冷戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東西冷戦

左上から時計回りにアメリカの核実験であるアイビー作戦朝鮮戦争での仁川上陸作戦ベトナム戦争に介入した米軍、宇宙開発競争でのアメリカとソ連の宇宙飛行士ベルリンの壁崩壊を喜ぶ人々、アフガニスタン戦争に介入したソ連軍、プラハの春に介入したソ連軍に対抗する人々、キューバ危機でのアメリカの軍用機とソ連の貨物船
戦争:東西冷戦
年月日1947年3月12日- 1989年12月2日[1]
場所:世界各地
結果:米ソ両国の首脳がマルタ会談で冷戦終結の共同宣言を発表し、後に東西ドイツの統一やソ連の崩壊などが起こり冷戦は終結[1]
交戦勢力
西側諸国
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
イギリスの旗 イギリス
フランスの旗 フランス
イタリアの旗 イタリア
オランダの旗 オランダ
ベルギーの旗 ベルギー
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク
西ドイツの旗 西ドイツ
 デンマーク
 ノルウェー
アイスランドの旗 アイスランド
スペインの旗 スペイン
ポルトガルの旗 ポルトガル
ギリシャの旗 ギリシャ
トルコの旗 トルコ
カナダの旗 カナダ
メキシコの旗 メキシコ
グアテマラの旗 グアテマラ
ホンジュラスの旗 ホンジュラス
エルサルバドルの旗 エルサルバドル
コスタリカの旗 コスタリカ
パナマの旗 パナマ
バハマの旗 バハマ
ハイチの旗 ハイチ
ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国
トリニダード・トバゴの旗 トリニダード・トバゴ
 コロンビア
ベネズエラの旗 ベネズエラ
エクアドルの旗 エクアドル
ペルーの旗 ペルー
ブラジルの旗 ブラジル
ボリビアの旗 ボリビア
パラグアイの旗 パラグアイ
ウルグアイの旗 ウルグアイ
アルゼンチンの旗 アルゼンチン
 チリ
日本の旗 日本
大韓民国の旗 大韓民国
中華民国の旗 中華民国
フィリピンの旗 フィリピン
タイ王国の旗 タイ王国
イスラエルの旗 イスラエル
オーストラリアの旗 オーストラリア
ニュージーランドの旗 ニュージーランド
南アフリカの旗 南アフリカ共和国
東側諸国
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ポーランドの旗 ポーランド
東ドイツの旗 東ドイツ
チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア
ハンガリーの旗 ハンガリー
ルーマニアの旗 ルーマニア
ブルガリアの旗 ブルガリア
モンゴル人民共和国の旗 モンゴル
中華人民共和国の旗 中華人民共和国
朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国
 ベトナム
Template:Country alias AFG1980の旗 アフガニスタン民主共和国
イラクの旗 イラク
シリアの旗 シリア
南イエメンの旗 イエメン人民民主共和国
大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国の旗 リビア
エチオピアの旗 社会主義エチオピア
ベナンの旗 ベナン
コンゴ人民共和国の旗 コンゴ人民共和国
アンゴラの旗 アンゴラ
モザンビーク
 キューバ
ニカラグアの旗 ニカラグア
セーシェル
指導者・指揮官
アメリカ合衆国の旗 ハリー・S・トルーマン
アメリカ合衆国の旗 ドワイト・D・アイゼンハワー
アメリカ合衆国の旗 ジョン・F・ケネディ
アメリカ合衆国の旗 リンドン・ジョンソン
アメリカ合衆国の旗 リチャード・ニクソン
アメリカ合衆国の旗 ジェラルド・R・フォード
アメリカ合衆国の旗 ジミー・カーター
アメリカ合衆国の旗 ロナルド・レーガン
アメリカ合衆国の旗 ジョージ・H・W・ブッシュ
ソビエト連邦の旗 ヨシフ・スターリン
ソビエト連邦の旗 ゲオルギー・マレンコフ
ソビエト連邦の旗 ニキータ・フルシチョフ
ソビエト連邦の旗 レオニード・ブレジネフ
ソビエト連邦の旗 ユーリ・アンドロポフ
ソビエト連邦の旗 コンスタンティン・チェルネンコ
ソビエト連邦の旗 ミハイル・ゴルバチョフ
戦力
北大西洋条約機構[2]
総兵力625万人
うち地上軍324万人
準軍事組織64万人
予備役914万人
計1600万人以上
主力戦車3万3800両
作戦機1万500機
ワルシャワ条約機構[2]
総兵力502万人
うち地上軍221万人
準軍事組織90万人
予備役753万人
計1345万人以上
主力戦車7万8600両
作戦機1万機
冷戦

: Cold War: Холодная война西西西

[]


1945219891244

使[3][4][5]使[6]1947使


[]

  NATO    
1959
 =  (WT) 
 = 
 = 西 (NATO) 
 = 西
 = 
 = 
1980
 =  (WTO)
 = 
 = 
 = 西 (NATO) 
 = 西
 =   = 
 = 
 = 
194519921,054

[]


西西西




[]




(一)

(二)

(三)

31991西西20102

米ソのデータ比較[編集]

アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
人口統計 1990年の人口は2億4,870万人で、当時は中国、インド、ソビエト連邦に次ぐ地球上で4番目に多い人口であった[7] 1989年の人口は2億8,670万人で、中国とインドに次ぐ地球上で3番目に多い人口であった[8]
地理 世界で3番目または4番目に大きい国で、面積は9,630,000 km 2(3,720,000平方マイル)であった[9] 世界最大の州(実際には連邦の 超国家)で、表面積は22,270,000 km 2(8,600,000平方マイル)であった[8]
経済 1990年のGNPは5.2兆ドル(2019年での10.2兆ドルに相当)[10]。世界最大の経済大国である。1979年以降、所得格差の拡大もあったが、顧客の需要に応じて生産量が決まる需要と供給に基づく資本主義市場経済論[11]。巨大な産業基盤と、大規模で近代化された農業。大量の輸入と輸出 鉱物、エネルギー資源、金属、木材などの豊富な資源。多くの製造業製品を入手できる高い生活水準。数多くの大規模なグローバル企業の本拠地である。ブレトン・ウッズ会議により、米ドルが世界の主要な基軸通貨となった。G7に加盟している。マーシャル・プランなどで同盟国の経済を支援。 1990年のGNPは2.7兆ドル(2019年での5.3兆ドル相当)[12]。世界第2位の経済規模。膨大な鉱物エネルギー資源と燃料の供給。農業などの資源不足に悩まされたが、最小限の輸入品で概ね自給していた。大規模な工業生産は、中央集権的な国家機関によって指導されており、非効率性が高い。経済的目標を達成するために5カ年計画が頻繁に用いられた。雇用保証、医療費無料、教育費無料などの経済的利益が社会のあらゆるレベルで提供された。ソ連の平均寿命や医療の一部の指標は米国を上回っていたが、西欧先進国の水準を下回ることが多かった。経済は中欧・東欧の衛星国と結びついている。
政治 立法府、行政、司法の間で行われる複雑な抑制と均衡システムを持つ、強力な三権分立の大統領制を採用したリベラルな立憲共和国。合衆国議会立法権は、文書化された憲法連邦政府の性質によって制限されていた。専門の憲法裁判所がないにもかかわらず、法律の司法審査は、判例により最高裁判所に委ねられている。大統領は国家元首であると同時に政府の長でもあり、その内閣は議会の信任を得る必要はなかった。国民の選挙は、2年に1度の連邦議会選挙のみであった。しかし、4年に1度の大統領選挙は、事実上、選挙人団による間接選挙から、重み付けされているとはいえ、直接選挙に変更された。民主党共和党二大政党制国連安全保障理事会常任理事国であり、2つの同盟国(フランスとイギリス)とともに存在する。 強力なマルクス・レーニン主義国家で、大規模な秘密警察組織を持ち、立法府の信任を得ることを主眼とした行政府と司法の牽制機能を持つ、強力な権力融合型の準議会制度の下で組織されている。書かれた憲法と名目上の連邦制にもかかわらず、司法審査権を持つ裁判所がないため、最高ソビエトは事実上の議会主権を享受していた。正式な大統領職が存在しないため、常任理事会が集団的な国家元首の役割を果たしていた。国民レベルの一般選挙は、2年に1度の最高ソビエト連邦選挙のみで、事前に選ばれた候補者に対するイエス・ノーの投票であった。しかし、1989年の抜本的な政府改革により、競争制の選挙、直接選挙で選ばれる行政長官、憲法裁判所が導入され、いずれも既存の制度とは初歩的な三権分立がなされた。一党制で、共産党が制度的に権力を独占している。国際連合安全保障理事会の常任理事国。
外交関係 西ヨーロッパラテンアメリカのいくつかの国、英連邦、いくつかの東アジア諸国、イスラエルとの強い結びつき。世界中の自由民主主義と反共主義独裁を支持した。 中央および東ヨーロッパ、ラテンアメリカの国々、東南アジアおよびアフリカとの強い結びつき。また、1961年まで中国と同盟を結んでいた。世界中のマルクス・レーニン主義国を支援した。
軍事 世界一の軍事費[13]。世界最大の海軍は次の13カ国の海軍の合計を上回り[14]、陸軍と空軍はソビエト連邦に匹敵する。世界各地に基地を保有しており、特にワルシャワ条約加盟国を中心に西・南・東の三方に不完全な環状の基地を保有している。冷戦の前半では、世界最大の核兵器を保有していた。西ヨーロッパの強力な軍事同盟国で、独自の核戦力を保有していること。諜報機関とのグローバルな情報ネットワーク 発展途上国の準軍事組織やゲリラ組織との連携。先進国の同盟国とともに、防衛関連企業を通じた世界市場向けの大規模な兵器生産。 世界最大の陸軍と空軍、第2位の海軍を保有。世界各地に基地を保有。冷戦の後半には世界最大の核兵器を保有した。ワルシャワ条約の創設者であり、中・東欧に衛星国を持つ。GRUやKGB第一部長とのグローバルな情報ネットワーク。発展途上国の準軍事組織やゲリラ組織とのつながり。大規模な武器産業の生産と世界的な流通
メディア 憲法で言論の自由報道の自由が保障されているが、冷戦が続いたためにある程度の検閲が行われており、特にベトナム戦争や第二次赤狩りの際には検閲が最も厳しくなった。 憲法で保障されている言論の自由と報道の自由は、市民の義務を果たすことと、政府の利益に合致することの両方を条件としており、事実上の死文化となっている。報道は明確にコントロールされ、検閲された。すべての国の労働者が団結して、資本主義社会とブルジョワジーの独裁と呼ばれる社会を打倒し、すべての生産手段を公有化する社会主義社会に置き換えるべきだという社会主義の理想を、プロパガンダを使って推進した。
文化 音楽、文学、映画、テレビ、料理、アート、ファッションなど、豊かな伝統と世界的な文化的影響力を持つ。 文学、映画、クラシック音楽、バレエなどの豊かな伝統がある。

冷戦の展開[編集]

起源(1945年-)[編集]

ヤルタ会談



194527

1946使

西194731265西

西19482101948

41949西西

[]




姿


[]


4西西1948西西1

1949-1955[]


1949195021924

38195061953

19541719491953

195189ANZUS19538195419549NATOSEATO西METO

1950調

195045



1946-1954

1946-1950

 (1948-1949)

1950-1953

1952

1955-1958[]


19531955NATO西退西1959

195620退

1960



1956

1956

1957 


1958-1962[]

U-2

U-2
MRBM

1962


1958-1961[]

F

19491958 (1958)西西西西姿19618西 (1961)1969



1958

U-21960

1962

1963-1968[]


3西NATO1964西1967!

西西

西姿西



1960-1975

1968

1960-1989

1967-1979[]


1960 SALT1972

使

1972貿1972

1973調退19754

貿

1969西197219751977197912INF西西

西[15][16][17][18][19]西[20][21][22][23][24]

1978197419753

ASEAN



19701980

1979-1985[]


19781979西西1980西1984CIA[25][26]

西1979使1使西[27]

西19801987211989退



1979

1980-1988

1981

 (1982)

1983

1985-1991[]

1985-1988[]

1985
INF調
HW

1985西

1987INF調19881988

1988-1989[]


19801989西

1010

119198912HW[28]

1989-1991[]


19908使調199081991119911退退

19881119897

19903619911

1991331776.4%

1991612

19917START調820調

128CIS 1225

ポスト冷戦時代(1991年-1990年代前半)[編集]


西55貿

19901991

19931993

その後[編集]


西調

1991199842001

[29]W退

#

20088NATO19982003EUNATO

1989 - 1991IMF1990200020122015


西[]

西[]


調
 

アメリカ合衆国の旗 

カナダの旗 

メキシコの旗 

ブラジルの旗 

アルゼンチンの旗 

 

パラグアイの旗 

 

ベネズエラの旗 

ボリビアの旗 

ウルグアイの旗 

ペルーの旗 

エクアドルの旗 

ドミニカ共和国の旗 

エルサルバドルの旗 

グアテマラの旗 

ハイチの旗 

ホンジュラスの旗 

パナマの旗 



日本の旗 

中華人民共和国の旗  - 

中華民国の旗 

 

ベトナム共和国の旗  - 1976430

フィリピンの旗 

インドネシアの旗 

タイ王国の旗 

マラヤ連邦の旗 マレーシアの旗 

シンガポールの旗 

パキスタンの旗 

クメール共和国の旗 



イギリスの旗 

フランスの旗 

西ドイツの旗 西

イタリアの旗 

スペインの旗 

ポルトガルの旗 

オランダの旗 

ベルギーの旗 

ルクセンブルクの旗 

ギリシャの旗 

 

 

アイスランドの旗 

キプロスの旗 



オーストラリアの旗 

ニュージーランドの旗 



イスラエルの旗 

トルコの旗 

サウジアラビアの旗 

カタールの旗 

バーレーンの旗 

アラブ首長国連邦の旗 

オマーンの旗 

北イエメンの旗 1990



セネガルの旗 

リベリアの旗 

モロッコの旗 

 

ザイールの旗 

ボツワナの旗 

南アフリカの旗 南アフリカの旗 

[]


調西


モンゴル人民共和国の旗 

中華人民共和国の旗 1949-1960

朝鮮民主主義人民共和国の旗   - 

ベトナム民主共和国の旗  

カンプチア人民共和国の旗 



ソビエト連邦の旗 19911225

ルーマニアの旗  - 西19891225

東ドイツの旗 1990103

ハンガリーの旗  - (1989625)

ブルガリアの旗 - (19902)

ポーランドの旗 - (1989628)

チェコスロバキアの旗 - (198912)



イラクの旗イラクの旗 

シリアの旗 

アラブ連合共和国の旗 

南イエメンの旗 1990



リビアの旗 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国の旗 2011NATO

コンゴ人民共和国の旗 

エチオピアの旗  

 

 

ベナンの旗 

[]


西

スイスの旗 

 

アイルランドの旗 

 

コスタリカの旗 

マルタの旗 

バチカンの旗 



ミャンマーの旗 

  - 西

ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗  - 貿西

インドの旗  -1971調



中華人民共和国の旗  - 

アルバニアの旗  - 

民主カンプチアの旗  - 西

[]


 1959西1959

ニカラグアの旗 1979(西)1979

エチオピアの旗 エチオピアの旗 

ラオス王国の旗 ラオスの旗 

ベトナム共和国の旗  

  - 19771990

 Template:Country alias AFG1980の旗 

リビア王国の旗 リビアの旗 

ソマリアの旗 1969西1969

イラク王国の旗 イラクの旗 

イエメン王国の旗 北イエメンの旗 

[]


インドネシアの旗 [ 1]

  - 

ソマリアの旗  - 

スーダンの旗スーダンの旗  - 

東ドイツの旗 ドイツの旗 

北イエメンの旗  - 1970

[]


イラン帝国の旗イランの旗 [ 2]

[]



西 = 

 = (1956)


西 = 西 (NATO)西 (WEU)

 =  (WTO)


西 =  (COCOM) (EC)貿 (EFTA) (EME) (OECD)

 =  (COMECON)

[]


[ 3]

[]


西

[ 4]

 (Traditionalist / Orthodox) 195060[ 5]西NATO西

 (Norman A. Graebner) Cold War Diplomacy (1962) (Louis J. Halle) (1967)From Trust to Terror (1970) [30]

1960 (Revisionist) 1958A  America, Russia, and the Cold War (1967) Architects of Illusion (1970) [31]

 (Joyce Kolko) The Limits of Power (1972) [32]60[33]

 (Post-Revisionist) 西 The United States and the Origins of the Cold War (1972) [34]

[35] (Bruce Kuniholm) The Origins of the Cold War in the Near East (1980) Stalin's American Policy (1982) [36]  (Empire by Invitation)[37]

[]


西1996 (Constantine Pleshakov)  Inside the Kremlin's Cold War (1996) [38]90[39]

1997[40]西[41]

[]


1978[42] (Victor Rothwell)  Britain and the Cold War (1982) (Anne Deighton)  The Impposible Peace (1990) [43]

1998 (University of North Carolina Press)  The New Cold War History 西[44]p

[]


 (John E. Haynes)  (Harvey Klehr)  Venona (2000)  (Kenneth Osgood)  Total Cold War (2006) USIACIA[45]

コーポラティズム[編集]

デタント史研究の進展[編集]

冷戦終結をめぐる議論[編集]

新しい冷戦史[編集]

研究者[編集]

学術誌[編集]

冷戦を題材若しくは冷戦に影響を受けた作品[編集]

テレビ

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 姿

(三)^ Robert J. McMahon, The Cold War: A Very Short Introduction. (Oxford University Press, 2003); Michael Kort, The Colubia Guide to the Cold War. (Columbia University Press, 1998); 1701974

(四)^ 1940Mark A. Stoler, "A Half Century of Conflict: Interpretations of U.S. World War II Diplomacy." in Michael Horgan (ed.), America in the World: the Historiography of American Foreign Relations since 1941, (Cambridge University Press, 1995).

(五)^ 

出典[編集]



(一)^ ab.  . 2023124

(二)^ abNATO.   (2022216). 202312

(三)^ Orwell, " You and the Atomic Bomb ", Tribune 19 October 1945

(四)^ , "", Tribune 19451019

(五)^ Orwell, George, The Observer , 10 March 1946

(六)^ Gaddis 2005, p. 54

(七)^ www.census.gov. 2010827

(八)^ abLibrary of Congress Country Studies.  Lcweb2.loc.gov. 2010827

(九)^ The Largest Countries In The World (PDF). 2019118

(十)^ 1990 CIA World Factbook.  Central Intelligence Agency. 20091012

(11)^ Stone, C.. A Guide to Statistics on Historical Trends in Income Inequality.  Center on Budget and Policy Priorities. pp. 711. 20153312012102

(12)^ 1990 CIA World Factbook.  Central Intelligence Agency. 20091012

(13)^ Pike. World Wide Military Expenditures.  Globalsecurity.org. 2010827

(14)^ Gates. A Balanced Strategy: Reprogramming the Pentagon or a New Age.  Council On Foreign Relations. 2015531

(15)^ . 使. https://www.eg.emb-japan.go.jp/j/egypt_info/basic/rekishi.htm 2019715 

(16)^ Craig A. Daigle, "The Russians are going: Sadat, Nixon and the Soviet presence in Egypt." Middle East 8.1 (2004): 1.

(17)^ Moshe Gat (2012). In Search of a Peace Settlement: Egypt and Israel Between the Wars, 1967-1973. Palgrave Macmillan. pp. 25658.

(18)^ EGYPT AND CHINA SIGN ARMS PACT, HAIL CLOSER TIES.   (1976422). 2019715

(19)^ China Will Sell Arms to Egypt, Sadat Announces. . (197966). https://www.washingtonpost.com/archive/politics/1979/06/06/china-will-sell-arms-to-egypt-sadat-announces/3c70f99a-2fa6-4dea-a92e-b8fbd8d0a97c/ 2019715 

(20)^ The Untold Story Behind Saudi Arabia's 41-Year U.S. Debt Secret. (2016530). 20191125

(21)^ Clark, William R. Petrodollar Warfare: Oil, Iraq and the Future of the Dollar, New Society Publishers, 2005, Canada, ISBN 0-86571-514-9

(22)^ "Petrodollar power". The Economist. 7 December 2006.

(23)^ MILESTONE PACT IS SIGNED BY U.S. AND SAUDI ARABIA.  date=1974-06-09. 20191125

(24)^ What Is The Petrodollar?. FXCM.com. 20191125

(25)^ CIA 1 AFPBB News

(26)^ S. Frederick Starr (2004). Xinjiang: China's Muslim Borderland (illustrated ed.). M.E. Sharpe. p. 158. ISBN 0-7656-1318-2. Retrieved May 22, 2012.

(27)^ . . (20190315). https://mainichi.jp/articles/20190315/ddm/005/070/011000c 201985 

(28)^ Malta summit ends Cold War, BBC News, 3 December 1989. Retrieved on 11 June 2008.

(29)^ http://jp.wsj.com/US/node_303940

(30)^ Norman A. Graebner, Cold War Diplomacy: American Foreign Policy, 1945-1960. (Van Nostrand, 1962); Herbert Feis, From Trust to Terror: The Onset of the Cold War, 1945-1950. (W W Norton, 1970);Louis J. Halle, The Cold War as History, (Harper & Row, 1967), 1970; Dean G. Acheson, Present at the Creation: My Years in the State Department.(Norton, 1969). (12, 1979)

(31)^ William A. Williams, The Tragedy of American Diplomacy, (The World Publishing Company, 1958)., 1986; Walter LaFeber, America, Russia, and the Cold War, 1945-1966. (Wiley, 1967); Lloyd C. Gardner, Architects of Illusion: Men and Ideas in American Foreign Policy, 1941-1949. (Quadrangle Books, 1970).

(32)^ Gabriel Kolko and Joyce Kolko, The Limits of Power: the World and United States Foreign Policy, 1945-1954.(Harper & Row, 1972).

(33)^ Robert J. Maddox, The New Left and the Origins of the Cold War. (Princeton University Press, 1973).

(34)^ John Lewis Gaddis The Emerging Post-Revisionist Synthesis on the Origins of the Cold War, Diplomatic History, 7:3 (1983).

(35)^ John Lewis Gaddis, The United States and the Origins of the Cold War, 1941-1947. (Columbia University Press, 1972)

(36)^ Bruce R. Kuniholm, The Origins of the Cold War in the Near East: Great Power Conflict and Diplomacy in Iran, Turkey, and Greece. (Princeton University Press, 1980);William Taubman, Stalin's American Policy: from Entente to Detente to Cold War. (Norton, 1982).

(37)^ Geir Lundestad, Empire by Invitation? The United States and Western Europe, 1945-1952, Journal of Peace Research, 23:3, (1986)

(38)^ Vojtěch Mastný, The Cold War and Soviet Insecurity: the Stalin Years. (Oxford University Press, 1996). (, 2000);Vladislav Zubok, Constantine Pleshakov, Inside the Kremlin's Cold War: from Stalin to Khrushchev.(Harvard University Press, 1996).

(39)^ Dmitrii A. Volkogonov, Триумф и трагедия: политический портрет И.В. Сталина. (2. vols, Изд-во Агентства печати Новости , 1989)(, 1992

(40)^ John Lewis Gaddis, We Now Know: Rethinking Cold War History, (Oxford University Press, 1997). (, 2004Geir Lundestad, The Cold War Acoording to John Gaddis. Cold War History 6:4 (2006).

(41)^ Anders Stephanson, Rethinking Cold War History.Review of International Studies, 24:1 (1998);2061998

(42)^ Donald Cameron Watt, Rethinking the Cold War: a Letter to the British Historian. The Political Quarterly 49:4 (1978)

(43)^ Victor Rothwell, Britain and the Cold War, 1941-1947. (Cape, 1982);Anne Deighton, The Impossible Peace: Britain, the Division of Germany and the Origins of the Cold War. (Clarendon Press, 1990).

(44)^ UNC Press - The New Cold War History

(45)^ John E. Haynes and Harvey Klehr, Venona: Decoding Soviet Espionage in America.(Yale University Press, 2000)
 西PHP, 2010/2019ISBN 978-4-594-08307-6
Kenneth Osgood, Total Cold War: Eisenhower's Secret Propaganda Battle at Home and Abroad. (University of Kansas, 2006).

関連項目[編集]

国際社会の分類

冷戦関連用語

プレ冷戦時代

各国の冷戦時代

冷戦時代の国際関係

冷戦後の時代

外部リンク[編集]

研究プロジェクト[編集]

その他[編集]