コンテンツにスキップ

中田町 (郡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 福島県 > 郡山市 > 中田町
中田町
なかた
日章旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
自治体 郡山市
旧自治体 田村郡中田村
面積

55.24km²

世帯数

1,790世帯

総人口

5,250

住民基本台帳、2016年1月1日現在)

人口密度

95.04人/km²

隣接地区 郡山、田村町
郡山市役所中田行政センター
北緯37度21分24秒 東経140度29分23秒 / 北緯37.35667度 東経140.48972度 / 37.35667; 140.48972座標: 北緯37度21分24秒 東経140度29分23秒 / 北緯37.35667度 東経140.48972度 / 37.35667; 140.48972
所在地 〒963-0833
福島県郡山市中田町下枝字大平358
リンク [中田町/郡山市 中田行政センター公式ページ]
中田町の位置(福島県内)
中田町

中田町

特記事項:郵便番号は963-07xx、963-08xx
テンプレートを表示


[]




9

[]


19563191 - 

19654081 - 西

[]



中田村村域の変遷(年表)
月日 旧中田村村域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足。[1][2]
  • 宮城村 ← 赤沼村・高倉村・上石村・海老根村
  • 御舘村 ← 下枝村・柳橋村・黒木村・駒板村・木目沢村・牛縊村・本郷村・中津川村
1956年(昭和31年) 9月1日 宮城村・御舘村が合併し中田村が発足。
1965年(昭和40年) 8月1日 中田村は西田村とともに郡山市に編入され、消滅。
  • 変遷表
中田村村域の変遷表
1868年
以前
明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
赤沼村 宮城村 昭和31年9月1日
中田村
昭和40年8月1日
郡山市に編入
郡山市 郡山市
高倉村
上石村
海老根村
下枝村 御舘村
柳橋村
黒木村
駒板村
木目沢村
牛縊村
本郷村
中津川村

人口[編集]

総数 [単位: 人]

1960年(昭和35年) 9,974
2010年(平成22年) 5,621
2015年(平成27年) 4,935

[]




 


便[]


便

便

便

[]





[]




 - 18736

 - 189326

 - 18736



 - 194722

 - 194722








[]

[]



[]




40

54

65

144

[]







祭事[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
  2. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より

関連項目[編集]

外部リンク[編集]