ポインティングデバイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: pointing device""[1][ 1]

[]


[1]

使

[1]

PCPC""

使PCPCPlayStationXbox

[]



多様化[編集]

PCなどでは手で操作するポインティングデバイスが多いが、それ以外にも、足で操作するフット型もしくは足踏み型のポインティングデバイスもあり、物を抱えて両手が塞がっていても操作できる。また重度の障害をもつ使用者向けに瞳孔の位置や動きを追尾し視点に従いカーソルが連動し瞬きでクリック相当の動きをする瞳孔マウス、指紋の模様をあらかじめ登録しておき指先を動かした際に生じる微細な指紋の模様のねじれを検出してポインタ移動に変換するもの、航空機の姿勢検出に用いられることの多いジャイロスコープと同等の機構を持つことで上下左右の動きに合わせて3次元方向の信号を検出しポインタとして映し出すもの等、様々な用途・目的に応じた機構のものが生み出されている。

最近では、頭にバンド状の装置を装着し脳波の変動を利用する脳波マウスも販売されている。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 英語の「point ポイント」には名詞と動詞があり、メリアム=ウェブスターのオンライン辞典には、動詞としての用法の4番目に「位置や方向を、特に指を伸ばして示す」という意味がある[2]。pointing deviceの「pointing」は「位置や方向を指し示す」という意味の動詞のpointをpointingという動名詞の形にして名詞deviceの前に配置することで、目的を表す形容詞として用いている(こういう使い方を「動名詞の形容詞的用法[1]」という)。つまり動詞pointを動名詞形にして名詞の前に配置することで「位置(や方向)を指し示すための〜」という意味になっている。

出典[編集]

  1. ^ a b c ポインティングデバイス”. IT用語辞典 e-Words. インセプト. 2023年8月6日閲覧。
  2. ^ point” (英語). メリアム=ウェブスター. 2023年8月6日閲覧。