コンテンツにスキップ

ノート:織田信長

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

信長肖像画について[編集]


pdf -- 2006328 () 10:13 (UTC)[]

--Ziong稿2006515 () 17:40(UTC)
彿 -- 2006713 () 13:56 (UTC)[]







--稿20071225 () 15:06(UTC)



http://www.shouzou.com/mag/mag2.html


61835 14

--Wakarundesu 2008923 () 22:13 (UTC)[]

分割提案[編集]


--Nihonsi 20081030 () 20:53 (UTC)[]

Toki-ho 20081031 () 03:39 (UTC)[]

-- 2008111 () 05:23 (UTC)[]

-- 2008111 () 09:18 (UTC)[]

--Cyclops 2008111 () 09:30 (UTC)[]

Kuro-hato 2008111 () 11:02 (UTC)[]
Nihonsi西:-- 2008111 () 12:37 (UTC)[]
:-- 2008111 () 12:37 (UTC)[]

Portal:#-- 2008111 () 12:55 (UTC)[]

5.7KB100KB--Knua 2008126 () 12:16 (UTC)[]

信長の肖像画について[編集]

はじめまして。最近、「外国人が描いた写実的な信長の肖像画」が削除されてしまい、大変残念に思います。管理人さんをはじめ、どなたか復活させていただけないでしょうか?何卒お願いします。--222.145.36.11 2009年1月23日 (金) 06:08 (UTC)通行人より[返信]

ネットの検索で「織田信長 肖像画」などで出てくると思いますよ。「三宝寺蔵」ということらしいので、それを参考に--124.211.83.66 2009年8月19日 (水) 15:14 (UTC)[返信]

信長の男色について[編集]

はじめまして。当時の戦国武将の間で男色は極めて当然の行為だったにも拘わらず、前田利家その他の信長の男寵に就いて記さないのは、全く以て不自然かつ不公正な扱いではありませんか?  かつての日本人が重んじた風習を無視しようとするのは、とりもなおさず自分たち日本人の先祖を卑しめる振る舞いでしかありません。 こんなことでは、「西洋人」のキリスト教思想に影響されて、己れから植民地根性の持ち主に成り下がった、と言われても仕方が無いと思います。 もっと日本人としての誇りをもって過去の性風俗その他に関するトピックも記して頂きたいものです。 --124.255.15.75 2009年5月18日 (月) 07:38 (UTC)[返信]

Wikipediaは演説をする場所ではありません。--彩華1226 2009年5月18日 (月) 16:30 (UTC)[返信]
編集履歴は膨大なのでチェックしてませんので過去にそのような記述があったかどうかは知りませんが、それらが必要と思われるなら、ご自分で執筆されてはいかがでしょうか?その上で、それらが削除されたというのであれば、改めてノートで記述に関する賛否を問うべきでしょう。ついでに言えばここは「日本語」のサイトであって「日本人の為の」サイトではありませんので、日本人の誇りなどでwikipediaを執筆なさらないようお願いします(日本以外のアメリカ人や中国人が執筆するのを妨げるものではないですので)。--あな@34 2009年5月30日 (土) 18:49 (UTC)[返信]

第二次包囲網について[編集]


Sabkakusikaku 318,000915923--61.207.83.190 2009828 () 11:49 (UTC)[]
該当ユーザーがブロックされていますし、削除された記述に問題があるとは思いません。今すぐ復帰しても良いと思います。--Kazusan会話投稿記録 2009年8月28日 (金) 11:52 (UTC)[返信]

「信長くんシリーズ」の作者[編集]

漫画欄の「信長くんシリーズ」の作者は、佐々木倫子さんではなく佐々木けいこ(佐々木慶子)さんです。作品のファンとしてこの間違いは許せませんので、訂正をお願いします。 児玉珠美--221.252.165.131 2009年9月17日 (木) 12:33 (UTC)[返信]

清洲同盟・家康側の事情について[編集]

細かいところですが、「桶狭間の戦いから清洲同盟へ」節における清洲同盟の背景事情について、家康側では今川氏や武田氏への対抗であったとしているのですが、三河において独立した家康と今川との対立はわかるのですが、この時点で武田との対立関係は生じているのでしょうか?この後、確かに徳川氏は武田と敵対化していきますが、武田の今川領国併合の時点で信玄は家康に対し領国の割譲を持ちかけていますし、その過程で両者は手切れとなり、やがて対立関係に至ります。

つまり、清洲同盟における家康側の事情に武田への抑えがあったのか若干疑問なのですが、そのような説明をしている文献はあるのでしょうか。武田側では、管見のかぎりでは見かけないように思えるのですが。--でここ 2010年10月31日 (日) 07:51 (UTC)[返信]

同節で、IPユーザーによる大幅な段落削除が行われていたため、取り消しておきました。おそらくは、操作ミスだろうとはおもいますが。 --NTJ会長 2011年6月25日 (土) 12:24 (UTC)[返信]

関連作品[編集]


--- (NHK)







()





















-- 20101217 () 20:25 (UTC)[]

--1226 20101218 () 03:51 (UTC)[]













退15511582

-- 20101218 () 14:52 (UTC)[]

   --西 2011418 () 14:57 (UTC)[]

Portal:#E--西 2011419 () 15:51 (UTC)[]

可読性の向上のために[編集]


--西 2011418 () 14:51 (UTC)[]

-- 2011419 () 15:29 (UTC)[]



--西 2011419 () 15:41 (UTC)[]











-- 2011419 () 15:58 (UTC)[]

--西 2011419 () 16:30 (UTC)[]

器量の狭さについて[編集]

はじめまして。 器量の狭さの項目に『ジェノサイド』という表現があります。 非常にカッコいい言い回しだとは思いますがどうでしょうか? 言葉尻から「虐殺」や「集団(大量殺害)」というものを連想しますが、どうも正確な表現には思えません。 さらにジェノサイドという言葉を使ったあとすぐに「虐殺」という言葉も出てきますね。 一方的な暴力という意味にも感じますし、別項の詳細にて制圧とか討伐という表現がありますので改めた方がいいと思います。 ジェノサイドという言葉の意味も違ってとらわれる可能性もあります。

器量の狭さの項目そのものに必要性を感じません。 "人物"の章は別に存在する上、"苛烈と云われる所業"なる節も存在するので、そちらに記述すべきです。 内容自体も不適切な語彙や現代倫理を持ち出すような悪意のあるもので、百科事典の記述として相応しくありません。 全文削除を提案します。--林先茂会話2014年1月21日 (火) 01:29 (UTC)[返信]

いいと思います。--365日生きる人会話2021年10月4日 (月) 02:22 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

織田信長」上の4個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月27日 (火) 16:35 (UTC)[返信]

参考文献の書き方について[編集]

参考文献の書き方で気になることがあります。

執筆者名のすぐ後に発行年が書かれていますが、以下のように書くのが一般的だと思うのですが、いかがでしょうか。

書籍の場合は執筆者名、書籍名、出版社名、発行年

論文の場合は執筆者名、論文のタイトル、掲載されている雑誌名、発行年--2400:4051:82A0:2500:6872:23ED:5A4:27E 2020年8月6日 (木) 23:27 (UTC)[返信]

日本史の書籍や論文では発行年を最後に書くほうが優勢かもしれませんが、著者の直後に発行年を書くのも参考文献の記載としては一般的な方法だと思います。現在の参考文献の挙げ方は私がTemplate:Cite book ja-jpを導入したことによるもので、いわゆるハーバード方式に準じた方式ということになると思います。この記事では脚注で姓と年で参考文献を示しているため(Wikipedia:出典を明記する/個別参照法#姓年参照)、参考文献節でも著者の後に発行年がすぐ来るほうが読みやすいというのが導入の主な理由です。Template:Cite book ja-jpの解説もご覧ください。--伊佐坂安物会話/履歴2020年8月7日 (金) 14:20 (UTC)[返信]

年表節の除去の提案[編集]

現状の「織田信長#年表」の除去を提案します。時期不明である事柄も多く、記載が必ずしも理解に資さなかったり誤解を招くと考えられるためです。また公卿補任や系図纂要といった一次資料を出典に「正四位下弾正大弼」などの官位についたという記載が多くありますが、注釈のとおりこれらは事実とは考えられていないということもあります。--伊佐坂安物会話/履歴2020年8月7日 (金) 14:56 (UTC)[返信]

織田信友を主君とするInfoboxの記載[編集]

ブルーバックさんによって、織田信友を主君とするInfoboxの記載が繰り返し追記されています。が、そのようなことを記した出典もなく、当初から信長と信友(正確には織田彦五郎)とは対立関係にあり、適切とは思われません。織田信友を主君とする記載の除去の合意を形成したいと思います。--伊佐坂安物会話/履歴2020年8月7日 (金) 14:56 (UTC)[返信]

細かいことで根拠のないことを書く荒らしの手法とも思えます。その対応でコミュニティを疲弊させて問題です。信秀と岩五郎の父親の守護代・織田達勝・清洲家の時代に争い、いったん和睦したのに、天文17年1548年信秀が大垣城後ろ巻きのため美濃に出陣すると隙を狙い清須方が再度離反し古渡城を攻撃し、これ以来、信秀・信長の織田弾正忠家と清須家との関係は切れています。そのまま、信秀の死で信長への家督相続後の天文21年8月の萱津の戦いになる。相手も信友として家督相続しているが、又代の坂井大膳に清洲家の実権を握られている。そもそも対立状態で関係はなく、尾張国内の敵対勢力にすぎない。--奈良たかし会話2020年8月9日 (日) 14:45 (UTC)[返信]
チェック コメントありがとうございました。除去を実施しました。ブルーバックさんについては他の記事の編集等についても疑問があるため、場合によっては利用者のコメント依頼を提出しようと思います。--伊佐坂安物会話/履歴2020年8月15日 (土) 03:54 (UTC)[返信]

第一次信長包囲網について[編集]

初見で失礼します。第一次信長包囲網の説明に「元亀元年(1570年)4月、信長は自身に従わない朝倉義景。」と書いてありますが朝倉義景。の意味が分かりません。早急に直すべきだと思うので訂正お願いします--123.255.243.170 2022年6月21日 (火) 10:08 (UTC)[返信]

過去の誤った編集除去を復元しました。--奈良たかし会話2022年6月21日 (火) 12:23 (UTC)[返信]

織田信長側室の記事の曖昧さ回避の統一[編集]

Category:織田信長の正室と側室にカテゴライズされている記事を見ると、曖昧さ回避の括弧が付いている記事が現在4つありますが、統一されておりません。

一番上の「織田信長側室」がもっとも混乱を招きにくい曖昧さ回避かと思い、「坂氏 (織田信長側室)」「土方氏 (織田信長側室)」への改名を提案します。--こんせ会話2023年11月22日 (水) 02:45 (UTC)[返信]

チェック 特に意見がありませんでしたので、2件の改名実施とリンク元の修正を行いました。--こんせ会話2023年12月1日 (金) 05:10 (UTC)[返信]
坂氏については他に同名の人物はいないので、曖昧さ回避の用語を簡潔にする観点からは移動しないほうがよかったのではないかと思います。--Kusunose会話2023年12月1日 (金) 08:49 (UTC)[返信]