コンバインハーベスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
複式収穫機(コンバイン)
コンバインのドローン動画

: combine harvester

使= 


[]

[]

西

1834(Hiram Moore)(Cyrus McCormick)

PTO使

使[ 1]()

使使

使(Axial-Flow)1977 (International Harvester) 1980

[]

使
 DC-60 2014



196237使[1]



[2]2006167[3]200667920063


[3]
2006年 普通型コンバインの地域別出荷台数と刃幅別構成比
台数 1.5m未満 1.5~2.5 2.5~3.5 3.5m以上
北海道 298 17.4% 47.0% 9.7% 25.8%
東北 111 56.8% 42.3% 0.9% 0.0%
関東 74 45.9% 51.4% 1.4% 1.4%
北陸 44 75.0% 25.0% 0.0% 0.0%
東海 37 64.9% 35.1% 0.0% 0.0%
近畿 29 72.4% 27.6% 0.0% 0.0%
中国四国 18 77.8% 22.2% 0.0% 0.0%
九州 68 63.2% 35.3% 0.0% 1.5%
沖縄 0 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
合計 679 41.8% 42.0% 4.6% 11.6%
輸出 10 100.0% 0.0% 0.0% 0.0%


197045使

1.5m40使1.5m2.5m902.5m3.5m1403.5m

[]

[]

 DC-60
 JD9410



(grain platform)(platform header)()[ 2]cross auger[ 3]throat 使

draper使 使

Dummy heads (swaths)使西(northern climates) 

使使 (snap rolls)

使

[]

CLAAS LEXION 750
 DC-60

44WD使

(AGCO Gleaner)25cm(Laverda M306 Rice)

FF[ 4] JD6620(2WD)

[]


西使(Hillside combine)50%

(Gleaner)IH(Case/International Harvester)

1891(Holt Co.)1946(Raymond Haywire Hanson)(Rahco, Inc.)



(straw-walker)

453 (YouTube453)

沿

960044%STS35%使



[]

Allis-Chalmers GLEANER L2

使

調



1950(Variable Speed Drive) 4使3



4使 (Hydraulic Static Transmission[ 5]HST 4000psi(27.6MPa280kgf/cm2) 調



HST 使使

[]




(header)(concave) (rasp bars) sives(straw walkers)

2調



(A straw chopper)

調

大衆文化の中のコンバイン[編集]

  • イギリスのスクランピー・ウエスタンミュージック(Scrumpy and Western)のグループであるen:The WurzelsThe Combine Harvester で1976年にナンバーワンヒットを持っている。それは、ガールフレンドに求婚する農家のラブソングで、「新車のコンバインハーベスターのキーをあげる。そして僕は20エーカー、君は43エーカーの土地が手に入るよ」と歌っている。
  • 映画『カントリー・ファーム/招かれざる婿!?』(原題:Son In Law、1993年)では、架空のジョイスティック・コントロールシステムを備えたコンバインを特色とする。実際のコンバインは、ペダルとハンドルでの操作が特徴である。
  • 映画『ツイスター』(原題:Twister、1996年)では、竜巻が米国中西部の小さな町を引き裂き、インターナショナル・ハーベスター(IH)製1688型コンバインを空高く吸い上げて叩き落す様子が描写される。さいわいジョンディアの4020トラクタは無事だった。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 自脱型コンバインのストローラックに相当するものであるが、普通型コンバインはワラまで全量脱穀機に投入するため、ストローラックに比較してかなり大型のものになっている
  2. ^ 刈取られた作物を中央に掻き寄せる、らせん状の装置
  3. ^ 直訳すればコンバインが作物を飲みこむ「のど」の意だが、ケースIHのパーツリストを見るとフィーダ(feeder)という名称が使われている。あえて和訳すれば縦搬送部か
  4. ^ 訳注:トラクタのタイヤのような"ハ"の字パターンのラグを持つタイヤのことと推察される。
  5. ^ 原文ではHydrostatic drive system

出典[編集]

[]


. . 2006532006727

IH 

[]







[]