コンテンツにスキップ

世界の一体化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界の一体化
近世
大航海と征服・植民地化の時代
近世から近代にかけて
イギリス覇権の確立
近代
二重革命とパックス・ブリタニカ
近代から現代にかけて
2度の大戦と米国の覇権
現代
多極化の時代
テンプレートを表示

16[1][2]

111999

[]

[]


1953J=[3]

1970[4]1975[5]使

[6][7][8]1980[9]

11A[10]

世界システムという考え方[編集]

I.ウォーラーステイン

従属理論[編集]


196622

4

(一)

(二)

(三)

(四)

1.3.2.4.2

[]


1970

16[11][12]

[13]退
時代区分 「中核」地域 「半周縁」地域 「周縁」地域 特色 世界商品
17世紀初頭から18世紀中頃
オランダの覇権)
  • オランダ
  • イギリス
  • フランス
  • ポルトガル
  • スペイン
  • 南フランス
  • ラテンアメリカ
  • 西アフリカ
  • 東ヨーロッパ
18世紀中頃から1917年
イギリスの覇権)
  • イギリス
  • フランス
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 欧州諸国
  • カナダ
  • ロシア
  • 日本
  • オセアニア
  • 東南アジア
  • インド
  • オスマン帝国
  • アフリカ
  • ラテンアメリカ
  • バルカン諸国
  • フランスとの植民地抗争に勝利したイギリスが覇権を確立、世界の一体化がほぼ完成。
  • 蒸気船の普及により、工業製品の大量輸送や地球規模での移民が可能となる。19世紀にはドイツアメリカ合衆国が「中核」に加わった。

次のものが加わる。

1917年から1967年
アメリカ合衆国の覇権)
  • 韓国
  • シンガポール
  • (東ヨーロッパ諸国)
  • オセアニア
  • 東南アジア
  • インド
  • 中東
  • アフリカ
  • ラテンアメリカ
  • カナダ
  • (中国)
  • 2つの世界大戦を経てアメリカ合衆国がドイツとの覇権争いに勝利し覇権を確立、世界システムが地球全体を覆った。
  • ロシア革命以降の社会主義国家群が「反システムの運動」を展開。ベトナム戦争によりアメリカ覇権が衰退し、多極化の時代となった。

次のものが加わる。


[14]316[15]16

4502退



16251775=[15][16]貿調

=[17]










[]


1998107A[18]



199911329A[19]3


(一)


(二)
16

(三)



A1451541512[20]

B[19]ABA[21]

[22]  [23]

[]


A
 1206129441294

13西[24]

1314[25][26]16[11][16][27]

1314西沿沿

[25]

16

[]



16世紀と17世紀(一体化のはじまり—大航海と征服・植民地化の時代、オランダ黄金時代と英仏抗争のはじまり)
近世における世界の一体化
18世紀初頭から中葉にかけて(イギリス覇権の確立)
近世から近代にかけての世界の一体化
18世紀後葉から1917年まで(二重革命の時代、パックス・ブリタニカの時代)
近代における世界の一体化
1917年から1967年まで(2度の大戦とアメリカ合衆国の覇権)
近代から現代にかけての世界の一体化
1968年以降(多極化の時代)
現代の世界の一体化

脚注[編集]



(一)^ No.554 20025,pp.1-12.

(二)^ 2019

(三)^  (1953)

(四)^  1970.

(五)^  1975.

(六)^  

(七)^  32

(八)^  2002.

(九)^  (2006)

(十)^ - I-- 1987

(11)^ ab (1998)

(12)^  (2002)

(13)^ (pdf)2007

(14)^ 161974  (1981)

(15)^ ab (1981)

(16)^ ab (2003)

(17)^  (1985-1999)

(18)^  <> 2000

(19)^ ab 2

(20)^ 

(21)^     No.554

(22)^ 

(23)^    

(24)^  (2006) 9

(25)^ ab (2006)

(26)^  (1999)

(27)^  (2006)

参考文献[編集]



8︿2002ISBN 4878935227 

  NHK2006

 I-- 19874ISBN 4930689627

I.  11 (1) ︿19811ISBN 4000047329

I.  200610ISBN 4-89434-538-2

  19998ISBN 4480035044

  ︿200612ISBN 464116276X

    ISBN 4-634-64660-9

  20073

  1997

18719709101-106NAID 40003820729 

 ︿ 20008ISBN 4-7619-0674-X

 ︿ 20008ISBN 4-18-449301-7

  ︿20063ISBN 4-532-19325-7

   5  195311

   13︿ 1975ISBN 4122002184 

  1985-1999

 貿 2013

  2009

  ︿19987ISBN 4-12-00-2816-X

  ︿20034ISBN 4-06-258266-X

  19983ISBN 4-634-64480-0

関連項目[編集]

外部リンク[編集]