デスモスチルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デスモスチルス

デスモスチルス復元想像図

地質時代
中新世
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
上目 : アフリカ獣上目 Afrotheria
: 束柱目 Desmostylia
: デスモスチルス科 Desmostylidae
: デスモスチルス Desmostylus
学名
Desmostylus

Desmostylus

[]

D. japonicus[2]

[3][4] 
D. hesperus
 

1.80m200kg姿



201343Paleoparadoxia[5]

[]


西沿

1976

[]


 Paleoparadoxia - 

 Imagotaria - 

 Behemotops - 


[]

  1. ^ 大森昌衛 (2007). “地学者列伝 徳永重康 -動物学科に籍を置き地質学を専攻した異彩の研究者-”. 地球科學 61: 73-75. ISSN 0366-6611. NAID 110006163709. 
  2. ^ 国立科学博物館 デスモスチルス
  3. ^ δεσμός(desmos)(→束ねられた)
  4. ^ στῦλος(stulos)(→柱)
  5. ^ Hayashi S, Houssaye A, Nakajima Y, Chiba K, Ando T, et al. (2013). “Article Source:Bone Inner Structure Suggests Increasing Aquatic Adaptations in Desmostylia (Mammalia, Afrotheria)”. PLoS ONE 8 (4): e59146. doi:10.1371/journal.pone.0059146. 

[]


 - 2005121



-

[]


   2002ISBN 4-621-04943-7

  1995ISBN 4-88718-315-1