コンテンツにスキップ

ボリス・アサフィエフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボリス・ヴラディミロヴィチ・アサフィエフ
基本情報
生誕 (1884-07-29) 1884年7月29日
出身地 ロシア帝国の旗 ロシア帝国サンクトペテルブルク
死没 (1949-01-27) 1949年1月27日(64歳没)
学歴 ペテルブルク音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

:Бори́с Влади́мирович Аса́фьев:Boris Vladimirovich Asafiev 1884729717 - 1949127Игорь Владимирович Глебов[1]

[]


188419031904191019081910192119251943

1128521914[1]19

作品[編集]

歌劇[編集]

バレエ音楽[編集]

  • 白百合(詩人の夢), 1910年 - 1914年
  • 妖精の贈り物, 1910年
  • 謝肉祭の王, 1914年
  • 氷の乙女(ソルヴェイグ), 1918年
  • カルマニョーラ, 1918年
  • パリの炎, 1932年:フランス革命が題材。代表作
  • バフチサライの泉, 1933年 / 34年:代表作
  • 救いのない幻想, 1934年
  • パルチザン, 1935年
  • コーカサスの虜, 1936年‐プーシキンの「コーカサスの虜」を基とする
  • クリスマスの夜, 1937年-ゴーゴリディカーニカ近郷夜話第5編「降誕祭の前夜」を基とする
  • 美しきラッダ, 1937年
  • イワン・ボロトニコフ, 1938年
  • ステンカ・ラージン, 1939年
  • アシク・ケリブ, 1939年 / 40年
  • (バレエダンサーの肖像 - バレエ組曲, 1940年)
  • シュラミス, 1940年 / 41年
  • 雪片, 1941年
  • ヌリン大公, 1941年 - 1943年
  • 死の墓堀人, 1943年
  • 石の客, 1943年‐プーシキン小悲劇第3編「石の客」を基とする
  • ラダ, 1943年
  • フランチェスカ・ダ・リミニ, 1943年
  • 農民に扮した姫君, 1945年‐プーシキンベールキン物語第5編「百姓令嬢」を基とする
  • 春のおとぎ話, 1946年
  • 家族, 1947年
  • ミリツァ, 1942年 - 47年

交響曲・協奏的作品[編集]

  • 5つの交響曲
  • クラリネット協奏曲, 1939年
  • ギター協奏曲, 1939年
  • ピアノ協奏曲, 1939年

室内楽曲[編集]

  • 弦楽四重奏曲, 1940年
  • 独奏ヴィオラのためのソナタ, 1938年
  • チェロと ピアノのためのソナタ, 1935年
  • トランペットとピアノのためのソナタ, 1939年
  • オーボエとピアノのためのソナチネ, 1939年
  • ホルンとピアノのための変奏曲, 1940年

日本語訳のある著作[編集]

  • 『ロシヤの音楽』上下2巻(樹下節訳/音楽之友社、1954年)

著作[編集]

  • 『音楽教育論選集』(1965年)

脚注[編集]

  1. ^ a b 『ロシヤの音楽』上巻あとがき(樹下節訳/音楽之友社、1954年)