コンテンツにスキップ

ディスプレイサーバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ディスプレイサーバとは、ウィンドウシステムにおいて、ポインティングデバイスキーボードディスプレイハードウェア制御を行い、遠隔または同一のコンピュータ上で動作する他のプログラムに対し、ポインティングデバイス・キーボード・ディスプレイによる入出力の機能を提供するプログラムである。


機能の提供はディスプレイサーバプロトコルと呼ばれる通信プロトコルを通じて行われる。

ディスプレイサーバはグラフィカルユーザーインターフェースを構成する基本コンポネートで、ウィンドウマネージャを実装します。単純なウィンドウマネージャーはウィンドウの描画のみを行いますが、コンポジットウィンドウマネージャの場合より多くのことを行います。

利用可能なプロトコル[編集]

X11[編集]

X.Org サーバは、X11プロトコルを介してクライアントと通信します。

X.Org ServerLinuxBSDUnix X.Org ServerLinuxDRMgemKMS XGLX

 X Window使X.Org  XlibXCB X.Org MutterKwin

X11 X.Org  XFree86XQuartzCygwin/XXlibXCB

 xevUnix()

Wayland[編集]

Waylandのプロトコル

WaylandWaylandWaylandX11Wayland Weston[1]MutterKwinEnlightenment[2]

WaylandWayland使EGLAPIevdev

WaylandFedoraLinux[3]WaylandTizenSalifish OS

WaylandMITlibwayland-clientlibwayland-server使使

WaylandChromeOS[4]

Mir[編集]

Mirは、Ubuntuのディスプレイサーバに採用されることを目的にカノニカルによって開発されたが、2017年にUbuntuのディスプレイサーバはWaylandに変更された。Mirは、X11やWaylandに使われているものとは異なる、独自のMirディスプレイサーバプロトコルを使用するが、X11プロトコルもサポートする[5]

Mirの実装は、GPLv3でライセンスされたlibmir-serverとlibmir-clientのもとで利用することができる。

SurfaceFlinger[編集]


SurfaceFlingerAndroidGoogle

Android"surface""surface"SurfaceFlinger[6][7]

Android"Gralloc"GrallocGBMNvidiaEGLStreamsGralloc (HAL) "surface"使

AndroidSurfacesSurfaceFlingerOpenGL ES使

HWCAndroid 3.0HWC HALOEM

Quartz[編集]

ApplemacOSの描画エンジン。Quartzは、ディスプレイサーバの機能とウィンドウシステム内のウィンドウマネージャの機能を実装している。

Desktop Window Manager (DWM)[編集]


Desktop Window ManagerWindows VistaMicrosoft WindowsGUI使DWM"Windows Aero"3DDWMWindows Server 2008使"Desktop Experience"

脚注[編集]



(一)^ Wayland. wayland.freedesktop.org. 20231230

(二)^ Wayland. www.enlightenment.org. 20231230

(三)^ Why Wayland Anyway?. Goings On.  Matthias Clasen. 2016617

(四)^ Ozone Overview. 2017820

(五)^ ThomasVo5 (201334). [Updated Mir  An outpost envisioned as a new home]. tvoss@work. 201785

(六)^ Android Developer: Surface. 202038

(七)^ Android Developer: SurfaceFlinger and Hardware Composer. 202038

関連項目[編集]