デモクリトス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デモクリトス
生誕 紀元前460年
トラキア地方のアブデラ
死没 紀元前370年 (90歳頃)
時代 古代哲学
地域 西洋哲学
学派 ソクラテス以前の哲学
研究分野
主な概念
テンプレートを表示

: Δημόκριτος: Democritus460370


[]


Abdera使100SophiaGelasinos

[]


姿[2]

/, εθυμία, εεστ[3]

[4][5]

18[6]

[]


9 723





1




()



2
()

()

()





3








4
1

 - 2





5




()

()

6


()()

3
















3







7








8
2

() 



 (()) 

9










10
調







11










12








13














()









()


[]


F.A. Geschichte des Materialismus und Kritik seiner Bedeutung in der Gegenwart1866

H.Ritter, L.Preller Historia Philosophiae Graecae1934

H.Diels Die Fragmente der Vorsokratiker2 1935

,    ︿ (33)-663-1,2,31984ISBN 4003366336 NCID BN01500219  

[]

  1. ^ DK 59 A80: Aristotle, Meteorologica 342b.
  2. ^ 岩波『哲学・思想辞典』 p.1306
  3. ^ 『列伝』9巻7章
  4. ^ DK 68 A1
  5. ^ C・ロヴェッリ『すごい物理学講義』河出文庫、2019年、26頁。 
  6. ^ カール・セーガンコスモスにおいて、アリストテレス説とデモクリトス説の違いについて述べている。物質は常に連続していると考えたアリストテレスによれば、リンゴを半分に切った場合は、両者の切断面の面積は全く同一であるとされる。一方で物質が「原子」と「空虚」で構成されるとしたデモクリトス説では、リンゴの切断面は僅かながら面積が異なる。そしてデモクリトス説のほうが正しいとコメントしている。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]