コンテンツにスキップ

中山城 (出羽国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
中山城
山形県
城郭構造 山城
築城主 中山弥太郎
築城年 永禄・元亀年間(1558年~1572年)
主な改修者 蒲生郷可横田旨俊
主な城主 中山氏、伊達氏、蒲生氏、横田氏(上杉氏)
遺構 土塁石垣
指定文化財 未指定
位置 北緯38度07分35.2秒 東経140度12分43.9秒 / 北緯38.126444度 東経140.212194度 / 38.126444; 140.212194座標: 北緯38度07分35.2秒 東経140度12分43.9秒 / 北緯38.126444度 東経140.212194度 / 38.126444; 140.212194
地図
中山城の位置(山形県内)
中山城

中山城

テンプレートを表示

[1]

[]


344[2][3]宿

[]


[4]宿宿

遺構と標示物[編集]

  • 登城口に「中山城跡」石碑
  • 堀と土塁
  • 二の丸虎口の屈曲路
  • 本丸跡 - 「天守山大神」と「植林記念」の石碑が置かれる。
  • 天守台の石垣

支城[編集]

  • 上ノ山楯 - 平坦な頂部を主郭とし、西から東南にかけて、狭小な階段状帯曲輪で幾重にも取り囲んだ館。

交通[編集]

脚注[編集]



(一)^ 52

(二)^ 4

(三)^  1692

(四)^ 10

関連項目[編集]