コンテンツにスキップ

三村明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みむら あきら
三村 明
生年月日 (1901-01-06) 1901年1月6日
没年月日 (1985-12-23) 1985年12月23日(84歳没)
出生地 日本の旗 日本広島県安芸郡江田島
(現:江田島市
民族 日本人
職業 撮影監督
ジャンル 映画
活動期間 1929年 - 1963年
著名な家族 父:三村錦三郎

 

受賞
毎日映画コンクール
撮影賞
1950年暁の脱走
テンプレートを表示
1946年広島市内で撮影中の三村
1946年に三村明が広島で撮影した映画

  190116 - 19851223[1] (Harry Mimura) 

[]


[2]191989[2][3][3]1924[2]姿[3][4]

192519291934[5][6]!使/Hell's Angels[2]1/Trespasser[2]SWAN/Condemned[2]60

Mimura[4][6][6]

19349PCL使193611姿[6] [1] 

""[6][4][6]  

[7]

194621調[3][6][5][8]1970[5]198358使

[6][6]

1947221950251954291[1]1963100CM (J.S.C) 17[7]4西

197550

19852

フィルモグラフィー[編集]

映画[編集]

  • 放浪記(1935年)
  • 人情紙風船(1937年)
  • お嬢さん(1937年)
  • 綴方教室(1938年)
  • 支那の夜(1940年)
  • (1941年)
  • ハワイ・マレー沖海戦(1942年)
  • 緑の大地(1942年)
  • 姿三四郎(1943年)
  • 加藤隼戦闘隊(1944年)
  • 東宝千一夜(1947年)
  • 恋する妻(1947年)
  • 黒馬の団七(1948年)
  • 三百六十五夜(1948年)
  • 結婚三銃士(1949年)
  • 夢よもういちど(1949年)
  • 銀座カンカン娘(1949年)
  • 暁の脱走(1950年)
  • 女医の診察室(1950年)
  • 処女宝(1950年)
  • 愛染香(1950年)
  • バナナ娘(1950年)
  • 月よりの母(1951年)
  • 女豹の地図(1951年)
  • 銀座化粧(1951年)
  • 上海帰りのリル(1952年)
  • ハワイの夜(1953年)
  • 南十字星は偽らず(1953年)
  • 風立ちぬ(1954年)
  • 第二の接吻(1954年)
  • やくざ囃子(1954年)
  • やがて青空(1955年)
  • 明日の幸福(1955年)
  • 花のゆくえ(1955年)
  • いらっしゃいませ(1955年)
  • 世にも面白い男の一生 桂春団治(1956年)
  • 森繁よ何処へ行く(1956年)
  • 鬼の居ぬ間(1956年)
  • おしどりの間(1956年)
  • ひかげの娘(1957年)
  • その夜のひめごと(1957年)
  • 浪人街(1957年)
  • 非常線(1958年)
  • おしどり駕籠(1958年)
  • 娘の中の娘(1958年)
  • 白い通り魔(1959年)
  • 空港の魔女(1959年)
  • 父と娘(1959年)
  • 東京べらんめえ娘(1959年)
  • 警視庁物語 血液型の秘密(1960年)
  • 警視庁物語 聞き込み(1960年)
  • 消えた密航船(1960年)
  • 砂漠を渡る太陽(1960年)
  • 遙かなる母の顔(1960年)
  • 金も命もいらないぜ(1961年)
  • 恋愛学校(1962年)
  • 恋は神代の昔から(1963年)
  • 浅草の侠客(1963年)

脚注[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]