コンテンツにスキップ

ソバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソバ

ソバ

分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: ナデシコ目 Caryophyllales
: タデ科 Polygonaceae
: ソバ属 Fagopyrum
: 普通種 F. esculentum
学名
Fagopyrum esculentum
和名
ソバ
普通ソバ
甘ソバ
和ソバ
英名
buckwheat
common buckwheat
sweet buckwheat

 Fagopyrum esculentum: buckwheat

[]


[1]

892,000t504,000t97,000t

[]


60-130cm6mm

70-80pH6

[]


[2]

[]


[3][4]

[5]

[]


119802000西西[6][7][8] Fagopyrum esculentum ssp. ancestrale[9][10]

[]


湿[11]17.5[12]

[13][14][15][16]

()[17][18]1[19][20]70%80%[21]

[]

(1804)

[22][23][24][25][26]

5[]

3200ha2014[27]

5-78-10

4-57-87-89-113-4[28][29]111[30][31]

湿[32][33]湿[34]

使3015 - 20%40調[35]

[]


[36][29][37][38][3]

[]


[39]

[39]

[39]

[39]

buckwheatBuchweizenbuckwheat=beechbuck+wheat

[]

[]


2020[40]

(一)892,000t

(二)504,000t

(三)97,000t

(四)86,000t

(五)65,000t

(六)45,000t

20171524280 t1447292 t180440 t127406 t[1][ 1]

ソバは収穫後は十分な乾燥を経て殻付きのまま保管され、殻付き或いは殻を剥いた「玄ソバ」も流通し、また製粉業者によって製粉加工されたものも流通する。

ロシアでの生産[編集]




20214975%202112.1%975.9202111171037[41]

()

[]


202045,0006

28500kg/10a300600kg/10a80100kg/10a[42]

198060 - 75100 - 130

50[43]201080%[?]84%12%1.2%[]

[]


[44]2011[45]198619,600ha201762,900ha[46]1410
単位:ha
順位 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
1 北海道
14,800
北海道
16,800
北海道
16,400
北海道
16,800
北海道
16,500
北海道
14,900
北海道
15,400
北海道
19,300
北海道
21,700
北海道
22,200
北海道
21,600
北海道
20,800
北海道
21,500
北海道
22,900
北海道
24,400
北海道
25,200
2 福島県
3,350
山形県
3,200
山形県
3,250
山形県
3,430
山形県
3,920
山形県
4,090
山形県
4,110
山形県
4,670
山形県
4,960
山形県
4,940
山形県
4,880
山形県
4,900
山形県
5,100
山形県
5,100
山形県
5,040
山形県
5,260
3 山形県
2,980
福島県
3,070
福島県
2,970
福島県
2,990
福島県
3,300
福島県
3,190
福島県
3,450
福井県
3,950
福井県
4,050
長野県
3,890
長野県
4,060
長野県
3,970
長野県
4,130
長野県
4,190
長野県
4,250
長野県
4,410
4 長野県
2,650
青森県
2,830
青森県
2,780
青森県
2,880
青森県
2,910
福井県
2,730
福井県
3,260
福島県
3,750
長野県
3,970
福井県
3,850
福井県
3,800
福井県
3,720
福島県
3,860
福島県
3,860
福島県
3,720
秋田県
3,770
5 青森県
2,460
長野県
2,600
長野県
2,640
長野県
2,580
福井県
2,710
長野県
2,680
長野県
2,960
長野県
3,630
福島県
3,770
福島県
3,830
福島県
3,710
福島県
3,620
福井県
3,760
秋田県
3,730
秋田県
3,610
福島県
3,740
6 茨城県
2,350
茨城県
2,340
茨城県
2,480
茨城県
2,550
長野県
2,660
青森県
2,430
茨城県
2,370
茨城県
2,680
茨城県
3,050
秋田県
3,070
秋田県
3,130
秋田県
3,110
秋田県
3,550
福井県
3,700
茨城県
3,370
茨城県
3,460
7 新潟県
2,020
福井県
1,740
福井県
2,060
福井県
2,400
茨城県
2,280
茨城県
2,260
秋田県
2,090
秋田県
2,540
秋田県
2,870
茨城県
2,980
茨城県
2,950
茨城県
2,870
茨城県
2,980
茨城県
3,270
福井県
3,350
福井県
3,300
8 秋田県
1,850
新潟県
1,590
栃木県
1,590
栃木県
1,600
秋田県
2,010
秋田県
2,010
栃木県
1,860
栃木県
2,100
栃木県
2,200
栃木県
2,250
栃木県
2,270
栃木県
2,100
栃木県
2,250
栃木県
2,490
栃木県
2,700
栃木県
2,960
9 福井県
1,790
栃木県
1,580
新潟県
1,520
新潟県
1,430
栃木県
1,630
栃木県
1,690
青森県
1,810
青森県
1,940
青森県
2,040
青森県
1,970
青森県
1,800
岩手県
1,620
岩手県
1,620
岩手県
1,760
岩手県
1,780
岩手県
1,760
10 栃木県
1,490
秋田県
1,430
秋田県
1,410
秋田県
1,420
新潟県
1,560
新潟県
1,450
新潟県
1,520
新潟県
1,590
新潟県
1,680
新潟県
1,690
岩手県
1,610
青森県
1,540
青森県
1,610
青森県
1,610
青森県
1,640
青森県
1,680
国内
作付面積
43,500 44,700 44,800 46,100 47,300 45,400 47,700 56,400 61,000 61,400 59,900 58,200 60,600 62,900 63,900 65,400

生産量[編集]


81020071120102011[47]10
単位:t
順位 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
1 北海道
7,650
北海道
15,600
北海道
14,200
北海道
12,900
北海道
11,400
北海道
7,000
北海道
11,100
北海道
11,400
北海道
19,700
北海道
15,100
北海道
13,000
北海道
16,000
北海道
12,300
北海道
17,600
北海道
11,400
北海道
19,400
2 福島県
2,410
茨城県
2,410
茨城県
2,880
茨城県
2,520
長野県
2,130
長野県
1,340
長野県
2,220
福島県
2,630
長野県
3,370
長野県
2,680
長野県
2,560
長野県
2,340
茨城県
1,970
長野県
2,180
長野県
2,300
長野県
2,910
3 長野県
1,960
長野県
2,080
長野県
2,320
長野県
2,090
福島県
1,910
山形県
1,100
山形県
1,930
山形県
2,570
茨城県
2,750
茨城県
2,150
茨城県
2,120
茨城県
1,980
山形県
1,840
茨城県
1,930
茨城県
2,020
山形県
2,520
4 山形県
1,730
山形県
1,700
福島県
1,900
山形県
1,890
山形県
1,610
茨城県
1,080
福島県
1,860
長野県
2,400
山形県
2,380
福島県
1,800
山形県
2,100
福井県
1,930
長野県
1,780
栃木県
1,770
栃木県
2,000
栃木県
2,190
5 茨城県
1,220
栃木県
1,220
福島県
1,600
栃木県
1,690
福井県
1,610
茨城県
1,600
福井県
1,060
福井県
1,730
茨城県
2,330
福井県
2,260
山形県
1,730
福島県
1,930
山形県
1,620
福井県
1,500
福島県
1,700
福島県
1,860
秋田県
2,070
6 栃木県
1,280
山形県
1,620
栃木県
1,570
福井県
1,420
福島県
971
茨城県
1,640
福井県
1,940
栃木県
2,220
鹿児島県
1,290
栃木県
1,820
栃木県
1,600
秋田県
1,490
山形県
1,580
山形県
1,610
茨城県
1,940
7 福井県
627
鹿児島県
1,160
福井県
1,500
福島県
1,560
栃木県
994
栃木県
828
栃木県
1,400
栃木県
1,870
秋田県
1,410
秋田県
1,070
秋田県
1,250
秋田県
1,370
福島県
1,390
秋田県
1,080
秋田県
1,260
福島県
1,910
8 青森県
615
福井県
1,060
鹿児島県
1,380
青森県
720
秋田県
704
秋田県
669
鹿児島県
1,220
秋田県
1,020
福島県
2,150
福井県
924
岩手県
982
福島県
1,300
栃木県
1,350
岩手県
845
福井県
1,210
岩手県
1,370
9 秋田県
574
青森県
849
青森県
778
新潟県
684
新潟県
686
新潟県
551
新潟県
760
新潟県
890
岩手県
998
岩手県
647
福井県
760
鹿児島県
1,040
岩手県
940
福井県
814
岩手県
1,070
福井県
1,220
10 新潟県
480
秋田県
586
秋田県
747
秋田県
582
青森県
611
青森県
510
岩手県
721
鹿児島県
775
青森県
836
新潟県
592
新潟県
664
岩手県
972
新潟県
562
新潟県
511
青森県
607
鹿児島県
946
主産県
生産量
26道県
20,400
26道県
31,200
26道県
33,000
11道県
26,300
11道県
23,200
11道県
15,300
29,700 32,000 44,600 33,100 31,200 34,700 28,500 33,900 29,000 41,200

日本の輸入と輸出[編集]

輸出[編集]


[48][49]

[]


[48]1952[48]197070%198080%80%200080%80%80%2009貿43,65415,21998.7%[50]

貿

[]


20032 - 

2004
6 - A100%

7 - B

200510 - 

2006
2 - 2

12 - 

200712
5% 20083200811575-20%20%5%

2008
3 - 523/kg

11 - 121

2010
8 - 824101303

10 - 2010102010455750920093

2011
3 - 296,500/45kg

4 - 201120103

[]

[]






[51]

[52]

Pain au Sarrasin調





使

[]



[]



[]


使

成分、栄養価[編集]

そば粉 全層粉[53]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 1,510 kJ (360 kcal)

炭水化物

69.6 g

デンプン 正確性注意 70.2 g
食物繊維 4.3 g

脂肪

3.1 g

飽和脂肪酸 0.60 g
一価不飽和 1.11 g
多価不飽和 1.02 g

タンパク質

12.0 g

ビタミン
チアミン (B1)

(40%)

0.46 mg
リボフラビン (B2)

(9%)

0.11 mg
ナイアシン (B3)

(30%)

4.5 mg
パントテン酸 (B5)

(31%)

1.56 mg
ビタミンB6

(23%)

0.30 mg
葉酸 (B9)

(13%)

51 µg
ビタミンE

(1%)

0.2 mg
ミネラル
ナトリウム

(0%)

2 mg
カリウム

(9%)

410 mg
カルシウム

(2%)

17 mg
マグネシウム

(54%)

190 mg
リン

(57%)

400 mg
鉄分

(22%)

2.8 mg
亜鉛

(25%)

2.4 mg

(27%)

0.54 mg
マンガン

(52%)

1.09 mg
セレン

(10%)

7 µg
他の成分
水分 13.5 g
水溶性食物繊維 0.8 g
不溶性食物繊維 3.5 g
ビオチン(B7 17.0 μg

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[54]。表層粉の一部を除いたもの。別名: 挽きぐるみ
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

Bfagopyrin

アレルギー[編集]


[55]52115

1988[56]

[57][58]

品種[編集]

奨励品種[編集]
































 - 湿[21]





1 - [21]

 - 60[21]







8

11[59]






[]

[]


















××

[60]

[]


便+
  • 中込在来
  • 戸隠そば
  • 夏そば
  • 在来種(岩手本場)
  • 在来種(尾花沢)
  • 軽米在来
  • 九戸在来
  • 一戸在来
  • 岩手在来(御堂)
  • 滝沢在来
  • 外山在来
  • 宮城在来
  • 有平在来
  • 下深萩在来
  • 大野在来
  • 中妻在来
  • 富士ヶ丘在来
  • 花園在来
  • 原在来
  • 蛇穴在来
  • 大野平在来
  • 所谷在来
  • 葛生在来
  • 矢板在来
  • 益子在来
  • 徳島在来
  • 立川在来
  • 鹿屋
  • 有明
  • 滝沢在来
  • 来迎寺在来
  • 矢祭在来
  • 鳥越在来
  • 殿下在来
  • 妙高在来
  • 堀之内在来
  • 鹿沼在来
  • 番所在来
  • 戸隠在来
  • 開田在来
  • 安曇在来
  • 塩尻在来
  • 北設楽郡在来
  • 朝日在来
  • 伊予三島在来
  • 日吉在来
  • 高知在来
  • 立川在来
  • 三好在来
  • 木頭在来
  • 香川在来
  • 窪川在来
  • 海士在来
  • 大栄在来
  • 新見在来
  • 松浦在来
  • 福岡在来(甘木)
  • 北山在来(佐賀県)
  • 熊本在来
  • 宮崎在来
  • 在来種(串間市北)
  • 鯖江在来(片上産)
  • 金山在来
  • 西合志在来
  • 久木野在来
  • 井原市在来
  • 新見市在来

など多数。

ギャラリー[編集]