コンテンツにスキップ

フィンランドの地方行政区画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: maakunta: landskap: region: seutukunta: ekonomisk region: sub-region2009: lääni: län: province: historialliset maakunta: historiska landskap: historical province

[]


19 (: maakunta: landskap: region)

1993[1]1994[2]

2010[3]


県の一覧[編集]

県章 県名 フィンランド語 スウェーデン語 県庁所在地 旧所属州 地図
ラッピ県 ラッピ県 Lappi Lappland ロヴァニエミ ラッピ州
北ポフヤンマー県 北ポフヤンマー県 Pohjois-Pohjanmaa Norra Österbotten オウル オウル州
カイヌー県 カイヌー県 Kainuu Kajanaland カヤーニ オウル州
北カルヤラ県 北カルヤラ県 Pohjois-Karjala Norra Karelen ヨエンスー 東スオミ州
北サヴォ県 北サヴォ県 Pohjois-Savo Norra Savolax クオピオ 東スオミ州
南サヴォ県 南サヴォ県 Etelä-Savo Södra Savolax ミッケリ 東スオミ州
南ポフヤンマー県 南ポフヤンマー県 Etelä-Pohjanmaa Södra Österbotten セイナヨキ 西スオミ州
中部ポフヤンマー県 中部ポフヤンマー県 Keski-Pohjanmaa Mellersta Österbotten コッコラ 西スオミ州
ポフヤンマー県 ポフヤンマー県 Pohjanmaa Österbotten ヴァーサ 西スオミ州
ピルカンマー県 ピルカンマー県 Pirkanmaa Birkaland タンペレ 西スオミ州
中央スオミ県 中央スオミ県 Keski-Suomi Mellersta Finland ユヴァスキュラ 西スオミ州
サタクンタ県 サタクンタ県 Satakunta Satakunda ポリ 西スオミ州
南西スオミ県 南西スオミ県 Varsinais-Suomi Egentliga Finland トゥルク 西スオミ州
南カルヤラ県 南カルヤラ県 Etelä-Karjala Södra Karelen ラッペーンランタ 南スオミ州
パイヤト=ハメ県 パイヤト=ハメ県 Päijät-Häme Päijänne Tavastland ラハティ 南スオミ州
カンタ=ハメ県 カンタ=ハメ県 Kanta-Häme Egentliga Tavastland ハメーンリンナ 南スオミ州
ウーシマー県 ウーシマー県 Uusimaa Nyland ヘルシンキ 南スオミ州
キュメンラークソ県 キュメンラークソ県 Kymenlaakso Kymmenedalen コトカ 南スオミ州
オーランド自治県 オーランド自治県 Ahvenanmaa Åland マリエハムン オーランド自治州

廃止された県[編集]

県章 県名 フィンランド語 スウェーデン語 県庁所在地 旧所属州 廃止年月日 備考
東ウーシマー県 東ウーシマー県 Itä-Uusimaa Östra Nyland ポルヴォー 南スオミ州 2011年1月1日 ウーシマー県と合併し消滅

フィンランドの郡[編集]


 (: seutukunta: ekonomisk region: sub-region)2011701994

郡の一覧[編集]

フィンランドの伝統州[編集]


1634沿1809

伝統州の一覧[編集]

紋章 州名 フィンランド語 スウェーデン語 現在の主
な管轄県
地図上
での色
地図
南西スオミ 南西スオミ Varsinais-Suomi Egentliga Finland 南西スオミ県 明茶色
各伝統州を色分けした地図。黄色の線は、
現在のフィンランドの県境を示す。
カルヤラ カルヤラ Karjala Karelen 北カルヤラ県
南カルヤラ県
緑色
ラッピ ラッピ Lappi Lappland ラッピ県 濃茶色
ポフヤンマー ポフヤンマー Pohjanmaa Österbotten ラッピ県
北ポフヤンマー県
カイヌー県
中部ポフヤンマー県
ポフヤンマー県
南ポフヤンマー県
赤色
サタクンタ サタクンタ Satakunta Satakunda ピルカンマー県
サタクンタ県
薄紫色
サヴォ サヴォ Savo Savolax 北サヴォ県
南サヴォ県
黄色
ハメ ハメ Häme Tavastland 中央スオミ県
パイヤト=ハメ県
カンタ=ハメ県
キュメンラークソ県
黄緑色
ウーシマー ウーシマー Uusimaa Nyland ウーシマー県
キュメンラークソ県
水色
オーランド オーランド Ahvenanmaa Åland オーランド自治県 青色

紋章[編集]


156018849西西1960

[]


 (: lääni: län: province)16342009

1634 () (: country)1809 (: province)läänilän (län)lääni



19



退

19601219979193126201011375[4]

2009年末時点の州[編集]

No. 州章 州名 フィンランド語 スウェーデン語 州都 最大の都市 人口 (2003年) 面積 (km²) 1997年の改革時に合併した州 Map
1.
南スオミ州 Etelä-Suomen lääni Södra Finlands län ハメーンリンナ ヘルシンキ 2,116,914 34,378 ウーシマー州キュミ州ハメ州南部
2.
西スオミ州 Länsi-Suomen lääni Västra Finlands län トゥルク タンペレ 1,848,269 74,185 ヴァーサ州トゥルク・ポリ州中央スオミ州ハメ州北部
3.
東スオミ州 Itä-Suomen lääni Östra Finlands län ミッケリ クオピオ 582,781 48,726 クオピオ州北カルヤラ州ミッケリ州
4.
オウル州 Oulun lääni Uleåborgs län オウル オウル 458,504 57,000 変更無し
5.
ラッピ州 Lapin lääni Lapplands län ロヴァニエミ ロヴァニエミ 186,917 98,946 変更無し
6.
オーランド自治州 Ahvenanmaan lääni Ålands län マリエハムン マリエハムン 26,000 6,784 変更無し

[]







1635年: 1: トゥルク・ポリ州, 14: ウーシマー・ハメ州, 18: ポフヤンマー州, 20: カルヤラ州(後にヴィープリ・サヴォンリンナ州), 21: カキサルミ州
1721年: 1: トゥルク・ポリ州, 14: ウーシマー・ハメ州, 18: ポフヤンマー州, 19: サヴォンリンナ・キュメンカルタノ州
1747年: 1: トゥルク・ポリ州, 14: ウーシマー・ハメ州, 17: キュメンカルタノ・サヴォ州, 18: ポフヤンマー州
1776年: 1: トゥルク・ポリ州, 4: ヴァーサ州, 10: オウル州, 14: ウーシマー・ハメ州, 15: キュメンカルタノ州, 16: サヴォ・カルヤラ州
1812年: 1: トゥルク・ポリ州, 4: ヴァーサ州, 10: オウル州, 13: ヴィープリ州, 14: ウーシマー・ハメ州, 15: キュメンカルタノ州, 16: サヴォ・カルヤラ州
1831年: 1: トゥルク・ポリ州, 2: ウーシマー州, 3: ハメ州, 4: ヴァーサ州, 6: ミッケリ州, 8: クオピオ州, 10: オウル州, 13: ヴィープリ州
1921年: 1: トゥルク・ポリ州, 2: ウーシマー州, 3: ハメ州, 4: ヴァーサ州, 6: ミッケリ州, 8: クオピオ州, 10: オウル州, 13: ヴィープリ州, 25: ペツァモ州
1938年: 1: トゥルク・ポリ州, 2: ウーシマー州, 3: ハメ州, 4: ヴァーサ州, 6: ミッケリ州, 8: クオピオ州, 10: オウル州, 11: ラッピ州, 12: オーランド自治州, 13: ヴィープリ州
1945年: 1: トゥルク・ポリ州, 2: ウーシマー州, 3: ハメ州, 4: ヴァーサ州, 5: キュミ州, 6: ミッケリ州, 8: クオピオ州, 10: オウル州, 11: ラッピ州, 12: オーランド自治州
1960年: 1: トゥルク・ポリ州, 2: ウーシマー州, 3: ハメ州, 4: ヴァーサ州, 5: キュミ州, 6: ミッケリ州, 7: 中央スオミ州, 8: クオピオ州, 9: 北カルヤラ州, 10: オウル州, 11: ラッピ州, 12: オーランド自治州
1996年: 1: トゥルク・ポリ州, 2: ウーシマー州, 3: ハメ州, 4: ヴァーサ州, 5: キュミ州, 6: ミッケリ州, 7: 中央スオミ州, 8: クオピオ州, 9: 北カルヤラ州, 10: オウル州, 11: ラッピ州, 12: オーランド自治州
1997年: 10: オウル州, 11: ラッピ州, 12: オーランド自治州, 22: 南スオミ州, 23: 西スオミ州, 24: 東スオミ州

1634年から2009年の間に存在した州[編集]

  • 州名については、オーランド自治州を除いて、フィンランド語名を基にしたものを記載する。
地図上の番号 州名 フィンランド語 スウェーデン語 州都 期間 備考
1 トゥルク・ポリ州 Turun ja Porin lääni Åbo och Björneborgs län トゥルク 1634–1997 1634年に設立されたフィンランド最初期の州のひとつ
• 合併後、西スオミ州となった
• フィンランド全州中最長の363年間存続した
14 ウーシマー・ハメ州 Uudenmaan ja Hämeen lääni Nylands och Tavastehus län ヘルシンキ/ハメーンリンナ 1634–1831 1634年に設立されたフィンランド最初期の州のひとつ
18 ポフヤンマー州 Pohjanmaan lääni Österbottens län オウル/ヴァーサ 1634–1775 1634年に設立されたフィンランド最初期の州のひとつ
20 カルヤラ州 Karjalan lääni Karelens län ヴィープリ 1634–1641 1634年に設立されたフィンランド最初期の州のひとつ
21 カキサルミ州 Käkisalmen lääni Kexholms län カキサルミ 1634–1721 1634年に設立されたフィンランド最初期の州のひとつ
- ヴィープリ州[5] Viipurin lääni Viborgs län ヴィープリ 1641–1658 カルヤラ州が分割して成立
- サヴォンリンナ州 Savonlinnan lääni Nyslotts län サヴォンリンナ 1641–1658 カルヤラ州が分割して成立
20 ヴィープリ・サヴォンリンナ州 Viipurin ja Savonlinnan lääni Viborgs och Nyslotts län ヴィープリ 1658–1721 ヴィープリ州サヴォンリンナ州が合併して成立
• 元のカルヤラ州と同じ県域
19 サヴォンリンナ・キュメンカルタノ州 Savonlinnan ja Kymenkartanon lääni Kymmenegårds och Nyslotts län ラッペーンランタ 1721–1747 ヴィープリ・サヴォンリンナ州の後身
17 キュメンカルタノ・サヴォ州 Kymenkartanon ja Savon lääni Savolax och Kymmenegårds län ロヴィーサ 1747–1775 サヴォンリンナ・キュメンカルタノ州の後身
4 ヴァーサ州 Vaasan lääni Vasa län ヴァーサ 1775–1997 ポフヤンマー州が分割されて成立
• 合併後、西スオミ州となった
10 オウル州 Oulun lääni Uleåborgs län オウル 1775–2009 ポフヤンマー州が分割されて成立
ペツァモ州合併後からラッピ州の分離までの間のオウル州はフィンランド全州中最大面積であった
15 キュメンカルタノ州 Kymenkartanon lääni Kymmenegårds län ヘイノラ 1775–1831 キュメンカルタノ・サヴォ州が分割されて成立
16 サヴォ・カルヤラ州 Savon ja Karjalan lääni Savolax och Karelens län クオピオ 1775–1831 キュメンカルタノ・サヴォ州が分割されて成立
13 ヴィープリ州 Viipurin lääni Viborgs län ヴィープリ 1812–1945 ロシア帝国ヴィボルグ県1812年フィンランド大公国に割譲されて成立
第二次世界大戦、州域の多くがソビエト連邦に占領され、後に割譲。フィンランド側に残った部分でキュミ州が発足
2 ウーシマー州 Uudenmaan lääni Nylands län ヘルシンキ 1831–1997 ウーシマー・ハメ州が分割して成立
• 合併後、南スオミ州となった
3 ハメ州 Hämeen lääni Tavastehus län ハメーンリンナ 1831–1997 ウーシマー・ハメ州が分割して成立
• 合併後、南部が南スオミ州、北部が西スオミ州となった
6 ミッケリ州 Mikkelin lääni St. Michels län ミッケリ 1831–1997 キュメンカルタノ州の後身
• 合併後、大部分が東スオミ州、一部が南スオミ州となった
8 クオピオ州 Kuopion lääni Kuopio län クオピオ 1831–1997 サヴォ・カルヤラ州の後身
• 合併後、東スオミ州となった
12 オーランド自治州 Ahvenanmaan lääni Ålands län マリエハムン 1918–2009 • 自治州
• 廃止後も、自治県として存続
25 ペツァモ州 Petsamon lääni Petsamo län ペツァモ 1921–1921 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国より割譲されて成立
オウル州に吸収合併された
第二次世界大戦後、ペツァモ州域のほとんどがソビエト連邦に割譲された
11 ラッピ州 Lapin lääni Lapplands län ロヴァニエミ 1938–2009 オウル州から分割されて成立
5 キュミ州 Kymen lääni Kymmene län コウヴォラ 1945–1997 ソビエト連邦に占領されなかったヴィープリ州の領域から成立
• 合併後、南スオミ州となった
7 中央スオミ州 Keski-Suomen lääni Mellersta Finlands län ユヴァスキュラ 1960–1997 ヴァーサ州ハメ州クオピオ州の一部を合併し成立
• 合併後、西スオミ州となった
9 北カルヤラ州 Pohjois-Karjalan lääni Norra Karelens län ヨエンスー 1960–1997 クオピオ州から分割されて成立
• 合併後、東スオミ州となった
22 南スオミ州 Etelä-Suomen lääni Södra Finlands län ハメーンリンナ 1997–2009 ウーシマー州キュミ州ハメ州南部ミッケリ州の一部が合併して成立
23 西スオミ州 Länsi-Suomen lääni Västra Finlands län トゥルク 1997–2009 トゥルク・ポリ州ヴァーサ州中央スオミ州ハメ州北部が合併して成立
24 東スオミ州 Itä-Suomen lääni Östra Finlands län ミッケリ 1997–2009 クオピオ州北カルヤラ州ミッケリ州の大部分が合併して成立

[]



(一)^ http://www.finlex.fi/fi/laki/alkup/1993/19931135

(二)^ FINLAND (PDF) (Engulish).  Assembly of European Regions (2010). 201284

(三)^ Valtioneuvosto päätti Uudenmaan ja Itä-Uudenmaan maakuntien yhdistämisestä (Finnish).  Ministry of Finance (20091022). 20118720101230

(四)^ New regional administration model abolishes provinces in 2010.  HELSINGIN SANOMAT. 20118232012715

(五)^ 18121945

[]


PDF, HTML1992

[]


ISO 3166-2:FI