = 2.2 µF  ±10% 

EE3102247E6101522334768E12E24使110pF1pF


定格電圧

英字

数字

A B C D E F G H J K
0 1 1.25 1.6 2 2.5 3.15 4 5 6.3 8
1 10 12.5 16 20 25 31.5 40 50 63 80
2 100 125 160 200 250 315 400 500 630 800
3 1,000 1,250 1,600 2,000 2,500 3,150 4,000 5,000 6,300 8,000

2J103

630V

10 × 103 = 10,000pF = 0.01µF



2pF

50V

[]






使



MOSFETFETMOSFETCMOSCMOS



使使調



1/41/4



1/4



10pF1MΩ



FET










コンデンサ
コンデンサ
  • 温度特性など[編集]

    • 温度の変化による静電容量変動
    • 電圧の変化による静電容量変動
    • 経年変化による静電容量変動

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ リード線が持っているものとみなして「リード・インダクタンス」等と呼ばれる。
    2. ^ 理想的な場合、直列抵抗はゼロ、並列抵抗は無限大である。
    3. ^ マイラ(マイラフィルム・マイラシート)はポリエチレンテレフタレートを二軸延伸加工したフィルムである。
    4. ^ 比較的古い家電ではコンデンサの品質に問題があるために膨張・破裂するケースも少なくない。詳しくは不良電解コンデンサ問題を参照。
    5. ^ 三洋電機株式会社の登録商標。

    出典[編集]



    (一)^ JIS C 4908C 5101

    (二)^ ab - 

    (三)^ Henry Smith Williams (19993). A History of Science Volume II, Part VI: The Leyden Jar Discovered. 2013117

    (四)^ Houston, Edwin J. (1905). Electricity in Every-day Life. P. F. Collier & Son. https://books.google.co.jp/books?id=ko9BAAAAIAAJ&pg=PA71&dq=jar+%22von+Kleist%22&redir_esc=y&hl=ja 

    (五)^ Isaacson, Walter (2003). Benjamin Franklin. Simon and Schuster. p. 136. ISBN 0684807610, 9780684807614. https://books.google.co.jp/books?id=oIW915dDMBwC&lpg=PA135&dq=%22benjamin+franklin%22+leyden+jar&pg=PA136&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q= 

    (六)^ Franklin, Benjamin (1749429). Experiments & Observations on Electricity: Letter IV to Peter Collinson (PDF). pp. (page 28). 200989

    (七)^ Morse, Robert A., Ph.D. (20049). Franklin and ElectrostaticsBen Franklin as my Lab Partner (PDF). Wright Center for Science Education.  Tufts University. pp. (page 23). 2009810 After Voltas discovery of the electrochemical cell in 1800, the term was then applied to a group of electrochemical cells

    (八)^ Sketch of Alessandro Volta. The Popular Science Monthly (New York): pp. 118119. (MayOct 1892). https://books.google.co.jp/books?id=eCADAAAAMBAJ&pg=PA117&source=gbs_toc_r&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 

    (九)^ http://www.ttc-cmc.net/~fme/captance.html

    (十)^ FAQ .  . 201637

    (11)^  20049 p108, p111 - p114

    (12)^ 305 . www.afpbb.com. 2021828

    (13)^  .  NEC (20031020). 2015420

    (14)^ .  ( http://www.murata.co.jp/ ). 2016113

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]