大潟村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおがたむら ウィキデータを編集
大潟村
北緯40度東経140度の経緯度交会点
地図
村庁舎位置 は経緯度交会点
大潟村旗 大潟村章
大潟村旗 大潟村章
1969年7月1日制定
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
南秋田郡
市町村コード 05368-6
法人番号 2000020053686 ウィキデータを編集
面積 170.11km2
総人口 2,830[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 16.6人/km2
隣接自治体 男鹿市潟上市南秋田郡八郎潟町井川町五城目町山本郡三種町
村の木 黒松 [1]
村の花 サルビア [1]
村の鳥 白鳥 [1]
大潟村役場
村長 髙橋浩人
所在地 010-0494
秋田県南秋田郡大潟村字中央一丁目1番地
北緯40度01分04秒 東経139度57分36秒 / 北緯40.01781度 東経139.95994度 / 40.01781; 139.95994座標: 北緯40度01分04秒 東経139度57分36秒 / 北緯40.01781度 東経139.95994度 / 40.01781; 139.95994
大潟村役場
外部リンク 公式ウェブサイト

大潟村位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

西

[]


2[2]196439101[3][2][4] 鹿

地理[編集]

大潟村(右中央)を含む地域
ランドサット衛星画像。八郎潟調整池(右下)や男鹿半島(左下)も見える。
中央幹線排水路

調西170.05 km2[5][4]

4014010[6]400000.00 1400000.00 / 40.0000000 140.0000000 / 40.0000000; 140.0000000 (経緯度交会点標示塔)

1 7 調調[ 1] 西西西調調

19903.776 m0 m

西[ 2]

位置[編集]

地点 座標 備考
東端 北緯40度02分24.8秒 東経140度04分16.4秒 / 北緯40.040222度 東経140.071222度 / 40.040222; 140.071222 (東端) 新生大橋北の東部承水路[注 1]
北端 北緯40度05分39.0秒 東経139度59分15.8秒 / 北緯40.094167度 東経139.987722度 / 40.094167; 139.987722 (北端) 西部承水路内
西端 北緯39度57分30.6秒 東経139度55分20.8秒 / 北緯39.958500度 東経139.922444度 / 39.958500; 139.922444 (西端) 西部承水路内
南端 北緯39度55分11.2秒 東経140度00分56.8秒 / 北緯39.919778度 東経140.015778度 / 39.919778; 140.015778 (南端) 八郎潟調整池内

主要な地形[編集]

  • 山 :自然に形成された山は無い。
  • 河川 :自然に形成された川は無い。
  • 湖沼:八郎潟(八郎潟調整池、東部承水路[注 1]、西部承水路)

気候[編集]

アメダス大潟(大潟村大潟)観測。1991年(平成3年)から2020年(令和2年)までの平均値[7]

大潟の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 12.1
(53.8)
19.5
(67.1)
23.4
(74.1)
26.0
(78.8)
31.2
(88.2)
31.8
(89.2)
35.6
(96.1)
38.1
(100.6)
35.9
(96.6)
29.4
(84.9)
24.4
(75.9)
17.1
(62.8)
38.1
(100.6)
平均最高気温 °C°F 3.0
(37.4)
3.6
(38.5)
7.4
(45.3)
13.4
(56.1)
18.8
(65.8)
22.8
(73)
26.4
(79.5)
28.5
(83.3)
24.8
(76.6)
18.6
(65.5)
12.1
(53.8)
5.9
(42.6)
15.4
(59.7)
日平均気温 °C°F 0.2
(32.4)
0.5
(32.9)
3.5
(38.3)
8.7
(47.7)
14.3
(57.7)
18.7
(65.7)
22.6
(72.7)
24.0
(75.2)
19.9
(67.8)
13.7
(56.7)
7.9
(46.2)
2.6
(36.7)
11.4
(52.5)
平均最低気温 °C°F −3.1
(26.4)
−3.1
(26.4)
−0.9
(30.4)
3.3
(37.9)
9.6
(49.3)
14.6
(58.3)
19.1
(66.4)
19.9
(67.8)
15.2
(59.4)
8.5
(47.3)
3.3
(37.9)
−0.8
(30.6)
7.1
(44.8)
最低気温記録 °C°F −17.3
(0.9)
−19.3
(−2.7)
−12.7
(9.1)
−6.5
(20.3)
−0.1
(31.8)
6.2
(43.2)
10.7
(51.3)
9.8
(49.6)
3.4
(38.1)
−1.4
(29.5)
−10.8
(12.6)
−14.4
(6.1)
−19.3
(−2.7)
降水量 mm (inch) 101.3
(3.988)
81.1
(3.193)
82.3
(3.24)
82.8
(3.26)
91.3
(3.594)
95.6
(3.764)
153.5
(6.043)
145.9
(5.744)
154.1
(6.067)
155.1
(6.106)
164.6
(6.48)
139.0
(5.472)
1,430.6
(56.323)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 18.7 15.9 14.4 10.9 10.6 9.5 11.1 10.1 11.8 14.4 17.9 20.9 166.1
平均月間日照時間 33.3 56.3 128.2 179.5 190.7 178.9 156.1 190.6 169.7 145.5 85.2 41.6 1,554.3
出典1:平年値(年・月ごとの値)
出典2:観測史上1~10位の値(年間を通じての値)
極値[8]
要素 観測値 観測年月日
最高気温 38.1℃ 1978年(昭和53年)8月3日
最低気温 -19.3℃ 1988年(昭和63年)2月22日

[]



 西


 

 

 

 

鹿 西西

[]


cf.  . .  便. 20111024

cf.  .  .com. 20111024

[]

村名の由来[編集]


[9][1]196439722[9][1]

[]


10ha1[10]

[]


19704519957[11]200921

年表[編集]


1957324[5]

196439
722[9][1]

101[12][3][2]69614[9][13]

1965408[9][5] - 1978

1966419[5]

196742
11156615[9][5]

12[9]

196843
31[9]

4[9]

615

111[9][14]

12[9]

286281[5]

196944
129[9][14]

71[1][15][16]

[9]

82- 925 [9]

10[5]

3175309[5]

197045
[9]

9[5]

調4[5]#

4143389[5]

197146419742015[17]

197247[9]

197348
61鹿121鹿

8

8[5]

197449


5120870[5]

19755012[9]

19765110[5]

197752320852[13][5]
一般道路
菜の花ロード
一般道路
菜の花ロード(2021年)空撮
大潟富士
1995年に完成した大潟富士
次世代電池自動車専用道路
ソーラースポーツライン
ソーラースポーツラインで開催される次世代電池自動車レース「ワールド・エコノ・ムーブ」(2009年大会)

197853
938589[5]32383[5]

1965 - 

19795495鹿鹿

198358526[18]

198560[5]

1992420 - 1995

19935使1

19946


使2 - 2011

19957
631992 - 

1 - 2011

1 - 2011

19968
426 [19]cf. [20]

鹿

200012[21]

200618
418- 20 (KBS) [22]

429- 571[23]

200719
62

118304鹿

200820
11111

6142鹿

101[24]

201022鹿鹿鹿[25]

201729
12-

202351211[26][27]

[]

大潟村と全国の年齢別人口分布(2005年) 大潟村の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 大潟村
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


大潟村(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


行政[編集]

歴代村長[編集]

  • 昭和51と昭和53年の村長及び村議会議員各選挙当選者の任期は2年とされた。
  • 当選日について、就任と同じ年であれば年の表記は省略する。当選日に添える丸括弧の中の数字は、有権者数、選挙投票率(※当人の得票率ではない)、当選者の年齢。
  • 党籍や政党の推薦状況については変化が無い限り、第2期以降は表記を省く。
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
村長職務執行者[注 3]
1-6 嶋貫隆之助 1964年(昭和39年)10月1日 1976年(昭和51年)9月4日 秋田県職員[28]
村長
1
嶋貫隆之助 1976年(昭和51年)9月5日 1978年(昭和53年)9月4日 元・村長職務執行者[28]
1期2年
2-7
宮田正馗 1978年(昭和53年)9月5日 2000年(平成12年)9月4日 [29][30]
1期目のみ1期2年。都合6期22年。
8
黒瀬喜多 2000年(平成12年)9月5日 2004年(平成16年)9月4日 1期。55歳。無所属。女性。
9
2004年(平成16年)9月5日 2008年(平成20年)9月4日 2期。59歳。
10
高橋浩人 2008年(平成20年)9月5日 2012年(平成24年)9月4日 1期。8月24日当選(2,506人、92.18%。48歳)。無所属。
11
2012年(平成24年)9月5日 2016年(平成24年)9月4日 2期。8月24日無投票再選。52歳。
12
2016年(平成28年)9月5日 2020年(令和2年)9月4日 3期。8月23日無投票三選。56歳。
12
2020年(令和2年)9月5日 (現職) 4期。8月23日無投票四選。60歳。

 . .  . 2020107

[]




 1-1

 [31]













B&G


[]


178-4
 2-7

[]


鹿鹿2-12-7
鹿  2-2-2


[]


[]




 鹿73



 170-1

[]


オランダの旗 19924612調[32]

[]

[]


 12[33]

 -  1[34]

[]


981[35]

便[]


便便鹿便(便)
  • 大潟郵便局 :大潟村字中央一丁目35番地に所在。

産業[編集]

農業[編集]

金融業[編集]

教育[編集]

秋田県立大学大潟キャンパス
大潟村干拓博物館

交通[編集]

cf. ≪外部リンク≫ 大潟村の地図”. (公式ウェブサイト). 大潟村. 2011年10月24日閲覧。

鉄道路線[編集]


JR鹿調西JR鹿西

[]


200820101[24]201022411100[24]2011234131100[24]

2019101200400100

[]


ICIC

道の駅[編集]

名所・観光スポット等[編集]