コンテンツにスキップ

ロイヤル・フュージリアーズ連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
帽章
戦術マーク

Royal Regiment of Fusiliers1968Large regiment12205, 6, 7, 20

沿[]


195735720(Fusilier Brigade)

19636

1968414TA55

1968

15

26

37

420

5TA

19714

1994:31, 251(Midlands Regiment)A

1994

1

2


1994Corps of Army MusicThe Minden Band of The Queen's DivisionThe Kohima Band

20075

[]

殿2008

Colonel-in-Chief (Colonel)TJBrigadier TJ MInter OBE DL



32



(Queen's Division)
(Princess of Wales's Royal Regiment(Queen's and Royal Hampshires) (PWRR) )


1

2

(Royal Anglian Regiment)

(Territorial ArmyTA))
 3

5

 3

 (Bury)2殿200820091(Constable of the Tower of London)


1

(Fallingbostel)700351(1st Armoured Division)7(7th Armoured Brigade(Desert Rats))

20091130

2

(Hounslow)6003512(12th Mechanised Brigade)

2009116517185A7Helmand812009Elizabeth Cross

220102013


帰還パレードの先頭を行く連隊旗。
帰還パレードの先頭を行く連隊旗。

第5大隊
訓練大隊。本拠地はダラムニューカッスル、アッシントン(Ashington)に分かれている。一部の部隊は第2大隊と共にアフガニスタンへ派遣され、帰還した。

歴史[編集]

ジェームス2世
ウィリアム3世

5, 6, 7, 202退Fusilier/Fusileer

167433English Brigade421

16852Thomas MonkSir Henry Bellasis22Colonel Thomas Monk's Regiment of Foot/5[1]Colonel Sir Henry Bellasis's Regiment of Foot/6

168821153Sir Richard PeytonPeyton's Regiment of Foot/201690

175156206183251935

フュージリア[編集]

マッチロック式マスケット銃。

17世紀の前半、ヨーロッパでフリントロック式の銃が開発された。フリントロック式マスケット銃は”フュジ”(Fusil)と呼ばれ、これを装備した兵士は”フュジリエ”(Fusilier のフランス語読み)と呼ばれた。フリントロック式銃は従来のマッチロック式銃のように火の付いた火縄や火種を持ち歩く必要がないため、引火性の物質が近くにあっても安全であり、即時に射撃できる状態のまま負革で背負うことも出来るようになった。その様な理由から、行軍の際は大量の火薬を積んだ馬車を押し、敵が現われたら即時に応戦する必要がある、砲兵段列の護衛兵はフリントロック式銃を最初に配備された兵種の一つだった。フランスでは1671年に砲兵段列の護衛を任務とした、”近衛フュジリエ連隊”が編成された。

フリントロック式銃を優先配備されていた兵種としては、各歩兵連隊の中隊として編成され、擲弾の投擲を任務とした擲弾兵があった。彼らも手を空けるために銃を背負い、必要があれば背負った銃を迅速に構えるためることが要求されていた。擲弾兵は、当時一般的だった広いツバが付いた帽子(ハット)では擲弾を投げる際に邪魔になるため、独特の形状をした擲弾兵帽(grenadier cap)を着用していた。また、この帽子は背負った銃を取り出す際に負い革が引っかからないという利点もある。



16852[2]Board of OrdnanceMaster-General of the OrdnanceGeorge Legge, 1st Baron DartmouthOrdnance RegimenRoyal Regiment of Fusilier/7The Earl of Mar's Regiment[3]The Scots Fusileers/21使

1688Lord Harber's Regiment/23


18使使

[4]

[5]

1714Lord Harber's Regiment(Royal Regiment of Welch Fusiliers)1872123

174221

215, 6, 205, 6, 20#沿721217217

182621

191826使

182787183658787th The Prince of Wales's Own Irish Fusiliers55th (Northumberland) Fusiliers Regiment1858

186143101101st Regiment of Foot (Royal Bengal Fusiliers)102102nd Regiment of Foot (Royal Madras Fusiliers)103103rd Regiment of Foot (Royal Bombay Fusiliers)104104th Regiment of Foot (Bengal Fusiliers)

188120Lancashire Fusiliers27108Royal Inniskilling Fusiliers8789Princess Victoria's (Royal Irish Fusiliers)101104102103Royal Munster Fusiliers/101, 104Royal Dublin Fusiliers/102, 1031922

1950195921Royal Highland Fusiliers1963(6)

1964#沿41968227, 10887, 89Royal Irish Rangers1992(Royal Irish Regiment)

12006(Royal Welsh)12

19使

統合された連隊の沿革[編集]

ロイヤル・ノーサンバーランド・フュージリアーズ(5)[編集]

1742年の第5連隊兵士。
  • トーマス・モンク大佐歩兵連隊(Colonel Thomas Monk's Regiment of Foot)(1685)
  • 第5歩兵連隊(5th Regiment of Foot)(1751)
  • 第5(ノーサンバーランド)歩兵連隊(5th (Northumberland) Regiment of Foot)(1782)
  • 第5(ノーサンバーランド)フュージリアーズ連隊(5th (Northumberland) Fusiliers Regiment)(1836)
  • ノーサンバーランド・フュージリアーズ(1881)
  • ロイヤル・ノーサンバーランド・フュージリアーズ(Royal Northumberland Fusiliers)(1935)
  • ロイヤル・フュージリアーズ連隊(Royal Regiment of Fusiliers)へ統合。第1大隊。(1968)

ロイヤル・ウォリックシャー・フュージリアーズ(6)[編集]

1742年の第6連隊兵士。
  • サー・ヘンリー・ベラシス大佐歩兵連隊(Colonel Sir Henry Bellasis's Regiment of Foot)(1685)
  • 第6歩兵連隊(6th Regiment of Foot)(1751)
  • 第6(第1ウォリックシャー)歩兵連隊(6th (1st Warwickshire) Regiment of Foot)(1782)
  • 第6(ロイヤル・第1ウォリックシャー)歩兵連隊(6th (1st Warwickshire) Regiment of Foot)(1832)
  • ロイヤル・ウォリックシャー連隊(Royal Warwickshire Regiment)(1881)
  • ロイヤル・ウォリックシャー・フュージリアーズ(Royal Warwickshire Fusiliers)(1963)
  • ロイヤル・フュージリアーズ連隊(Royal Regiment of Fusiliers)へ統合。第2大隊。(1968)

ロイヤル・フュージリアーズ(7)[編集]

帽章。
  • ロイヤル・フュージリアーズ連隊(Royal Regiment of Fusileers)(1685)
  • 第7又はロイヤル・フュージリアーズ連隊(7th or Royal Fusiliers)(1751)
  • ロイヤル・フュージリアーズ(シティ・オブ・ロンドン連隊)(Royal Fusiliers (City of London Regiment))(1881)
  • ロイヤル・フュージリアーズ連隊(Royal Regiment of Fusiliers)へ統合。第3大隊。(1968)

1811年5月16日半島戦争アルブエラの戦い(Battle of Albuera)では、苦闘の末に第3歩兵連隊(ザ・バフス)(3rd Regiment of Foot ("The Buffs"))[6]が奪われた連隊旗を奪還した。

ランカシャー・フュージリアーズ(20)[編集]

1742年の第20連隊兵士。
  • ペイトン歩兵連隊(Peyton's Regiment of Foot(1688)
  • 第20歩兵連隊(20th Regiment of Foot)(1751)
  • 第20(イースト・デヴォンシャー)歩兵連隊(20th (East Devonshire) Regiment of Foot)(1751)
  • ランカシャー・フュージリアーズ(Lancashire Fusiliers)(1881)
  • ロイヤル・フュージリアーズ連隊(Royal Regiment of Fusiliers)へ統合。第4大隊。(1968)

ガリポリの戦いでは6個のヴィクトリア十字章が授与された。

J・R・R・トールキンはランカシャー・フュージリアーズ第11大隊に所属していた。