ノート:イギリス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ページの改名について[編集]

ページの改名以下改名と表記する。

皆さんのよい意見をおまちしています。--Moritaku1105

(反対)記事名を変更しないという合意が形成されています。記事名変更を提唱されるのであれば、まずはご自身で、過去にどのような議論がなされてきたかを精査して、その上で、過去の合意を覆すに足る合理的な理由をご提示ください。過去の議論に関しては、ご自身でご精査ください。--アイザール 2008年10月20日 (月) 13:41 (UTC)[返信]
私としては、項目名としては「イギリス」ではなく正式名称(「グレート・ブリテンおよび~」)によるべきものと思います(日本語話者にとって、「最も曖昧でない」のは正式名称です。一方で、「最も理解しやすいもの」は「イギリス」かと思いますが、私としては前者を重視すべきものと考えます。)が、皆さんがイギリスのほうがよいというのであればそれでもよいと思います(理解しやすさで優れているのは確かですし。)。もっとも、何をもって正式名称とするか(論点としては「北」か「北部」か)という問題があり、2つの方向性があるかと思いますので、この点についてちょっとコメントをいたします。1つは、英国政府が公的に用いる日本語表記。もう1つは、日本政府が公的に用いる日本語表記。まず、英国政府が公的に用いる日本語表記というものがそもそも定まっているかは明らかではありませんが、英国駐日大使館のHPではNorthern Irelandの地域名(以下「地域名」)としては「北アイルランド」を用いている例があるものの、英国の国名(以下「国名」)としては見あたりませんでした。現時点では、英国政府が公的に用いる日本語表記は不明と言わざるを得ません。次に、日本政府が公的に用いる日本語表記については、(外務省HPよりむしろ)最もフォーマルな文書である法令を見るのが最も適切と考えられるところ、法令データ提供システムを用いた検索では、(1)条約における国名表記としては「北部」と「北」の双方が用いられており、(2)国内法における国名表記としては「北部」のみが用いられており、(3)国内法における地域名表記としては「北」のみが用いられております。以上からすると、日本政府が公的に用いる日本語表記としては、「北」も「北部」いずれも正式なものだということになろうかと思われます。もし正式名称を項目名とするというのであれば、「北」も「北部」もどちらでもよいのではないでしょうか。--Poohpooh817 2009年5月3日 (日) 23:11 (UTC)[返信]

やってもいいけど、関連するリンクを「適切」に張り替えする気があるなら、な。その根気もないならやめといたほうがいい。単純に置換で済まそうとしたら、関係ないものまでなるからやめといたほうがいい。0null0会話2016年4月27日 (水) 06:32 (UTC)[返信]

下の議論での柒月例祭さんのコメントによると、「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」では「イギリス」の概念は含まれていないとの事で、それゆえに「イギリスとは」で始まるのは問題があるとしています。だとすると、記事名がイギリスである事にも、単に「正式名称でない」に留まらない問題があるように思います。「中国」と「中華人民共和国」のように、「イギリス」と「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」を分けるという選択肢は無いのでしょうか。また、天下のWikipediaでも、必ずしも正式名称が記事名となるわけでは無いという事に驚きました。議論を幾らか追ってみましたが、なぜ国名は通称で良いのか、何を基準に通称と定めるのか、その辺がちょっと判らずに居ます。「正式名称が変わる可能性がある」「正式名称の正式な和訳が決まっていない」というケースについてはその通りだと思いましたが……。--円口類会話2022年3月27日 (日) 03:12 (UTC)[返信]
ミス訂正です。「含まれていない」→「包含していない」です。--円口類会話2022年3月27日 (日) 03:25 (UTC)[返信]
コメント たぶん誰もが改名した方がいいとは思ふてゐるけど、改名はそこ〱面倒なのと、「ヰキペヂアの見出し名を正式名稱ではなく、小學生にも讀み易い名稱にしよう」っていふてる一部の方〻が齒止めをかけてるのと思ふ。個人的にはさういふ輩には是非ともその熱意をSimple English Wikipediaの日本語版、すなはち「やさしいにほんご」版ヰキペヂアに向け、とっとと日本語版ヰキペヂア上に存在する全ての記事を適切な正式題名(この場合は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」)へと變へて欲しい。無論、「イギリス」からのリダイレクトつきでね。Skarsna.lanaf会話2023年3月30日 (木) 10:04 (UTC)[返信]

国名の日本語表記について[編集]




使使20141031使使? 使-- 20141030 () 23:43 (UTC)[]

使(2014117)-- 2014117 () 01:11 (UTC)[]

: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland

4: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland

--Whitesell 2015320 () 07:51 (UTC)[]

--Bletilla 2015320 () 10:38 (UTC)[]
 --Whitesell 2015320 () 11:09 (UTC)[]

 ::Portal:1013IP45rv

Wikipedia: ()

Whitesell2015Whitesell

-- 2015320 () 13:14 (UTC)[]
 --Whitesell 2015320 () 13:27 (UTC)[]

  Wikipedia:#Wikipedia:/1#:#使使:/1#Whitesell--Claw of Slime (talk) 2015321 () 09:16 (UTC)[]

  使-- 2015628 () 10:22 (UTC)[]

通称について[編集]

国名については、「○○(共和国、王国)、通称○○は」というスタイルが一般的ですが、やたらと手を加えたがる方がいらっしゃいますので、この際定型文をはっきりとさせた方がいいと思います。--126.114.146.159 2016年5月23日 (月) 04:57 (UTC)[返信]

冒頭の書き出しについては、(アメリカなど)ほかの国と合わせさせていただきました。--126.114.146.159 2016年5月23日 (月) 05:04 (UTC)[返信]

英国ではなく、間違った見出し[編集]

イングランドは英国(英国)ではないので、英国がスコットランド、ウェールズ、北アイルランドなどの英国で同じ地位にあるときに、なぜこの記事はイングランドに向かっていますか。イギリスは英国の正式な名前ではありません。それは実際に英国ですので、誰かが英国に記事の見出しを改名することができますか? Goodreg3会話2017年10月1日 (日) 13:21 (UTC)[返信]

イギリスについて教えて[編集]


 調 --58.183.255.174 20183652547 (UTC) 稿Doraemonplus

 宿Wikipedia:Wikipedia:調Portal:調OKWAVEYahoo!--Doraemonplus 201836 () 11:59 (UTC)[]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

イギリス」上の8個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月27日 (火) 17:34 (UTC)[返信]

軍事→国家安全保障(節タイトルの変更依頼)[編集]

各国は「軍事」ではなく「国家安全保障」で統一されているため修正をお願いします。--ももとみかんの缶詰会話2024年3月13日 (水) 12:03 (UTC)[返信]

対応しました。--キョン81会話2024年3月14日 (木) 11:51 (UTC)[返信]
ご対応ありがとうございます。--ももとみかんの缶詰会話2024年3月14日 (木) 13:17 (UTC)[返信]